大白法・平成22年9月1日刊(第796号より転載)
 

第二章 創価学会の本尊観

Q8、創価学会の本尊観は昔から一貫して変わらないのでしょうか。
 
 かつて創価学会では「この本門戒壇の大御本尊を根本として、血脈付法の歴代の御法主上人が大御本尊を御書写になり、御下附くださったのが、私達の家家に御安置申し上げている御本尊です」(大白蓮華 三四五ー三六頁)と述べていたように、血脈付法の御歴代上人を通じて本門戒壇の大御本尊に帰依するという本宗本来の正しい本尊観をもっていました。
 ところが、現在は、「大聖人直結」といい、「代々の法主に伝わる特別な相承などない」といって、経本の観念文から御歴代上人に対する報恩謝徳の御文を削除し、「本尊は我々の信心の中にある」とか「我々の信力・行力によって仏力・法力は完結する」「大石寺の御本尊にお目通りしなくてもよい」などといっています。
 このように創価学会は、信仰の根本たる戒壇の大御本尊と唯授一人の血脈を否定した本尊観に大きく変わっており、創価学会の説が邪義であることはいうまでもありません。
 
 解 説
 創価学会はかつて、創価学会「会則」「規則」において明確に、「本門戒壇の大御本尊を根本」とする旨(旧会則第三条・旧規則第三条)を規定していました。ところが平成十四年に行った改定でこれらの文言を削除し、「一閻浮提総与・三大秘法の大御本尊を信受し」と改変しました。
 「一閻浮提総与」「三大秘法」の文言は、本門戒壇の大御本尊の意義を説く際によく用いられるものですが、あえてこれらの言葉を用いているところに創価学会の(こう)(かつ)な意図が読み取れます。
 つまり、本門戒壇の大御本尊への(かつ)(ごう)(れん)()の心を捨てきれない古くからの会員に対しては「大御本尊を否定したわけではない」と(たぶら)かしつつ、すべての会員の心を「本門戒壇の大御本尊」「大石寺」から離れさせようとする意図にほかならないのです。
 総本山第二十六世日寛上人は『観心本尊抄文段』の中で、本門戒壇の大御本尊について、
「此れ則ち蓮祖出世の(ほん)(がい)、本門三大秘法の随一」(御書文段 一八九㌻)
と示されています。
 この仰せの通り、三大秘法のすべてが一大秘法たる本門戒壇の大御本尊に極まることはいうまでもありませんが、あえて「本門戒壇」の語を(おお)(かく)し、他門日蓮宗等でも用いる「三大秘法」の語を残すことによって、本門戒壇の大御本尊こそ唯一根本の御本尊であるという正義をも、覆い隠してしまおうと(たくら)んだのでしょう。
 しかし、かつては創価学会も、
「日蓮大聖人のご本懐は(いち)(えん)()(だい)(そう)()の弘安二年十月十二日の御本尊にある」(折伏教典改訂五版 二一八㌻)
「三大秘法総在の御本尊こそ、弘安二年十月十二日御図顕の本門戒壇の大御本尊である」(新版池田会長全集一〇-一九九㌻)
と、日寛上人の仰せの意義を正しく受け止め指導していたのですから、設問のような「創価学会の本尊観は昔から一貫して変わらない」などということは、到底言えることではありません。
 血脈に関する考え方も同様であって、創価学会がよく用いる「大聖人直結」の語は、彼らの血脈否定の意図が顕れた最たるものといえるでしょう。
 第二祖日興上人は、
「実のごとく聖人の御のちも、末の弟子どもが、これは聖人の直の御弟子と申す輩多く候。これが大謗法にて候なり」
と仰せられ、後代の者が、血脈相伝を無視し、勝手に「大聖人直々の弟子」と名乗ることは大謗法であると戒められています。
 日蓮正宗の信仰の根本は、本門戒壇の大御本尊と、大聖人以来の唯授一人血脈相伝にあります。
 私たちは日々の信行学の実践によって、さらに深く確信していくと共に、聞こえのいい言葉で語られる創価教学に惑わされ、この正義を見失ってしまった創価学会員に対し、確信をもって折伏を行じていくことが肝要です。