大白法・平成31年4月1日刊(第1002号)より転載
 

第十章 昭和五十二年路線と本尊模刻事件について

Q90、学会では、模刻本尊を総本山に納めたのは、「日達上人と僧俗和合を守りたい」という宗門側の願い出があったため、と説明していますが、本当ですか。
 
 これは全くのウソです。
 事実は創価学会が日達上人より(しっ)(せき)されて、総本山に納めたのです。
 この学会側の説明は、「昭和五十二年路線」の折、学会を信徒団体として善導すべく御苦心された日達上人の御慈悲を、(あだ)で返す不知恩の姿そのものです。
 昭和五十三年九月二日の連絡会議において、学会は模刻した八体の内、七体の板本尊の処置について伺いを立てました。その報告を聞かれた日達上人は「そんなものは人目にさらすな。金庫にでもしまっておけ」ときつく仰せられたのです。
 そして、学会は九月二十八日に「七体の模刻本尊」を総本山に納めたというのが真実の経緯です。
 何ゆえに、勝手に本尊を模刻した大謗法の者に、宗門が願い出て納めてもらわなければならないのか、盗っ人たけだけしいとはこのことです。
 
  解 説
 
 表題の質問について学会の(おう)(わく)を二つの点から破折します。
 一つには「日達上人を守る」という意味が理解できません。そもそも本尊模刻の大謗法を犯して窮地に立たされていたのは池田自身です。当時の純粋に信仰をしている創価学会員にとって、昭和五十二年路線と言われる教義逸脱・謗法行為、特にこの本尊模刻はショッキングであり、池田の信仰姿勢を(きゅう)(だん)する動きが学会内でも激化していました。
 しかしながら、当時、総本山第六十六世日達上人は、池田が反省の態度を見せたため、何とかこの問題を穏便に収束させようとの御慈悲をもって、前代未聞の大謗法の産物である学会が勝手に造った模刻本尊を、誰の目にも触れないように、「しまっておけ」と仰せになられたのです。模刻本尊を総本山に納めたのは「日達上人を守る」ためではなく、「苦しむ創価学会員を守る」ためだったのです。
 二つには「僧俗和合を守りたい」との説明ですが、「僧俗和合」を望むのは、宗門も創価学会も同じでした。しかし学会側の本心は、宗門から学会員をうまく引き離したいと思っていたのです。
 このことは当時の創価学会顧問弁護士の文書に、
「本山とはいずれ関係を清算せざるを得ない」(昭和四十九年四月)
とあり、また後に第四代会長となる北条浩の文書には、
「長期的に見れば、うまくわかれる以外にないと思う」(昭和四十九年六月)
などと書かれた記録文書に明らかであり、宗門の善導と純真な学会員の信心を裏切る、不知恩、()(ざん)()()の考えを有していたのです。
 しかも当時の状況は、この模刻問題等を(たん)(しょ)として純粋な学会員からの非難と落胆を招き、脱会者が続出するなど、収拾の着かない状況が続きました。
 そこで創価学会・池田としては、無念ながら、表面上、反省(きょう)(じゅん)の意志を表わし、学会幹部二千人による昭和五十三年十一月七日・創価学会創立四十八周年記念登山代表幹部会(通称「お詫び登山」)を開催したのです。その席上で、当時の創価学会副会長たった辻武寿が、
「不用意にご謹刻申し上げた御本尊については、重ねて猊下のご指南をうけ、奉安殿にご奉納申し上げました」(大日蓮 三九四号)
との発言をはじめ、数々の謗法について謝罪をし、会員にも周知する運びとなったのです。
 そして池田は会長を辞任することとなり、これを受けて日達上人は、再び同じ過ちを犯さないことを条件として一連の学会問題の収束を宣言されたのです。
 後に池田自身が、
「近年の宗門との問題が(中略)私が展開した昭和五十二年の一連の指導に、発端の因があったことは事実であります(中略)御宗門に対し、主客転倒の風潮を生んだことは、我が身の信心未熟ゆえの慢と、大御本尊に心より懺悔申し上げるものであります」(聖教新聞 昭和五十五年四月二日付)
と述べている通り、本尊模刻をはじめとする謗法行為は、とりわけ池田の信仰心の欠如と慢心にあったことが明らかです。
 私たち法華講員は学会員に対して、このような真実の経緯を伝えると共に、大謗法団体から一刻も早く脱会させるべく、折伏に精進してまいりましょう。