大白法・平成29年12月1日刊(第970号)より転載
 

第八章 法主上人の允可、開眼について

Q77、「正本堂賞与御本尊」について教えてください。
 
 昭和四十七年の十月、全世界の日蓮正宗の僧俗の御供養をもって、総本山に正本堂が完成しました。
 その(ほつ)(がん)者である池田大作に対し、第六十六世日達上人は「正本堂賞与御本尊」を授与し、その功績を(たた)えられたのです。
 ところが池田は正式な手続きをとらず、この御本尊を勝手に模刻し、会館に安置して一般の学会員に拝ませたのです。(中略)御法主上人の(いん)()を得ないで、池田が勝手に模刻した本尊は、まさに『ニセ本尊』であり、これは後日、池田等の詫びとともに、総本山に納められ、二度と日の目を見ることなく今日に至っています。
 なお「正本堂賞与御本尊」の裏に、日達上人の(じき)(ひつ)で「此の御本尊は正本堂が(まさ)しく三大秘法抄に御(ゆい)(めい)の事の戒壇に準じて建立されたことを証明する本尊也」と書かれていますが、これは当初、学会側から「此の御本尊は、正本堂が正しく三大秘法抄に御遺命の事の戒壇()ることの証明の本尊也」と書いてほしいと原稿を持参して申し入れてきたものです。
 日達上人はこの()(そん)な申し入れに苦慮のうえ、あえて「準」の字を入れられて、学会の慢心を戒め、正本堂が直ちに事の戒壇ではないことを念のために書かれたのです。
 
  解 説
 本文中、大きく二点の大謗法を指摘しています。
 一にはこの賞与御本尊を、御法主上人猊下の(いん)()なく()()的に模刻し、多くの会員に拝ませたことです。実際には、この他にも当時、六体の模刻があったことが確認されています。
 『本因妙抄』に、
「血脈並びに本尊の大事は日蓮嫡々座主伝法の書、塔中相承の(ぼん)(じょう)唯授一人の血脈なり」(御書 一六八四㌻)
と御教示の通り、御本尊に関する一切の(けん)(のう)は、唯授一人血脈付法の御法主上人猊下に限るのです。他の者が勝手に複製するなどは増上慢、大謗法の極みです。
 既にこの時より、現在の『ニセ本尊』作製の(ほう)()があったと言えるでしょう。
 二には正本堂建立に際し、「正しく三大秘法抄に御遺命の事の戒壇()ること」の証明を申し入れたことです。
 戒壇建立について日達上人は、昭和四十七年四月の訓諭において、
「正本堂は、一期弘法付嘱書並びに三大秘法抄の意義を含む現時における事の戒壇なり。
 即ち正本堂は広宣流布の暁に本門寺の戒壇たるべき大殿堂なり。但し、現時にあっては未だ謗法の徒多きが故に、安置の本門戒壇の大御本尊はこれを公開せず、須弥壇は蔵の形式をもって荘厳し奉るなり」(大白法 一一三号)
と御示しです。
 このように「意義を含む」、「戒壇たるべき」等と、時未だ至らざる旨の御教示が厳然としているにもかかわらず、「御遺命の戒壇」確定の証明を求めること自体、我欲・慢心によって御遺命を(わい)(きょく)せんとしたものと言えます。
 結局、池田は何としても正本堂を御遺命の戒壇として意義づけることにより、その御遺命を成し遂げた「体現者」となりたかったのです。
 その証左として、総本山から正本堂が解体・撤去されて十年ほど経過した後にもかかわらず、池田は、正本堂賞与御本尊について、
「『本門事の戒壇』たる正本堂が、わが創価学会の(じん)(りょく)によって建立された(こう)(ろう)が、(げん)(しゅく)(とど)められた御本尊である。
 (きた)る一月二日で、この御本尊の授与から、三十五周年となる」(聖教新聞平成二十年十二月二十六日付)
と、強い執着を見せています。
 時を経て、近年創価学会は「大御本尊の否定」に至りました。本門戒壇の大御本尊の否定はすなわち三大秘法の否定です。
 こうした事実を見るとき、日達上人が賞与御本尊の裏書きに「準」の一文字を(したた)められて池田創価学会の慢心を(さえぎ)られたこと、前御法主日顕上人猊下が正本堂を解体されて池田創価学会の大慢心を打ち破られたことの必然性が、より一層鮮明となったと言えます。
 私たち法華講員は、こうした事実の経緯を正しく理解して学会員の折伏に精進してまいりましょう。