大白法・令和元年6月1日刊(第1006号)より転載
 

第十一章 文証の検討

Q92、「信心の血脈なくんば法華経を持つとも無益なり」(生死一大事血脈抄・御書 五一五頁)
 
 〔文証の解釈〕
 木宗の血脈については前項で述べたとおりです。
 末法の御本仏日蓮大聖人の御一念は「日蓮が魂」と仰せられた一大秘法の本門の本尊であり、この法体の相承に連なる信心の血脈がなければ、御本尊を受持しても利益はない。
 〔創価学会の解釈〕
○「観心の本尊」の本義からいえば、御本尊は「信心」があるところにしか存在せず、「信心」がなければ紙幅の御本尊はあっても「観心の本尊」はない。(聖教新聞 H五・九・一八 取意)
 〔創価学会の解釈に対する破折〕
 学会の解釈は御本尊そのものを否定する邪義です。
 日蓮正宗の教えは法体たる本門戒壇の大御本尊が根本です。日寛上人は「御本尊」について「今(あん)()し奉る処の御本尊の全体、(ほん)()()()の一念三千の生身の御仏なり。謹んで文字及び(もく)()(おも)うこと(なか)れ」(文段 二一四頁)と仰せです。
 学会の解釈は、御本尊中心の教義を信心中心に故意にねじ曲げようとする(さく)()が見えます。
 「観心」には二通りの意味があって、一は、()(じゅう)(こう)(はい)でいう「観心の大教」のことです。四重興廃とは、迹門の大教(おこ)れば爾前(すた)れ、本門の大教興れは迹門廃れ、観心の大教興れば本門廃れるという、仏法流布の順序のことです。日寛上人は『観心本尊抄文段』に「十法界抄に四重の興廃を明かす。謂わく、爾前・迹門・本門・観心なり。第四の観心とは、永く(つう)()に異なり、(まさ)しく文底下種の法門を以て観心と名づくるなり」(文段 一九三頁)と説かれています。すなわち文上本門に対して、文底下種の法門を、四重興廃の意義の上から、一往「観心」と称するのです。
 二には「己心を観じて十法界を見る」という修行の意味の「観心」です。日寛上人は「(ただ)本門の本尊を受持し、信心無二に南無妙法蓮華経と唱え奉る、是れを文底事行の一念三千の観心と名づくるなり」(文段 一九八頁)と仰せられ、「本門の本尊を受持」することが末法の観心であると示されています。
 「観心の本尊」というときの「観心」とは、まさしく二でいうところの修行に約した、御本尊受持の「観心」をいうのです。
 学会ではこの二つの「観心」の意味を故意に混同させて、文底の法門法体(仏)を個人(行者)の中に引き込もうとしているのです。
 この学会の解釈は、能化・所化、法体・修行を混乱し、戒壇の大御本尊を軽視する邪義であることは明白です。
 
  解 説
 
 標題の御文について、創価学会は「信心(所化・導かれる側の修行)がなければ、御本尊(能化たる本仏所願の法体)も本尊たりえず、『紙幅(物体)』に過ぎない(趣意)」等と放言しています。
 つまり、彼らは「信心」を「御本尊」の上位に位置付ける(てん)(どう)の思想を()としているのです。こうした彼らの〝信心〟なるものに対し、まさに〝頂門の一針(頭の上に一本の針を刺すように、相手の急所をおさえて戒めを加えること。痛切な戒め)〟とも言うべき一文が、半世紀ほど前の創価学会の機関誌『大白蓮華』に、
「よく信心の血脈を問題にする者がいる。生死一大事血脈抄に『信心の血脈なくんば法華経を持つとも無益なり』とある文をもって、信心さえあればよいとする(りつ)(ろん)である。誰でも自由に(けい)(しょう)できるなどというのはこれだ。(中略)有名無実の信心をふりまわして、付属相承を否定するは、総別の二義に(めい)(わく)し、師弟相対の深義に(くら)く自ら混乱を好む()わざてはないか」(大白蓮華 昭和四十一年九月号)
と、掲載されています。
 文中の「有名無実の信心」は、彼らの本尊もそれを拝む信心も能所共に魔に(たぶら)かされた偽物であることを、また、「総別の二義に迷惑」「師弟相対の深義に暗く」の二つは血脈相伝の深義に蒙く()(とく)()(とく)()(しょう)()(しょう)(きょう)(まん)謗法の醜態を、そして「自ら混乱を好む」は破和合僧の大罪を、それぞれ学会の現状を明確に指摘し、喝(かっ)()しています。
 私たちは学会に(だま)され続ける学会員にその自語相違を指摘し、魔の正体を知らしめ、ふたたび真の正法に戻すべく、折伏に精進してまいりましょう。