大白法・平成30年5月1日刊(第980号)より転載
 

第九章 御授戒について

Q81、学会では「御授戒の儀式は、昭和十二年ごろ牧口会長が宗門に依頼して始められたもので、古来不変の伝統などはない」といっていますが、本当でしょうか。
 
 御授戒は大聖人御在世当時から行なわれていました。
 『最蓮房御返事』に「(けっ)()()(づき)八日夜半寅の時に妙法の本円戒を以て(じゅ)(しょく)(かん)(じょう)せしめ奉る者なり」(御書 五八七頁)とあり、この『受職潅頂』とは御授戒の意味です。
 また、江戸時代には金沢の信徒が御授戒を受けたことが日寛上人の書状からうかがえます。(前項参照)
 ただし戦前から戦後にかけて厳しい言論統制と布教の抑圧があり、地方では御授戒を行なう機会がなかった寺院もありました。だからといって「御授戒の儀式は学会のはたらきかけによって始められた」というのは間違いです。
 
  解 説
 
 学会の主張の意図は「御授戒は牧口氏の依頼で始められた」ものであって「必要不可欠なものではない」とし、さらにはその帰結として「不要である」という結論に導くことにあります。
 しかし「依頼」と言いますが、牧口氏存命当時、もし仮に御授戒について宗門に何らかの進言がなされたとしても、それをもって「牧口氏によって御授戒が始められた」ことにはなりません。
 「依頼して始められた」のであれば、牧口氏はなぜ、今までなかったものを依頼できたのでしょうか。「御授戒を発明」したとでも言うのでしょうか。
 そもそも、
「どこまでも御開山上人の正しく御伝へ下された、日蓮正宗大石寺の御法義に従ひ奉って『自行化他』の大善生活をなし、国家教育の革新に貢献したいと念願している」大善生活実証録・第五回総会報告 五㌻)
と述べていた牧口氏は、設問のような言をなす現在の創価学会にこそ、(いきどお)りを覚えられることでしょう。
 ちなみに御授戒の意義について、過去の創価学会では、
「本門戒壇の大御本尊を(じゅ)()することが末法の戒であり、()(ぜん)(しゃく)(もん)等の(じゃ)(ほう)(じゃ)()(ほう)(ぼう)を捨て、三大秘法の(しょう)(ぼう)(しょう)()を純真に信受する(けつ)()(ちか)う、(げん)(しゅく)な入信の()(しき)が、正宗の授戒の儀式です」(大白蓮華 昭和五十四年五月号)
と、一切の謗法を払い、三大秘法の受持を誓願する厳粛な儀式であると指導していました。しかるに現在の創価学会は本門戒壇の大御本尊を「受持」どころか「根本としない」と、半ば排除する制定をなしています。彼ら自身の言に基づくならば、現在の創価学会は「末法の破戒者」であり、それは同時に「邪法邪義の謗法を許し」「正法正義を純粋に信受しない」こととなります。
 さらには、
「授戒の儀式もないような新興宗教は、宗教の名に値しないといえます」(同 昭和三十七年四月号)
と、他ならぬかつての学会自身が、現在の学会を「宗教の名に値しない新興宗教」と断じています。
 あまりにも一貫性がなく、支離滅裂な姿ではありませんか。結局、創価学会の御授戒不要論は「手段を選ばず宗門のすべてを否定したい」との底意からくる、ためにする中傷に過ぎません。
 かつて前御法主日顕上人猊下は、
「謗法をして大御本尊様にお目にかかれなかった時はまだ道に入っておらないわけですから、道前の姿である。(中略)授戒が終わって家に帰り、そして御本尊様を信心する生活に入ると、これは以前と同じ家にいるようであっても、前の謗法の時の自分と、それから大法を受け、その本当の功徳を信じて道を開いていく境涯に入った自分とでは違っておるのである」(大白法 三〇七号)
と御指南です。私たち法華講員は。御授戒を受けて仏法の大道に入り、しっかりと修行していくところに大きな功徳があるという意義を深く拝し、御授戒が人生転換の大事な儀式であることを(わきま)え、一人でも多くの人をこの信仰に導いていくべきです。そして果てしなく迷走する創価学会員に対して、慈悲の折伏を行じてまいりましょう。