大白法・平成28年2月1日刊(第926号)より転載
 

第七章 御本尊の書写・授与について

Q56、学会では、『百六箇抄』の「上首已下並びに末弟等異論無く尽未来際に至るまで、予が存日の如く、日興が嫡々付法の上人を以て総貫首と仰ぐべき者なり」の御文を、後人が勝手に書き加えたもので、大聖人の御書ではないといっていますが、それは本当ですか。
 
 『百六箇抄』のこの御文を「御書ではない」などというのは、本宗相伝の仏法を知らない人の言です。
 創価学会版の『御書全集』には、(中略)大聖人の(じき)(ひつ)でない御書が多々収録されています。まして『百六箇抄』のような相伝書の場合は、大聖人の御法門を整足するという性格上、大聖人の常の御文体とは違った形で表現されることは当然です。
 もし「大聖人の御筆によらなければ御書とはいえない」というのであれば、相伝書はすべて大聖人の御書ではなくなります。
 第五十九世日亨上人が、質問の御文について、『富士宗学要集』に「義に於いて支吾(しご)なき所」(同書 一‐二五頁)といわれているように、大聖人の仏法の一切を唯授一人の血脈相承によって受け継がれた御法主上人が(いん)()され、自ら御書として(さい)(ろく)されているのですから、御法門に間違いがあるなどということはありえません。(中略)『百六箇抄』は立派な御書なのです。
 なお、池田大作は「百六箇条の口伝はもとより、代々の法主上人が記述された個所も、すべて日蓮大聖人の(こん)()として拝していきたい」(大白蓮華 三〇九‐二〇頁)と述べています。
 
  解 説
 創価学会は、自らの『ニセ本尊』作製・(はん)()を正当化するため、何とかして日蓮正宗の「(ゆい)(じゅ)(いち)(にん)(けち)(みゃく)(そう)(じょう)」を否定しようと(やっ)()になっていますが、いかに学会が多くの言葉を尽くして()(ぼう)中傷しようとも、血脈相承の正当性は崩れません。それは、日蓮正宗の「唯授一人の血脈相承」は、宗祖日蓮大聖人以来、連綿と続く、厳然たる「事実」であるからです。
 これに対し、学会の言う「御本尊下付の正当性」なるものは、「広布をめざす『信心の血脈』ある和合僧団にこそ資格がある」などという、裏付けのない自分勝手な見解による放言に過ぎませんから、その学会が(とく)(とく)と述べる御書の解釈も、手前勝手に満ちたものになっています。
 上掲の『百六箇抄』の御文に説かれる唯授一人の血脈相承は、御書中のこの箇所のみに説かれることではありません。『日蓮(いち)()()(ほう)()(ぞく)(しょ)』『身延山付嘱書』に示される日興上人への御付嘱をはじめ、『御義口伝』に、
「秘すべし秘すべし、唯授一人の相承なり、口外すべからず」(御書 一七九六㌻)
などとも示されるように、諸御書や御歴代上人の御著述に一貫して拝されるところであり、それらの御教示は、上掲の『百六箇抄』の御文と全く矛盾していないのです。
 大聖人は『一代聖教大意』に、
「此の経は相伝に有らざれば知り難し」(同 九二㌻)
と御示しですが、学会はまさに、相伝に背いた故に、相伝書を含む御書の、正しい読み方・拝し方にも迷ってしまっていると言えましょう。
 そして何より、学会は『ニセ本尊』を作製するに当たって、恐れ多くも総本山第二十六世日寛上人御書写の御本尊をその原本としましたが、その日寛上人も、唯授一人の血脈相承を御承けあそばされた「総貫首」の御立場の上から御本尊を書写あそばされたという事実を、学会員もしっかりと認識し、目を向けるべきです。
 前御法主日顕上人猊下はこのことについて、
「日寛上人も代々の血脈伝承によって本尊を書写せられているのです。その血脈上の本尊を(よこし)まに(かす)め取るのは(さん)(だつ)の所業であり、したがって無許可簒奪の『ニセ本尊』である」(創価学会の偽造本尊義を破す 一七〇㌻)
と明確に仰せられています。私たちは、大聖人の正しい仏法を見失って迷走する学会の姿を通して、血脈相伝に(そむ)くことの恐ろしさを知らなくてはなりません。さらに、
「日蓮正宗の教えは、歴代法主の言も含め、いささかも経論、ことに下種仏法の正意より離れていません」(創価学会の仏法破壊の邪難を粉砕す 二七㌻)
とも仰せです。
 血脈相伝の正しい仏法をそのまま正しく伝える日蓮正宗の信心をさせていただけることに、私たちは心から報恩感謝申し上げましょう。そして、一人でも多くの学会員を正信に目覚めさせるべく、折伏行に精進していきましょう。