大白法・平成22年4月1日刊(第786号より転載)
 

第一章 日蓮正宗の本尊

Q3、「人法一箇」とはどういうことですか。
 
 「人法一箇」とは、日蓮大聖人の顕された大御本尊は、人・法の名称は異っても、その(たい)は同じであるということです。
 「人」とは、人の本尊たる御本仏日蓮大聖人のことであり、「法」とは、法の本尊たる事の一念三千、南無妙法蓮華経の御本尊です。
 日寛上人は『文底秘沈抄』において、三大秘法の「本門の本尊」を、人・法の二つに開かれ、人本尊は「久遠元初の自受用報身の再誕、末法下種の主師親、(ほん)(にん)(みょう)の教主、大慈大悲の南無日蓮大聖人」(六巻抄四八頁)であり、法本尊は「事の一念三千()()(ほん)()の南無妙法蓮華経の御本尊」(六巻抄四三頁)であると指南されています。
 この人・法の本尊は、「人は即ち是れ法、自受用身即一念三千なり、法は即ち是れ人、一念三千即自受用身なり」(六巻抄五四頁)と指南されているように、人法一体の御本尊なのです。
 『御義口伝』にも「本尊とは法華経の行者の一身の当体なり」(御書一七七三頁)と仰せられ、この御本尊が大聖人の当体そのものであると教示されています。
 したがって、大聖人を離れて南無妙法蓮華経はなく、南無妙法蓮華経を離れて御本仏日蓮大聖人はないのです。
 
 解 説
 人法一箇とは、日蓮正宗における御本尊の定義です。(すなわ)ち、御本尊には人本尊と法本尊という二種の義が存し、この二つはどちらか一つだけで成立することはなく、二つにして一つであることをいいます。故に人法体一とも人法一体とも申し上げるのです。
 人本尊とは人格としての仏様=日蓮大聖人様を指し示し、法本尊とは南無妙法蓮華経の御本尊=本門戒壇の大御本尊を指し示します。
 熟脱の教主である釈尊は、妙法蓮華経の法を師として成仏を遂げたが故に、人は劣り法が勝れますが、下種の仏法における本仏は、大聖人様が『総勘文抄』に、
「釈迦如来五百(じん)(でん)(ごう)(その)(かみ)、凡夫にて御坐(おわ)せし時、我が身は地水火風空なりと知ろしめして即座に(さと)りを開きたまひき」(御書 一四一九㌻)
と仰せられるように、久遠元初の一念に(きょう)()(みょう)(ごう)し、即座に開悟された仏様であり、人法体一の仏様に(ましま)すのです。平易に言うならば、南無妙法蓮華経はそのまま日蓮大聖人様(法即人)であり、日蓮大聖人様は南無妙法蓮華経(人即法)そのものなのです。
 この人法一箇の本義を踏み違えると、下種本仏義は成立しなくなります。例えば、陥り易い間違った義として、宇宙法界に遍満する南無妙法蓮華経という法が御本仏日蓮大聖人様を離れて存するとします。そして、この南無妙法蓮華経を悟るところに私たちの成仏があるという捉え方です。一見よさそうに見えますが、大きな誤りです。
 こんな風に考えると、南無妙法蓮華経という法に気づけば、私たちは誰でもこれを悟り、成仏できることになります。すると漫荼羅本尊は、この南無妙法蓮華経を悟るための手段に過ぎないという、高慢にして究極の謗法が生ずるのです。
 池田大作の「御本尊といっても物体にすぎない(趣意)」(平成五年五月三日)や「御本尊といっても、大切なのは『信心』である」(平成五年九月七日)との発言は、御本尊を、法を悟るための手段か道具と見るような捉え方であって、その内心は御本尊軽視であり、御本尊は何でもよく、なくても構わないという大謗法になるのです。
 このように、創価学会や他宗他門などは、人法一箇の本義を()き違えているか、()えて隠しています。
 大聖人様は久遠元初自受用身の再誕として末法に出現され『経王殿御返事』に、
「日蓮がたまし()ひをすみ()にそめながしてかきて候ぞ、信じさせ給へ。仏の()(こころ)は法華経なり。日蓮がたましひは南無妙法蓮華経にすぎたるはなし」(同 六八五㌻)
と仰せられるように、御自身の大慈大悲の御内証を「南無妙法蓮華経 日蓮」と御(したた)めになり、人法一箇の大漫荼羅本尊を顕わされたのです。
 私たちが即身成仏の境界を得るためには、末法下種の本門戒壇の大御本尊の当体が、そのまま御本仏日蓮大聖人様であることを確信し、自行化他の信行に邁進することが肝要です。