大白法・令和元年7月1日刊(第1008号)より転載
 

第十一章 文証の検討

Q93、「此の御本尊全く余所に求むる事なかれ。只我等衆生、法華経を持ちて南無妙法蓮華経と唱ふる胸中の肉団におはしますなり」(日女御前御返事・御書 一三八八頁)
 
 〔文証の解釈〕
 この御本尊は、全く他に求める必要はありません。ただ私たちが法華経を受持して(御本尊を信じて)、南無妙法蓮華経と唱える胸中におられるのです。
 〔創価学会の解釈〕
○本来、御本尊は妙法を唱える人自身の胸中に存するものであり、大聖人の御心に(かな)う信心の一念があれば、たとえ御本尊を直接拝せなくとも、仏界()(げん)の功徳は厳然と顕れる。(聖教新聞 H五・九・八取意)
 〔創価学会の解釈に対する破折〕
 「法華経を持ちて」の法華経とは御本尊のことです。
 「本来、御本尊は妙法を唱える人の胸中に存するもの」というのは、邪教中山門流の「己心本尊論」と同じものであり、「信心の一念があれば、たとえ御本尊を直接拝せなくても、仏界が涌現する」との説は、邪宗日蓮宗が本尊よりも題目を中心とする邪義に通じるものです。
 日達上人は「『胸中の肉団に御本尊がまします』という言葉を取って、大曼荼羅本尊は要らない。自分自身の御本尊を拝めばよいのだというような説を立てている人もあります(中略)自分自身が御本尊だなどと考える時は、すでに増上慢に(おちい)って地獄の苦を受けるということになる」(達全二-五-五二六頁)と仰せです。
 現在の学会では、ことさらに「御本尊は妙法を唱える人自身の胸中に存する」と主張し、会員を本門の本尊抜きの信心へ改変しようとしているのです。
 
  解 説
 
 当該御文は、信心唱題という衆生の観心修行が成就するとき、御本尊と衆生とが一体の境地となり、衆生凡夫の生命にも仏の()の一念三千の当体が宿(やど)ることを示されたものです。
 創価学会は、一切衆生を成仏せしめる御本仏の御当体である「御本尊」と、成仏を願って信心修行に励む衆生の「観心」とを混同して論じ、大聖人の法義を曲げて会員を(あざむ)いているのです。
 そして、会員から本門戒壇の大御本尊を(かい)()させるため、抽象的、観念的な信仰観を()え付けています。
 しかし、凡夫の機根を中心に考えて本仏の(ほっ)(たい)である御本尊を無視するような本末転倒の信仰姿勢に、御本尊が「存する」道理などなく、ましてや「仏界涌現の功徳」が顕われるはずがありません。
 この御文を解釈するのに大切なのは「法華経を持ちて」という前提条件です。それがいかなることなのかを正しく具体的に(わきま)えなければなりません。
 大聖人は、私たち末法の衆生の観心修行の()り方について、『観心本尊抄』に、
「釈尊の因行果徳の二法は妙法蓮華経の五字に具足す。我等此の五字を受持すれば、()(ねん)に彼の因果の功徳を譲り与へたまふ」(御書 六五三㌻)
と、「受持即観心」の法門を示され、釈尊が成仏するために積んだ因行と果徳はすべて南無妙法蓮華経の御本尊に納まっているのであり、これを受持信行する衆生は、そのまま観心の悟りを成就して成仏の功徳を受けることができることを仰せです。
 この御本尊について総本山第二十六世日寛上人は『観心本尊抄文段』に、
就中(なかんずく)弘安二年の本門戒壇の御本尊は、()(きょう)の中の究竟、(ほん)(がい)の中の本懐なり。既に是れ三大秘法の随一なり、(いわ)んや一閻浮提総体の本尊なる故なり」(御書文段 一九七㌻)
と、本門戒壇の大御本尊こそ三秘随一の本尊であり、仏法の中心主体の根源であることを御示しです。さらにその伝持について『寿量演説抄』には、
(こん)()の相承と(もうし)て一器の水を一器に(うつ)すが如く三大秘法を付属なされて大石寺にのみ止まれり」(歴代法主全書)
と仰せです。
 すなわち「法華経を持ちて」「妙法受持」との意とは、血脈法水に基づいて「本門戒壇の大御本尊を信じて南無妙法蓮華経と唱え奉る」ことに他なりません。
 (けち)(みゃく)(ほっ)(すい)(そむ)き、今や本門戒壇の大御本尊への()()も否定する創価学会。学会の『ニセ本尊』に向かって唱える題目は、法華経に背き大聖人に背く題目にして、胸中に御本尊が存する道理、功徳などなく、かえって正法に背く罪科だけが命に刻まれるのです。