第九章 御授戒についてQ80、「十法界明因果抄」に「爾前経の如く師に随ひて戒を持せず、但此の経を信ずるが即ち持戒なり」(御書 二一六頁)とありますが、これは御授戒の儀式を不要とする文証ではありませんか。
この御文は、釈尊の仏法において、法華経を信ずる者は戒を持つことになると明かされたもので、この文の前には「
ですから、この御文をもって「僧侶による御授戒は不要だ」などというのは、
本宗の御授戒は大聖人の時代からとり行なわれてきたものであり、即身成仏のために大事な儀式なのです。
もし、今になって「御授戒は必要ない」というなら、近年、何百万という人が御授戒を受け、日蓮正宗に入信した事実はどうなるのでしょう。御授戒は無駄なことであった、とでもいうのでしょうか。
大聖人は『御義口伝』に「
|
解 説
創価学会の
設問に示されるような誤りは、
まず、設問に引用された御文の「此の経を信ずる」のうち、「此の経」とは受持の対境である「法体」すなわち御本尊の御事です。
そして、その
「修行」を自慢気に語り、さらにそれを自らの「正義」の証明と主張するなど、その慢心による主客転倒ぶりは、もはや「創価学会の誤り」を説明するのに充分ですが、創価学会に身を置いてはその筋目が理解できないでしょう。
創価学会の主張では「法華経を信ずる」と自認するだけで「持戒」が成立することになります。
こうした発想は、「法体」すなわち御本尊を不要とするものであり、御本尊を、
「漫荼羅それ自体は、物体という側面からいえば永遠
と
近年突如〝発生〟した〝創価学会仏〟なる偽仏も、問題の出所は同一です。
前出の『御義口伝』に、
「頭に南無妙法蓮華経を
と示され、加えて法華経には、
「
「
「
等々と示されるように、教えを
最後に、創価学会が出版した『御書辞典』の「持戒」の項に、
「法華経受持(一乗戒)をもって持戒とする。そして末法今時では(中略)三大秘法の南無妙法蓮華経を受持することが唯一の持戒となる」(御書辞典 三八八㌻)
と説明したくだりを紹介し、その自語相違を指摘しておきましょう。
本門戒壇の大御本尊を、
「受持の対象にはいたしません」(聖教新聞 平成二十六年十一月八日付)
と放言する邪教・創価学会は「法体」と法体受持の「修行」の両方を捨て去った
その本尊も、教義も、修行も
|