第七章 御本尊の書写・授与についてQ55、『
そんなことはありません。「唯授一人の血脈」こそ、大聖人の仏法を正しく末法万年に伝えるための教えであり、大聖人御自らが定められたものです。
『日蓮一期弘法付嘱書(身延相承書)』に「血脈の次第 日蓮日興」(御書 一六七五頁)とあり、日蓮大聖人から日興上人お一人に血脈を相承されたことが明らかです。
『本因妙抄』の御文については、重須の第二代学頭であった
このことからも明らかなように、「唯授一人の血脈」という教えは、日興上人にお仕えした三位日順師が明言しているのですから、「『本因妙抄』は大聖人の御書ではない」などといって、「唯授一人の血脈」を否定する創価学会の主張は全くの妄説というべきです。
また学会では、『御書全集』を
|
解 説
この質問の意図は、「唯授一人の血脈はない」という結論を導き出すことにあります。そのために『本因妙抄』に示される「唯授一人の血脈」という語が、後加文に存することを
そして、「唯授一人の血脈」は大聖人の教えにはないのだから、本尊は誰が書写しても、授与してもよいと暗に言っているのです。
御書根本と
そもそも、御書中に、大聖人御自身が、御本仏であると、直接的に表現なされた箇所はありません。それにもかかわらず、私たちが末法の御本仏と拝することができるのは、正しく唯授一人の血脈を継承あそばされる歴代上人の御指南に
ですから、「唯授一人の血脈」の語が、御書中にあろうがなかろうが、事実、義として存するのであり、本門戒壇の大御本尊とその教えが、厳然と伝わってきていることも併せて、「唯授一人の血脈」が存することの現証です。
ところで、昨年来、創価学会においては、本尊に対する見解が、急変してきています。すなわち、「弘安二年の大御本尊は受持の対象としない」と、戒壇の大御本尊と決別し、学会が認定すれば、どのような本尊であっても、受持信行の対象となる、つまり、成仏可能な本尊であると宣言したのです。
学会が作成・販売する『ニセ本尊』の元となる本尊は、日寛上人が、「唯授一人の血脈」を御所持される御立場から、戒壇の大御本尊の御内証を書写あそばされたものです。ですから、学会の『ニセ本尊』は、彼らの主張と自語相違し、
大聖人は、
「諸宗は本尊にまどえり」(御書 五五四㌻)
と仰せですが、学会は、今、まさに本尊に迷惑している状況です。
中でも創価大学教授であり、学会の教学部顧問という肩書きを持つ者が、「大聖人は一人の人として敬う存在であり、本仏として見ない」とか「(日蓮宗の本尊を)拝んで、それは功徳がないよ、罰が当たるよ、ということは、もう言ったりできない」(日本宗教学会第七十四回学術大会九月五日での発言)などと言い放ちました。
この発言で、かつて謗法と破折した身延日蓮宗に対して、謗法と破折することができない
私たち法華講員は、今こそ学会員折伏のチャンスと捉え、平成三十三年・宗祖日蓮大聖人御聖誕八百年に向かって、いよいよ折伏に
|