大白法・平成28年11月1日刊(第944号)より転載
 

第八章 法主上人の允可、開眼について

Q65、学会では「本尊の開眼などは僧侶の権威を高めるための儀式、実際には無用のもの」と指導していますが、どうでしょうか。
 
 日蓮大聖人は『木絵二像開眼の事』に「法華を心得たる人、木絵二像を開眼供養せざれば、家に主のなきに(ぬす)(びと)が入り、人の死するに其の身に鬼神入るが如し」(御書 六三八頁)と、開眼供養をしなければ主人のいない家に盗人が入り、魂の去った死人に鬼神が入ってしまうようなことになると教えられています。
 日蓮大聖人自ら開眼の重要性を示されることからもわかるように、御本尊の開眼は本宗の伝統法義なのです。
 かつて、池田大作は「日蓮正宗の、根本中の根本は、ご存じのとおり、本門戒壇の大御本尊であられる。その大御本尊と日蓮大聖人以来の血脈を代々受け継がれる御法主上人がおいでになり、七百年にわたる伝統法義が(げん)(ぜん)とある。この正宗の根本軌道に(のっと)った信心こそが、正しき信心であり、無量の功徳があるわけである。みずからの信心の濁りや(きょう)(まん)から、その根本軌道を失ってはならない」(広布と人生を語る 六‐四一頁)と述べていました。
 御本尊の開眼は本宗の伝統法義の中でも、最も重要なものであり、それを破門されたからといって「権威を高めるための儀式」だとか「無用のもの」などと指導する学会のいい分は、まさに自語相違です。
 
  解 説
 "本尊の開眼などは僧侶の権威を高めるための儀式、実際には無用のもの"
 宗門に対する創価学会の耐え難い劣等感がかく言わしめるのでしょうか。
 まず「権威を高めるため」と言うくらいですから、本宗伝統の化儀に何らかの"権威"を感じていた、否、現在も感じているのでしょう。宗門の存在が学会にとって都合のよいときには、「古式ゆかしく」などと持ち上げますが、都合が悪くなると設問の如く批判するのです。
 戦後、発展途上の創価学会は、宗教界のみならず一般世間からも、虚実()り交ぜて数々の批判に(さら)されていました。
 特に「新興宗教」との批判に対しては、
「世間の無智の批判の中には、日蓮正宗における学会の存在を、あたかも邪宗身延と立正佼成会との関係のように考え、学会は日蓮正宗の本山を喰い物にして、やがては一派独立の野望に燃えている新興宗教だというような、およそ誤認識も甚だしい考え方をするものがある」(折伏教典 三六六㌻)
等と(はん)(ばく)していました。
 今日に至り、「世間の無智の批判」が「誤認識も(はなは)だしい」ものではなく、本当のことになってしまったことは、創価学会自身も認めざるを得ないでしょう。
 創価学会は法人を設立してからも、世間との()(れつ)、妙信講(現顕正会)問題、自称正信会からの批判等々、組織防衛のために宗門の後ろ(だて)が必要で、学会首脳の悪しき思惑とは裏腹に、伝統ある宗門の化儀を批判できない状況は、平成の世に至るまで続きました。
 そして、平成二年十一月十六日の池田スピーチをもって、(けん)()(ちょう)(らい)とばかりに宗門に対して事実上の宣戦布告をし、自己正当化、()(でん)(いん)(すい)の論陣を張って、当宗信徒としての信仰が根付いていた会員らを洗脳することに()(しん)してきたのです。
 この創価学会の不知恩の振る舞いに対して、宗門はあくまでも「善導」に徹してきたことは周知の事実であり、他の異流義の(やから)に対しても同様でした。つまり、宗門伝統の化儀、僧侶・信徒に対する化導の在り方は、古来不変であって、今後も未来永劫変わることなく伝承されていきます。
 前御法主日顕上人猊下は、開眼の深義を(おとし)めんとする学会の妄言に対し、
「御本尊に関する一切はことごとく、かたじけなくも諸仏成道の刻みである丑寅の勤行において、下種本因の四妙たる妙境・妙智・妙行・妙位の正義をもって、事の一念三千の御本尊に対し奉り、開眼草木成仏の深意により、妙境妙智一体不二の御祈念を申し上げておるのであります。(中略)この事例を見聞する宗内の僧俗が、この宗門の丑寅勤行において法主によって祈念せられた意義と事象について非常に尊く思い、これを『開眼の本尊』として、創価学会が勝手に製造した、特別の丑寅勤行の祈念もない『ニセ本尊』と区別をしたのであります」(創価学会の偽造本尊義を破す 五九㌻)
と、御言葉を尽くし御教示されています。
 開眼の深義を尊信できず、「無用」と放言してはばからない輩の愚かさ、罪業の深さには(れん)(びん)の情を禁じ得ません。