ニセ本尊破折解説目次

大白法「創価学会『ニセ本尊』破折100問100答解説」より転載
     
第一章 日蓮正宗の本尊
日蓮正宗の正しい本尊について教えてください。

日蓮大聖人はなぜ御本尊を顕わされたのですか。

「人法一箇」とはどういうことですか。

「本門戒壇の大御本尊」とはどういうことですか。

「一閻浮提総与の御本尊」とはどういうことですか。

戒壇の大御本尊と各家庭の御本尊との関係を教えてください。

学会版の経本で抹消した二座の観念文のうち、「久遠元初自受用報身如来の御当体」の意味を教えてください。
第二章 創価学会の本尊観
創価学会の本尊観は昔から一貫して変わらないのでしょうか。

「御本尊は幸福製造機」という考えは正しいのでしょうか。

池田大作は「もはや本尊はどれも同じ」といっていますが、正しいのでしょうか。

学会では「本尊は我々の胸中の肉団にある」といいますが、本当でしょうか。

「信心の二字の中にしか本尊はない」という考えは正しいのですか。

池田大作は「日蓮大聖人は宇宙の根本法則を一幅の漫荼羅に御図顕なされた」(池田スピーチS五六・一・二六)といっていますが、この考え方は正しいのですか。

学会では〝宗教的権威は不要、信心は御本尊対自分である〟ということを強調しますが、このような考えは正しいのですか。

現在、創価学会では「総本山へ参詣しなくてもよい」と指導していますが、戒壇の大御本尊へのお目通りを拒否して、家庭の御本尊を拝むだけで功徳はありますか。

戒壇の大御本尊を離れた「御本尊根本」という考えは成り立ちますか。

本門戒壇の大御本尊を根本として信仰していれば、日蓮正宗から離れても成仏はできるのでしょうか。

「御本尊根本」であるならば、正しい信仰といえるでしょうか。
第三章 『ニセ本尊』について
なぜ学会で授与する本尊が『ニセ本尊』なのですか。

総本山第二十六世日寛上人の御本尊を『ニセ本尊』と呼ぶのは日寛上人に対する冒讀ではありませんか。

日寛上人の御本尊を複写したものを、なぜ宗門では「日寛上人の本尊ではない」「日寛上人のお心に背く大謗法」というのですか。

学会では「宗門が御本尊を下付してくれないので、やむをえず複写して授与することになった」といっていますが、本当ですか。

拝む人に「信力」「行力」があれば、複写本尊でも「仏力」「法力」を発現する、という主張は正しいのですか。

「ニセ本尊」を拝むとどうなるのですか。

「『ニセ本尊』に功徳がない」ということは、学会員が拝んでいる従来の御本尊には功徳があるということですか。
第四章 日蓮正宗の信仰
日蓮正宗の「信仰」とは何ですか。

「広宣流布」の本当の意味は何ですか。

「令法久住」と「広宣流布」とはどのような関係にあるのですか。

学会では「宗門は法主信仰だ」といっていますが本当ですか。
第五章 創価学会の信仰観
秋谷会長が「学会は『御書根本』として進んできた」と指導していますが、「御書根本」という考えは正しいのですか。

学会でいう「大聖人直結」は、正しいことなのですか。

学会でいう「人間主義」は、どこが間違っているのですか。

池田氏がいう「大宇宙の生命のリズムと小宇宙である自分が合致するために唱題をする」という考え方は正しいのですか。

「信心の血脈さえあればよい」という学会の指導は正しいのですか。

学会では「現在の宗門は狂っているから、宗門に従っても功徳はない」といっていますが本当でしょうか。

学会には、「池田名誉会長が『世界の指導者』として世界各国から称賛されることが広宣流布につながる」という考えがありますが、これは正しい考えでしょうか。

学会員は「学会のおかげ」「池田先生のおかげ」と指導されますが、これは正しい指導なのでしょうか。

学会では“先生と自分との関係を忘れない信心こそ功徳がある”との指導をしていますがこの考えは正しいのですか。

「学会員が増えることが広宣流布」ということは正しいのですか。

学会は「創立以来、一貫した信心」(聖教新聞 H五・九・一八)といっていますが、はたしてそうでしょうか。
第六章 血脈について
「唯授一人の血脈」と「信心の血脈」とは同じものですか。

唯授一人の血脈を否定して「御本尊根本」を唱えることは矛盾するのではありませんか。

学会では「信心唱題によってのみ法体の血脈を受けるのであって、決して法主一人に法体が伝わるわけではない。法体の血脈なるものが法主のみと説くのは邪義」(聖教新聞H五・九・二〇 取意)といっていますが、そうなのでしょうか。

