大白法・平成27年9月1日刊(第916号)より転載
 

第七章 御本尊の書写・授与について

Q52、御隠尊上人が御本尊を書写されることはあるのですか。
 
 御隠尊上人とは、御法主の地位を退かれた方の尊称です。
 「日蓮正宗宗規」第七条の第五項に「退位した法主は、前法主と称し、血脈の不断に備える」とあり、同条第六項には「前法主は、法主の()(しょく)があった場合、その専有にかかる法務を代行することができる」とあります。
 すなわち、御隠尊上人は、唯授一人の血脈が断絶しないよう不測の事態に備えられるとともに、また御法主上人からの()(たく)を受けて御本尊を書写されることがあるのです。
 
  解 説
 大聖人は『本因妙抄』に、
「此の血脈並びに本尊の大事は日蓮嫡々座主伝法の書、塔中相承の(ぼん)(じょう)唯授一人の血脈なり」(御書 一六八四㌻)
と明確に御示しです。
 御本尊書写の大権が御法主上人猊下御一人に(そな)わり給うことは、宗祖以来不変の鉄則です。
 宗規の規定も、七百年来のこの大原則を明文化したものにほかなりません。
 御隠尊上人猊下はあくまでも御法主上人猊下からの御委嘱によって、または血脈の不断に御備えあそばす御立場の上から、御本尊を書写されることがあるということですが、これもすべて唯授一人の血脈を御承けあそばされた御立場故のことですから、私たちが軽々に論ずるべきでないことは当然です。
 前御法主日顕上人猊下は、御当代御法主日如上人猊下への御相承を前に、次のように御指南あそばされました。
「私が決めたあとの方は、実に長い間、宗門の行政に勤められ、さらにまた信行学にわたって抜群の、立派な方であります。(中略)その方があとをお取りになりますから、皆様方は新しくなられる管長・法主の方の指導を根本として、これからさらに真の僧俗和合に基づいて御精進されることを心からお祈りいたす次第であります」(大白法 六八三号)
このように、御歴代の御法主上人猊下は、唯授一人の血脈を御所持あそばされる御立場から、御相承を御受けになるにふさわしい御方を選ばれ、大聖人以来の仏法を()(ぞく)あそばされます。
 これは『日蓮一期弘法付嘱書』に、
「血脈の次第 日蓮日興」(御書 一六七五㌻)
と、大聖人御自らが定められた、末法万年にわたる正法弘通の根本でもあります。
 そして今、御隠尊上人となられた日顕上人猊下は、御開扉をはじめとする諸法要・諸行事において、合掌礼をもって御当代御法主日如上人猊下を御迎えになられます。
 これは、御当代の御法主上人猊下に対し奉り、信伏随従申し上げるという、本宗の信心の基本を、御隠尊上人猊下御自らが私たちに率先垂範くださっているものと拝さなくてはなりません。
 私たちは、折伏弘教の(とう)(りょう)たる御法主日如上人猊下の御指南と、御法主上人猊下・御隠尊上人猊下の御振る舞いを拝することで、唯授一人の血脈の尊厳を肌で感じ、疑いなく信じ奉ることができます。
 創価学会が万言を尽くしてこの血脈を誹謗中傷しようとも、この厳然たる事実はけっして揺り動かすことができません。
 唯授一人の血脈相承を否定し尽くした果てに『ニセ本尊』の作製(はん)()という大謗法行為に及び、さらには自らが信仰の根本としてきた本門戒壇の大御本尊さえも、
「受持の対象にはいたしません」(聖教新聞 平成二十六年十一月八日付)
として創価学会は捨て去りました。学会に未だ籍を置く会員たちに対し、正しい血脈観を教え導いていくことができるのは、私たち日蓮正宗の僧俗だけです。
 本尊に迷い、血脈相伝の大事を拝信できないすべての学会員を救済すべく、御法主上人猊下の御指南のままに、破邪顕正の折伏行に力強く邁進してまいりましょう。