大白法・平成28年12月1日刊(第946号)より転載
 

第八章 法主上人の允可、開眼について

Q66、聖教新聞には「拝する側の『信力』『行力』によって、御本尊の『仏力』『法力』は発現する。これが本来の『開眼』の意義である」(H五・九・二〇)といっていますが、これは正しい考え方でしょうか。
 
 このような考え方は、大変な間違いです。
 なぜなら「拝する側の信力・行力」とは凡夫衆生の信心(観心)であり、「御本尊の仏力・法力」とは御本仏(本尊)の(りき)(ゆう)のことで、この仏意・機情の二義を同等に論ずることは法義の混乱になるからです。
 日寛上人は、『観心本尊抄文段』に「()し観心即本尊に約せば入文の相に違うなり」(文段 一九八頁)と、厳しく二義の混同を戒められ、さらに同書に『若し正境に非ずんば、仮令(たとい)信力・行力を励むと雖も仏種を成ぜず』(文段 二〇六頁)と、信仰者の信力・行力よりも、正しい御本尊を正境として信仰することが第一番に大事であると説かれています。
 もし聖教新聞のいうとおりならば、身延日蓮宗の漫荼羅も信力・行力によって開眼すれば正しい本尊となることになり、こうした説は前代未聞の愚論というべきです。
 
  解 説
 総本山第二十六世日寛上人は、『観心本尊抄文段』に、この妙法の四種の力用の関係について蓮華の(たと)えを(もち)いられ、
「華は信力の如し。蓮は行力の如し。水は法力の如し。日は仏力の如し。当に知るべし、蓮華は水に依って生じ、我等が信力・行力は必ず法力に依って生ずるなり。若し水無くんば則ち蓮華生ぜず、若し法力無くんば何ぞ信行を生ぜん。是の故に本尊を仰ぎ奉り法力を祈るべし。水に依って蓮華を生ずと雖も、若し日光を得ざれば則ち(えい)()すること疑わざるが如く、我等法力に依って信力・行力を生ずと雖も、若し仏力を得ざれば信行退転(さら)に疑うべからず」(御書文段 二二八㌻)
と仰せられ、蓮華をそれぞれ行力・信力に、水と日を法力・仏力に譬えられ、仏意と機情の関係を明白に教示されています。
 つまり、衆生の信力・行力は御本尊の法力を元にして生じ、しかも仏力を得て正しい信心を成就することができるのです。
 また「開眼」とは、凡夫である私たち衆生の信仰とは次元を異にし、本門戒壇の大御本尊の()(りき)と血脈相伝の御法主上人猊下による、御本尊の入魂のことです。創価学会の言い分は(のう)()(しょ)()つまり仏意と機情の立て分けを全く無視した、(はなは)だしい邪義なのです。
 大聖人以来の血脈相伝に基づく、御法主上人猊下が「開眼された御本尊」にこそ仏力・法力が具(そな)わるのですから、本宗の御本尊を一心に信じ、題目を唱える受持の一行に、即身成仏を得るべき信力・行力が整うのです。
 ですから「拝する側の『信力』『行力』で『仏力』『法力』が発現する」「これが開眼の意義」との学会の言い分は、大きな(あやま)ちを二重に重ね、意図的に混同させているものです。
 創価学会の底意は、「信仰する自分らが中心」「故に御本尊の開眼も自分たちの信心でなされる」というものです。また、「四力すべてが我らの命にある」と考え、本尊を自分たちの付随物として軽視しているのです。
 その顕著な証左として、最近では、
「創価学会仏」(聖教新聞 平成二十八年十一月五日付)
「創価学会それ自体が『仏の存在』」(同)
という主張をなすに至っています。果たして「創価学会仏」なるものが、「組織」なのか「会員」なのか、はたまた「会長職」なのか、全くもって得体が知れません。
 しかし、いずれにしても自らを仏となすことは増上慢の極みであり、御本尊を(おとし)めるという、この上なき大罪です。まさに、
「只不二を立てゝ而二を知らず。()()(きん)(ぶつ)の大慢を成せり」(御書 三九七㌻)
とする大謗法ではありませんか。
 私たち法華講員は、本門戒壇の大御本尊を(ゆい)(じゅ)(いち)(にん)の血脈相伝によって書写・開眼された正境たる御本尊を受持することが叶い、血脈付法の御法主上人猊下より御指南を受けることができる唯一の和合僧団です。その喜びと確信をもって、信力・行力を奮い起こし、創価学会に(だま)され続け、大増上慢に(おちい)る学会員を折伏していこうではありませんか。