「創価学会こそは、現代における唯一の『信心の血脈』を受け継ぐ和合僧団である」(聖教新聞H五・九・一八)といっていますが、本当でしょうか。

日蓮正宗の僧宝について、『当流行事抄』には日興上人に限るとあり、『当家三衣抄』には「御歴代の諸師」とありますが、どちらが正しいのですか。

学会では「宗門は自らが、三宝の次第を越えた法主信仰を立て、僧宝としての働きを失っている」(聖教新聞H三・一一・二〇取意)といっていますが、本当でしょうか。

学会では「相承」や「相伝」とは別に「血脈」があると立て、「血脈は信心の次元の問題であり、大聖人と自分自身の師弟の問題である」(聖教新聞H五・九・二〇取意)といっていますが、本当でしょうか。

「血脈相承の内容についても、『相伝書』がすでに内外に公開されている現在、法主一人に伝わる法門などない」(聖教新聞H五・九・八取意)といっていますが、本当ですか。
第七章 御本尊の書写・授与について
御本尊の「書写」とはどういうことですか。

学会では「従来、法主の権能とされてきた御本尊書写などは、実際は単なる『役割』にすぎない」といっていますが、本当でしょうか。

御法主上人以外の人が御本尊を書写したという例はありますか。

御隠尊猊下が御本尊を書写されることはあるのですか。

創価学会では「御本尊の書写や授与などの権限は広布を目指す『信心の血脈』ある和合僧団にこそ与えられる資格がある」といって創価学会の本尊授与を正当化していますが、それでよいのでしょうか。

御本尊に関する「書写」「授与」「允可」の権能は、どのような関係にあるのですか。

『本因妙抄』の抄末にある「唯授一人の血脈」の語は、後人の加筆であり、大聖人の教えではないと聞きましたが、本当ですか。

学会では、『百六箇抄』の「上行已下並に末弟等異論無く尽未来際に至るまで予が存日の如く日興嫡嫡付法の上人を以て惣貫首と仰ぐ可き者なり」の御文を、後人が勝手に書き加えたもので、大聖人の御書ではないといっていますが、それは本当ですか。

「創価学会を破門し、広布を破壊しようとした法主に御本尊を授与する資格はない」(聖教新聞 H五・九・一八)といっていますが、本当ですか。

現在も末寺で御本尊を下付されますが、末寺の僧侶にも御本尊下付の権限があるのですか。

過去には学会の会館で御本尊を授与したことがありましたが、在家信徒にも授与の権能があるのですか。

「御本尊の偉大なる功徳を実証した者」には御本尊を授与する資格があるのですか。

御本尊を授与する場合は、総本山の許可が絶対に必要なのですか。
第八章 法主上人の允可、開眼について
「允可」とはどういう意味ですか。

「開眼」とはどういうことですか。

末寺で下付されてきた御本尊は、御法主上人が開眼されたものなのですか。

学会では「本尊の開眼などは僧侶の権威を高めるための儀式、実際には無用のもの」と指導していますが、どうでしょうか。

聖教新聞には「拝する側の『信力』『行力』によって、御本尊の『仏力』『法力』は発現する。これが本来の『開眼』の意義である」(H五・九・二〇)といっていますが、これは正しい考え方でしょうか。

昔は末寺でも、法主の許可なしで御形木御本尊を作って下付していたのではないでしょうか。

聖教新聞には「従来は御本尊に関する権能が法主一人に限られたが、現在は『一閻浮提総与』の意味からも法主一人に限定する時代ではない」(H五・九・二〇取意)とありますが、それでよいのでしょうか。

宗門から離脱した僧侶の話では「総本山でも末寺でも御形木御本尊の開眼などは、していない」とのことですが、本当ですか。

特定の人に与えられた御本尊を、他の人が拝んでも功徳はありますか。

学会では「一機一縁」とは大聖人の直筆御本尊に限られるもので、今回下付するのは日寛上人が「一閻浮提総与」の御本尊を書写されたものだから問題ないといっていますが、本当ですか。

 創価学会の『ニセ御本尊』は、日寛上人の享保五年六月十三日御書写の御本尊に書かれていた「下野国小薬邑本如山浄圓寺大行阿闍梨本證坊日證授与之」という「授与書き」を抹消していますが、このような変造は許されることなのでしょうか。

