大白法・平成30年3月1日刊(第976号)より転載
 

第九章 御授戒について

Q79、「受持即持戒」という仏法の本義に立てば、従来の御授戒の儀式は必要ないものになるのですか。
 
 「受持即持戒」とは、本門戒壇の大御本尊を受持することによる功徳を表現したものであって、信仰の出発となる御授戒の儀式が不要であるという意味ではありません。
 日蓮正宗では御授戒の儀式により、邪宗の謗法を捨てて、三大秘法を持つことを誓います。
 日蓮大聖人は、『最蓮房御返事』に「(けっ)()()(づき)八日夜半(とら)の時に妙法の本円戒を以て(じゅ)(しょく)(かん)(じょう)せしめ奉る者なり。此の受職を得るの人(いか)でか現在なりとも妙覚の仏を成ぜざらん」(御書 五八七頁)と示され、また『得受職人功徳法門抄』には「釈迦既に妙法の智水を以て、日蓮の頂に(そそ)ぎて(めん)(じゅ)()(けつ)せしめ給へり。日蓮又日浄に受職せしむ」(御書 五九二頁)と仰せになり、大聖人自ら最蓮房に対し、本円戒を授けたことを明示されています。
 この授戒は僧侶に対してでありますが、信徒もこれに準じて考えるべきです。
 「受持即持戒」の大法だからこそ、正法を受持することを誓う御授戒は大切な儀式なのです。
 
  解 説
 御授戒について『日蓮正宗要義』には、
「その戒相は爾前・迹門の諸宗・諸経を制止し、その執着による謗法を捨てて、本門寿量の正法正師の正義を信受することにある」(日蓮正宗要義 三三六㌻)
と解説されています。御授戒は単なる形式ではなく、一切の謗法を捨てて、日蓮正宗にのみ伝わる「正法正師の正義」を信受し、それを唯一絶対の戒として守ることを誓う、崇高な儀式です。
 『御義口伝』には、
「頭に南無妙法蓮華経を(ちょう)(だい)し奉る時名字即なり」(御書 一七六五㌻)
と示されています。これは御授戒の儀式において、南無妙法蓮華経の御本尊を頭に頂戴して題目を唱える作法そのものであるところから、日蓮大聖人が授戒式を執行されていた証左と言えましょう。
 また『戒体即身成仏義』にも、
「道場を(しょう)(ごん)(しょう)(こう)(さん)()して、師は(こう)()にして戒を説けば、今の受くる者左右の十指を合はせて持つと云ふ。是を(ひょう)(しき)と云ひ()とも申す。此の身口の表作に依りて、必ず無表無作の戒体は発するなり」(同 一㌻)
と、これも戒体の発得する授戒の意義が示され、さらに『教行証御書』には、
「此の法華経の本門の肝心妙法蓮華経は、三世の諸仏の万行万善の功徳を集めて五字と()り。此の五字の内に(あに)万戒の功徳を納めざらんや。但し此の具足の妙戒は一度持って後、行者破らんとすれど破れず。是を(こん)(ごう)(ほう)()(かい)とや申しけん」(同 一一〇九㌻)
と御授戒の功徳について仰せです。そして、ひとたび謗法を捨てて御授戒を受けるならば、我が命に、金剛の如く強固にして永遠に失われることのない「具足の妙戒」による戒体を発得し、防非止悪・滅罪生善の万戒の功徳を(そな)えることになるのです。
 この御授戒の儀式を、「不要である」と言う創価学会の本意がどこにあるかを、私たちは見抜かなければなりません。
 創価学会は、平成十二年に『仏教哲学大辞典』第三版の発行の際、「受戒・授戒」の項を立てつつも、これまでにあった授戒の儀式に関する解説を削除し、かつて学会員も受けたはずの授戒式について一言も触れず、「なかったこと」にしようとしているのです。
 創価学会の謗法化の歩みは、御法主上人猊下が自らの意に沿わないと見るや、唯授一人の血脈相承を否定し、御本尊下付を許されなければ本尊を偽造し、本門戒壇の大御本尊のもとに参詣できないとなれば大御本尊否定の邪義を唱え、その場その場のご都合主義で会員を巻き込んで堕地獄の道を突き進んできたのです。御授戒の儀式否定も同じことで、僧侶のいない根無し草集団では御授戒の崇高な儀式を挙行できない故に、()(そく)な論理で儀式を否定しているに過ぎません。
 私たちは改めて御授戒の大切さを学ぶと共に、創価学会の表面的な言い分に(まど)わされているすべての学会員を折伏し、寺院での御授戒・勧誡の儀式へと、お連れしていこうではありませんか。