大白法・平成26年5月1日刊(第884号)より転載
 

第五章 創価学会の信仰観

Q40 学会は「創立以来、一貫した信心」(聖教新聞H5・9・18 趣意)といっていますが、はたしてそうでしょうか。
 
 現在の創価学会の主張と、過去における主張とが矛算していることは、過去の学会出版物と見くらべれば明白です。
 例えば、戸田第二代会長は「信者の大精神に立て」のなかで「先代牧口先生当時から学会は猊座の事には一切関知せぬ大精神で通して来たし、今後もこの精神で一貫する。これを破る者はたとへ大幹部といえども速座(ママ)に除名する。信者の精神はそうでなければならない」(聖教新聞 S三一・一・二九)と述べています。
 また、池田大作は会長就任式で「御法主上人猊下に御奉公申しあげることが、学会の根本精神であると信じます」(大白蓮華 一〇九‐七頁)といい、さらにまた「日蓮正宗における根本は、唯授一人の血脈である。その血脈相承の御法主上人に随順しゆくことこそ、僧俗の正しいあり方である。この一点を誤れば、すべてが狂ってくるのである。創価学会は、御歴代の御法主上人に随順してきたがゆえに、永遠に栄えていくことはまちがいないと確信する」(広布と人生を語る三‐三二頁)と指導していますが、これらの指導と現在行なわれている指導とが一貫していないことは明白でしょう。
 
  解 説
 「創立以来、一貫した信心」であると言うためには、「何を、どのように」信ずるのかが一貫していなくてはなりません。
 「何を」とは、信仰の根本(たい)(きょう)となる御本尊のことです。創価学会は現在、総本山第二十六世日寛上人の真正な御本尊を勝手に変造・作製した『ニセ本尊』を会員に(はん)()しているのですから、既にその信仰の根本が崩れ、「一貫」していないことが明らかです。
 平成二年以降、創価学会の数々の謗法行為に対して、宗門はその都度破折し、教導してきましたが、学会は全く聞く耳を持たず反発し続けました。
 素直に反省懺悔し、日蓮正宗の正しい信心に立ち返ることができてさえいれば、従来通り本門戒壇の大御本尊様の(おん)(もと)に登山も叶い、再び御本尊下付も(ゆる)され、功徳に(よく)することもできたのです。
 しかし学会は、反省するどころか、大聖人の仏法に(そむ)いて独断と我見で『ニセ本尊』を作製し、会員に拝ませています。これこそ、自ら「創立以来、一貫した信心を捨て去った、最大の謗法行為の現証でしょう。
 次に「どのように」信ずるのかですが、ここに(れっ)(きょ)された歴代会長の指導を見るだけでも、学会の信心の変節ぶりが浮き()りとなります。
 総本山第六十五世日淳上人の、
「古来聖祖門下に於て御書を手にすることを知って、極理の師伝を知らずこれを(ゆる)がせにするもののみを見る、此れが為に我見に堕して救ふべからざるに至る」(日淳上人全集上巻 四五㌻)
との仰せのままに、池田もかっては、
「あくまでも師匠は日蓮大聖人様即御本尊様です。それから『(けん)使()(げん)(ごう)』あそばされる代々の御法主上人猊下です。われわれはぜんぶその弟子です」(池田大作巻頭言・講義集 三‐一一三㌻)
と、血脈付法の御法主上人猊下を師匠と仰ぎ奉り、随順していくべきことを力説していたのです。このような、日蓮正宗本来の正しい信心を説いた歴代会長の言葉は、挙げればきりがありません。
 それが現在では、唯授一人の血脈相承を否定し、宗門には「信心の血脈は断絶し、御本尊授与の資格が消滅した」(教宣ハンドブック趣意)などと(あっ)()()()する有り様で、到底「一貫した信心」と呼ぶことはできません。
 さらには学会の憲法とも言うべき「会則」「規則」が、平成十四年に大きく変更され、旧来の「日蓮正宗の教義を遵守し、三宝を敬い」(旧会則第六十二条)「本門戒壇の大御本尊を本尊とし」(旧規則第三条)等の文か削除されました。ここにも、(へん)(ぼう)ぶりが(けん)(ちょ)に表れています。従来「根本」としてきたはずの、「何を」(本門戒壇の大御本尊を)「どのように」(日蓮正宗の教義を遵守し)信心するかという()り方を象徴する規定がなくなっているのです。
 この重大な変節に気付かず未だ謗法に(とら)われている学会員を、再び本門戒壇の大御本尊様の御許にお連れすることこそ、私たちの折伏です。それは彼らにとっても、「かつてのすばらしい信心に立ち返る」ことに他ならないのです。