御本尊の「授与書き」を抹消することが大謗法ならば、御歴代上人の御本尊に「願主弥四郎国重」という「授与書き」が書かれていないのは大謗法になりませんか。

現在の創価学会は、本当に日寛上人の御精神に適った教団なのですか。

「御本尊根本の信心」や「広布を目指す信心」があれば、誰が本尊を複製してもよいのですか。

創価学会のように、末寺の住職から所蔵の本尊を提供されれば、在家の者が複製して配布することは許されるのですか。

「正本堂賞与御本尊」について教えてください。
第九章 御授戒について
日蓮正宗の御授戒にはどのような意義があるのでしょうか。

「受持即持戒」という仏法の本義に立てば、従来の御授戒の儀式は必要ないものになるのですか。

「十法界明因果抄」に「爾前経の如く師に随ひて戒を持せず、但此の経を信ずるが即ち持戒なり」(御書 二一六頁)とありますが、これは御授戒の儀式を不要とする文証ではありませんか。

学会では「御授戒の儀式は、昭和十二年ごろ牧口会長が宗門に依頼して始められたもので、古来不変の伝統などはない」といっていますが、本当でしょうか。
第十章 昭和五十二年路線と本尊模刻事件
「昭和五十二年路線」とはどういうことですか。

「本尊()(こく)事件」について簡単に説明してください。

「お守り御本尊」を模刻することはあるのですか。

模刻作業に携わった赤沢朝陽の社長は、昭和四十九年秋ごろに「日達上人は数体の御本尊の模刻を承知されていた」(聖教新聞 H五・九・三〇 取意)といっていますが、どうでしょうか。

なぜ、学会は御本尊を模刻したのですか。

学会では、当時の宗門と学会との連絡会議を記録した「藤本メモ」に、本尊模刻について宗門側が承諾した旨、明記してあると主張していますが、いかがですか。

「正信会裁判」の証人尋問で藤本総監(当時)は、本尊模刻について「これは謗法ではない」と証言されたそうですが、本当ですか。

昭和五十三年十月三日付の「院達」(宗務院からの通達)に「今後は創価学会の板御本尊のことに関しては、一切論議を禁止する」とありますが、今になって模刻問題を持ち出すのは御先師日達上人に背くことではありませんか。

学会では、模刻本尊を総本山に納めたのは、「日達上人と僧俗和合を守りたい」という宗門側の願い出があったため、と説明していますが、本当ですか。
第十一章 文証の検討
「相構へ相構へて強盛の大信力を致して、南無妙法蓮華経臨終正念と祈念し給へ。生死一大事の血脈此より外に全く求むることなかれ」(生死一大事血脈抄・御書 五一五㌻)

「信心の血脈なくんば法華経を持つとも無益なり」(生死一大事血脈抄・御書 五一五頁)

「此の御本尊全く余所に求むる事なかれ。只我等衆生、法華経を持ちて南無妙法蓮華経と唱ふる胸中の肉団におはしますなり」(日女御前御返事・御書 一三八八頁)

(まさ)に知るべし、此の四()(さつ)、折伏を現ずる時は(けん)(のう)と成って()(おう)(かい)(しゃく)し、(しょう)(じゅ)を行ずる時は僧と成って正法を弘持す」(観心本尊抄・御書六六一頁)

「信と云ひ血脈と云ひ法水と云ふ事は同じ事なり、信が動ぜざれば其の筋目違ふべからざるなり」(有師化儀抄・富要 一‐六四頁)

「不善不浄の邪信迷信となりて仏意に違ふ時は(中略)即身成仏の血脈を承くべき資格消滅せり」(有師化儀抄註解・富要 一-一七六頁)

「信心に依りて御本仏より法水を受く、(その)法水の本仏より信者に通ふ」(有師化儀抄註解・富要 一‐一七六頁)

「法の本尊を証得して、我が身全く本門戒壇の本尊と顕わるるなり。『其の人の所住の処』等とは戒壇を証得して、寂光当体の妙理を顕わすなり。当に知るべし、並びに題目の力用に由るなり」(当体義抄文段・文段 六二八頁)

「仏心も妙法五字の本尊なり。己心も亦妙法五字の本尊なり。己心・仏心異なりと雖も、妙法五字の本尊は異ならず」(観心本尊抄文段・文段 二一五頁)

「此れを以て考えますと将来の歴史家に立宗七百年以前は宗門の護持の時代とし、以後を流通広布の時代と定義するであろうと思われます(中略)七万年の歴史は一に広宣流布を待望しつつ堅く護持してきた時代と申すべきでありましょう。しかし末法に入って千年のうち、はやくも九百年は過ぎました。もとより末法は千年に区切ることはありませんがともかく千年の終りに近づいて開宗七百年を転期として一大流布に入ったということは正法流布の上に深い約束があるのではないかと感ぜられるのであります。これを思うにつけても創価学会の出現によって、もって起った仏縁に唯ならないものがあると思います」(淳全 下一六二〇頁)

創価学会破折目次へ 『ニセ本尊』破折目次へ  総 目 次 へ