第九章 御授戒についてQ78、日蓮正宗の御授戒にはどのような意義があるのでしょうか。
本宗の御授戒は、御本尊の御前において、僧侶の導師によって読経・唱題した後、御本尊を頭に頂戴し、爾前迹門の謗法を捨てて、一生の間退転なく、三大秘法を受持することを下種三宝に誓う儀式です。
これによって、受戒者は大聖人以来の血脈に浴し、妙法の信仰者として認められるのです。
大聖人は最蓮房に『受職
『教行証御書』に『但し此の具足の妙戒は一度持って後、行者破らんとすれど破れず。是を
御本尊を頭に頂戴し、本門の戒体を授かることによって、事実の上に仏界を具し即身成仏の当体となることができるのです。
そのような意義から御授戒は重要な儀武なのです。
〔参考文献〕
「久遠の一念元初の妙法を受け頂く事は、最極無上の潅頂なり』(百六箇抄・御書 一六九九頁)
「十界三千の諸法を一言を以て授職する所の秘文なり」(御講聞書・御書 一八六〇頁)
|
解 説
古来、仏法を受持する者は、必ず戒を受け、その戒を
日本における授戒は、
しかし今は末法ですから、これら爾前迹門の戒ではなく、日蓮大聖人の下種仏法による下種本門の戒を受戒して仏道修行に
「爾前迹門の諸戒は今一分の功徳なし」(御書 一二〇㌻)
と仰せのように、末法は爾前迹門の戒では功徳はなく、下種本門の戒を受けることにより功徳が存するのです。
実際に大聖人は、前掲の最蓮房への「受職潅頂』に見られるように、授戒の儀式をなされており、古来、当宗においては入信に際して授戒の儀式が厳然となされてきています。授戒と同時に戒名(法号)も授与される例も多く、このことは、信徒個人へ授与された御本尊の授与書きにも確認されます。
時代によつて
かつて創価学会員も、日蓮正宗信徒として入信する際には、この日蓮大聖人以来の本門戒を授かり、成仏をめざし信心の道を歩み始めたのです。
しかるに、創価学会では、破門以前より化儀(儀式)を軽視する風潮がありました。
この儀式軽視の流れは、授戒や戒名不要論、葬儀の僧侶不要などに関連して、会員を
授戒の儀式をはじめ、化儀に対する
とはいえ、かつて正宗の信徒として授戒を受けた一人ひとりは、大聖人が、
「此の法華経の本門の肝心妙法蓮華経は、三世の諸仏の万行万善の功徳を集めて五字と
と仰せのように、一度受けた三大秘法の妙戒はけっして破れることなく、仏道成就へと導く
学会員が、一刻も早く反省懺悔し、本門戒壇の大御本尊と御法主上人猊下の御もとで妙法広布の闘いに参加できるよう、私たち法華講員は折伏に情進していきましょう。
|