大白法・平成26年6月1日刊(第886号)より転載
 

第六章 血脈について

Q41「唯授一人の血脈」と「信心の血脈」とは同じものですか。
 
 「唯授一人の血脈」は、日蓮大聖人が大法を(あま)すことなく日興上人お一人に(そう)(じょう)され、さらに日目上人、日道上人以来の御歴代上人を()て、御当代日如上人へと伝えられています。
 一方、「信心の血脈」とは、この(ゆい)(じゅ)(いち)(にん)の血脈を信順することを前提として、日蓮正宗の御本尊を無二に信ずるところに流れ通うものであり、「信心の血脈」のみを切り離して本宗の信仰を語れるものではありません。したがって「唯授一人の血脈」と「信心の血脈」を同列に考えることは間違いであり、「唯授一人の血脈」を信ずるうえで御本尊を拝することが大切なのです。
 過去に学会が発行した『生死一大事血脈抄』の講義には「信心の血脈」を解釈する段で、「もとより血脈には、唯授一人の別しての法体の血脈と、総じての信心の血脈とがあり、ここで仰せられているのは、総じての信心の血脈であることはいうまでもない」(学講 三〇上‐三二頁)と述べています。
 現在の学会では「信心さえあればよい」と指導しているようですが、「何を、どのように信ずるか」ということが明確でなければなりません。
 やみくもに「信心の血脈」だけをふりかざす指導は、「唯授一人の血脈」をないがしろにするものです。
 
  解 説
 「信心さえあればよい」とは、ずいぶん乱暴な話です。
 創価学会が何故このような乱暴な指導をしたのかといえば、日蓮正宗宗門の正統な教えを(おとし)める必要があったからです。
 学会は、伝統ある日蓮正宗の信徒団体の立場を最大限利用し、自らが〝新興宗教〟ではないことを内外に主張してきましたが、宗門から破門されてしまえば、それは叶いません。宗門の伝統教義を否定しなければ、自らの正当化を(はか)ることは不可能でしょう。
 学会がかつて対外的に自らの正当化に利用した「唯授一人の血脈」は、宗門から「破門」された現在においては、自らを一刀両断する刃となって、自らの頭上にある―学会幹部たちはそんな思いでいるのではないでしょうか。ともあれ、どうあがいても「唯授一人の血脈」は学会には存在し得ない以上、自らを「正しい」と主張するには、それを否定する以外の選択肢はありません。
 しかし、前出の学会発行の書籍にあるように、「血脈」については、総別の厳格な立て分けがあり、教義上、非常に大切な意味があります。
 『曽谷殿御返事』には、
「既に上行菩薩、釈迦如来より妙法の智水を受けて、末代悪世の枯槁の衆生に流れかよはし給ふ。是れ智慧の義なり。釈尊より上行菩薩へ譲り与へ給ふ。然るに日蓮又日本国にして此の法門を弘む。又是には(そう)(べつ)の二義あり。総別の二義少しも相そむけば成仏思ひもよらず」(御書 一〇三九㌻)
と御示しですが、このうち「釈尊より上行菩薩へ譲り与へ給ふ」の御文は、別して釈尊から上行菩薩へ結要付嘱されたことであり、大前提としてまず、別して能化から能化への唯仏与仏の付嘱があって、「上行菩薩、釈迦如来より妙法の智水を受けて、末代悪世の枯槁の衆生に流れかよはし給ふ」の御文は、それを受けて、総じて上行菩薩から末法の衆生への付嘱があること、つまり能化から所化への付嘱を示されているのです。
 そして、「上行菩薩」と「末代悪世の枯槁の衆生」とは、日蓮大聖人と私たち末法の衆生を意味します。したがって、「日蓮又日本国にして此の法門を弘む」の御文は日蓮大聖人の御化導においても、「釈尊→上行」「上行→末代衆生」と同様、付嘱ということに二義があることを示しています。それは、「又是には総別の二義あり」との御文に示される通り、最初に大聖人から日興上人、日目上人へと、師弟に(能化から能化)、唯仏与仏の御境界の上の付嘱があって、そこから総じての血脈、一切衆生に(能化から所化)、信心の血脈が繋(つな)がっていくのです。これが厳然と存在する「総別の二義」の立て分けです。もしこれを見誤ることになれば、「総別の二義少しも相そむけば成仏思ひもよらず」との御教示に照らし、堕地獄は免れ得ないことになります。
 私たちは学会員に対し、「信心の血脈」は独立して存在し得ず、「唯授一人の血脈」に対する信があって、初めて流れ通うものであることを教えてまいりましょう。