大白法・令和2年4月1日刊(第1026号)より転載
 

第十一章 文証の検討

Q99、「仏心も妙法五字の本尊なり。己心も亦妙法五字の本尊なり。己心・仏心異なりと雖も、妙法五字の本尊は異ならず」(観心本尊抄文段・文段 二一五頁)
 
  〔文証の通釈〕
 末法の本因妙の教主の己心(仏心)は妙法五字の本尊であり、我ら衆生の仏性も妙法五字の本尊です。衆生の心と仏の心は異なっているようであるが、妙法五字という点では異なりません。
  〔創価学会の解釈〕
○大聖人の御本尊は、信心の対境となる本尊であるだけでなく、本尊を信じて南無妙法蓮華経と唱えれば、その信心に本尊が具するのである。この二つの次元が揃って初めて大聖人の御本尊の意義が完結する。(聖教新聞 H五・九・一八取意)
  〔創価学会の解釈に対する破折〕
 この『観心本尊抄文段』の文は、本尊段ではなく観心の意義を明かされたところのものです。
 妙法五字の御本尊という場合、総別の二面から見なければなりません。すなわち、総じて平等という面からいえば衆生の己心と仏心は同一ですが、別して差別の面から見れば、仏心は能開、衆生の己心は所開という厳然たる差別があります。『曽谷殿御返事』に「総別の二義少しも相そむけば成仏思ひもよらず。輪廻生死のもとゐたらん」(御書 一〇三九頁)と仰せになっています。
 また、〝衆生の信心がなければ大聖人の本尊義が完結しない〟とは、いったい何宗の教義でしょうか。これでは大聖人の仏法が未完成だということになります。
 本門戒壇の大御本尊は衆生の信謗と関係なく、弘安二年に完璧に確立されています。大聖人に対して衆生の信心がそろった時に完結するのは、衆生の功徳利益であって、御本尊や御本仏の威徳ではありません。(中略)創価学会発行の『ニセ本尊』は、いくら会員が唱題しても「功徳ある本尊」に完結することは絶対にないのです。
 
  解 説
 
 標題の御文は、総本山第二十六世日寛上人が、「観心」と「本尊」を立て分けて解釈される中の「観心」の意義について解釈された部分であり、『総勘文抄』の、
(しょ)(せん)()(しん)と仏身と一なりと観ずれば(すみ)やかに仏に成るなり」(御書 一四二〇㌻)
云々の御文を引用して示されたものです。観心とは教相に対する語で、実修・実践の面を指す語です。かつての創価学会は発刊していた『総勘文抄』の御書講義において、
「ただ御本尊を信じて南無妙法蓮華経と唱えることにより、おのずから〝己心と仏心と一なり〟と観ずることになる。結局、御本尊を受持することが、日蓮大聖人の仏法における〝観心〟の本義なのである」(学会版御書講義十-七 二六七㌻)
と、「観心」の語を修行に約して正しく理解していました。
 さらに続く『総勘文抄』の御文には、
「我が心の鏡と仏の心の鏡とは只一鏡なりと(いえど)も、我等は裏に向かって我が性の理を見ず、故に()(みょう)と云ふ。如来は(おもて)に向かって我が性の理を見たまへり。故に明と無明とは其の体只一なり」(御書 一四二一㌻)
と、仏心と衆生の己心は総じて言えばその体は一だが、別して言えば衆生の己心はあくまで無明の域にあることを、鏡の譬えをもって歴然と示されています。
 大聖人が『観心本尊抄』の末尾に、
「一念三千を()らざる者には仏大慈悲を起こし、五字の内に此の(たま)(つつ)み、末代幼稚の(くび)()けさしめたまふ」(同 六六二㌻)
と示される通り、御本仏大聖人が一切衆生を救う大慈大悲をもって顕わされたこの御本尊には既に、厳然と仏力・法力が(そな)わっています。この御本尊に信力・行力を発揮して御題目を唱える一行において初めて、「己心と仏身と一なり」と示される境智冥合の大利益を得られます。
 学会は、法体たる御本尊の御事と私たち凡夫の修行の側面を混同して同一視するという大謗法の邪義に(おちい)っています。
 学会員がたとえどんなに信力・行力を発揮しても、対境たる御本尊が偽物であっては、日寛上人が『文底秘沈抄』に、
「境()し正しからざる(とき)んば智行も亦隨って正しからず」(六巻抄 四二㌻)
と示される通り、正しい功徳は成就しないばかりか謗法堕獄の因となるのです。