第十章 昭和五十二年路線と本尊模刻事件についてQ82、「昭和五十二年路線」とはどういうことですか。
昭和五十二年当時の創価学会が「人間革命は現代の御書」「会長に
学会の『山崎・八尋文書』(昭和四十九年四月十二日付)には「長期にわたる本山管理の仕掛けを今やっておいて背後を固める」とあり、また『北条文書』(昭和四十九年六日十八日付)にも「長期的に見れば、うまくわかれる以外にないと思う」とあるように、当時の創価学会は宗門を実質的に支配して乗っ取るか、それができなければ分離独立するという
これが「昭和五十二年路線」といわれるものです。
その後、創価学会は、日達上人の御
|
解 説
昭和五十二年路線とは、創価学会による種々の教義逸脱、本尊模刻を中心とする謗法行為、宗門支配もしくは宗門からの分離独立を
創価学会の独立指向と謗法の萌芽は、一般会員の知る由もない昭和五十二年以前に、既に存していました。表面上は宗門の指導に従いつつ、裏では、宗門との関係について「本質はカソリックとプロテスタントのような違いである(中略)やる時がきたら、徹底的に斗いたい」などという信心の欠片もない、師敵対の道を模索していたのです。
また、最も非難されるべきは、本尊模刻事件です。御法主上人猊下の
これら一連の問題の根本原因は、池田の慢心にあります。「御遺命の戒壇である正本堂を建立したのは自分」「大聖人も成し得なかった広宣流布を成し遂げたのは自分」という池田の慢心が元となり、「池田先生は特別」という意識から学会幹部が中心となり池田本仏化実現に向け
しかし、当時は、信仰的に純粋な学会員も多く、教義逸脱と池田本仏化に疑義を抱き、本尊模刻の謗法が大きな要因となって、説会者が続出し、その収束を計るために、学会は総本山において「創価学会創立四十八周年記念登山代表幹部会」(通称:お詫び登山)を開催し、池田は公式に謝罪しました。
学会では、教義逸脱の反省として、
「『人間革命は現代の御書』という発言については、会長もすでに明確にしているように、明らかに誤りである」(聖教新聞 昭和五十三年六月三十日付)
などとして、会内はもとより、社会に広く池田本仏などの教義逸脱があったことを認め、反省懺悔していくことを表明していました。
その後、池田の責任を問う声が上がったため、池田は昭和五十四年四月二十四日に創価学会会長を、同二十六日には法華講総講頭をそれぞれ辞任したのです。
しかし、当時の学会の反省の姿は表面上だけのものだったことが約十年後に判明しました。それは、池田の、
「五○周年、敗北の最中だ。裏切られ、たたかれ、私は会長を辞めさせられ、ね。もう宗門から散々やられ」(平成二年十一月十六日 第三十五回本部幹部会スピーチ)
との発言がすべてを物語っています。
このような池田の慢心と
私たちは学会員に対し、学会の謗法の歴史を伝え、本門戒壇の大御本尊と御法主上人猊下のもとにお連れしましょう。
|