第二章 創価学会の本尊観Q9、「御本尊は幸福製造機」という考えは正しいのでしょうか。  
       御本尊は、「幸福製造機」などという「単なる機械」「単なる物」ではありません。  
       日蓮正宗の御本尊は「本尊とは法華経の行者の一身の当体なり」(御書 一七七三頁)とも「即ち 
       日寛上人が、『観心本尊抄 
       しかし、そのためには「正しい本尊」を信じなければなりません。同じく『観心本尊抄文段』に「此の本尊に 
       創価学会では以前から「御本尊は幸福製造機」といっていましたが、宗門においては、これを一般信徒に御本尊の功徳を説明するための方便としてうけとめてきました。
       
       しかし現在、創価学会は「御本尊といっても物体にすぎない」(池田スピーチH五・五・三 取意)という邪義を主張するに至りました。御本尊を機械のようなものと見る考え方は謗法であり、根本から改めなければなりません。
       
       | 
    
| 
        解 説  
       御本尊を「幸福製造機」と最初に呼称したのは、創価学会二代会長の戸田城聖氏です。戸田氏は、日蓮正宗の信仰を 
       戸田氏の説いた「幸福製造機」の語は、「現世利益」獲得の手段・方法を説明するのに好都合だったのでしょう。「幸福製造機」の語は、戦後の 
       それは同時に本宗の教勢進展を意味することでもありましたので、広布進展のための方便として、宗門でも容認してきた経緯があります。  
       しかし、これにより「幸福製造機」である御本尊は「現世利益」という目的を実現するための手段、すなわち、道具・物であるとの観念を同会会員に定着させる 
       特に池田大作に至っては、  
      「 
      等と放言する始末です。  
       すなわち、物量的 
       これについては、前御法主日顕上人猊下が、  
      「『御本尊は幸福製造機』という言い方は、広布進展への方便であったとはいえ、このような御本尊軽視の謗法の元となる、 
      と、「幸福製造機」の語が、「御本尊軽視の謗法の元」となった旨を、明確に御指南、御指摘されている通りであります。  
       また、総本山第二十六世日寛上人は、『観心本尊抄文段』に、  
      「亦復当に知るべし、 
      と御指南あそばされており、当宗の教義に照らして創価学会の唯物的思考が全くの誤りであることはあまりにも明らかです。  
       申すまでもなく、御本尊は日蓮大聖人の御当体であり、 
       私たち末法の衆生は、 
       | 
    
    ![]()  |