大白法・平成27年2月1日刊(第902号)より転載
 

第六章 血脈について

Q47、学会では「相承」や「相伝」とは別に「血脈」があると立て、「血脈は信心の次元の問題であり、大聖人と自分自身の師弟の問題である」(聖教新聞H五・九・二〇取意)といっていますが、本当でしょうか。
 
 創価学会が主張するこのような邪義の「文証」は、どこにもありません。
 日蓮正宗の仏法においては「相承」「相伝」がなければ「血脈」もありえないのです。『日蓮一期弘法付嘱書(身延相承書)』に「日蓮(いち)()()(ほう)、白蓮()(じゃ)()日興に之を付嘱す(中略)血脈の次第 日蓮日興」(御書 一六七五頁)と、「付嘱」「血脈」が示されています。また『身延山付嘱書(池上相承書)』には「白蓮阿闍梨日興に相承す」(御書 一六五七頁)とあり、ここには「相承」と記されています。
 宗祖日蓮大聖人が御入滅に当たって、日興上人に仏法の一切を相承された(あか)しとなるこの両付嘱書は『()()相承』といって、二書を切り離して考えるべきではありません。両付嘱書は「相承」「相伝」という仏法の大事を離れて「血脈」がないことのなによりの証拠です。
 かつて学会においても、『折伏教典』第九章に二箇相承を引用したのち「(日興上人は)入滅にさきだち、第三世として日目上人を選ばれ、日蓮大聖人から相伝された一切を日目上人に付嘱された」(同書 二二九頁)と説明していたのです。
 このように「血脈の次第」があるからこそ、日蓮大聖人より日興上人、日目上人へと「相承」「相伝」されてきたのです。
 ゆえに「相承」「相伝」を離れた「血脈」は絶対にありません。(後略)
 
  解 説
 本来、「相承」「相伝」「血脈」の三語は、日蓮大聖人の仏法にあっては共に一体に論じられ、同様の意義を持つものです。それを、創価学会では「相承」「相伝」と「血脈」は、あえて別物と立て分けます。その底意は、まず「相承」「相伝」も「血脈」も共に、(あや)しげな、古き時代の遺物、というようなイメージを会員に植え付け、唯授一人血脈相承の尊厳を(おとし)めるためです。そして、その中でも自分たちに都合のよいように「血脈」だけを取り出し、学会には「信心の血脈」があるから、「相承」「相伝」は必要ないとするのです。
 学会にとって、日蓮正宗にのみに伝わる「相承」「相伝」「血脈」は、すべてが極めて不都合なものなのです。それは学会と大聖人を直接(つな)ぐためには、途中の歴代上人を排除することが、学会の正当化に必要不可欠だからです。ところが、全否定はできないので、御書に示される「信心の血脈」だけを利用して、「相承」「相伝」とすり替えるのです。
 今回のポイントは「血脈は信心の次元の問題であり、大聖人と自分自身の師弟の問題である」との邪説ですが、その信心の次元とは、いったい何を指すのでしょう。表面的には、大聖人を深く信じれば、自分自身にも血脈が流れるということなのでしょうが、それなら、別に学会員ではなくても、大聖人を信じる者ならば、身延日蓮宗の徒輩でも、一般人でも、血脈が流れることになってしまいます。
 もとより、日蓮正宗の信心とは、戒壇の大御本尊を信じることが限本です。それが、そのまま大聖人を信ずることになるのです。このことは、つい先日までは学会も異論は無かったはずです。ところが、今やその次元も変わったのか、「弘安二年の御本尊(戒壇の大御本尊)は受持の対象にしない(趣意)」(聖教新聞平成二十六年十一月八日付)と言い出しました。いったい全体、学会員はこれから何を信じるのでしょうか。
 まさしく現在の学会は、
「諸宗は本尊にまどえり」(御書 五五四㌻)
の悩乱状態です。
 かつては池田自身が、
「日蓮正宗の根幹をなすものは(けち)(みゃく)である。大御本尊を根本とし、代々の御法主上人が、唯授一人でこれを受け継ぎ、令法久住をされてこられた」(広布と人生を語る 三‐二五六㌻)
と述べ、破門後でさえ、
「大聖人の出世の本懐である一閻浮提総与の大御本尊が信心の根本であることは、これからも少しも変わらない」(聖教新聞 平成五年九月十九日付)
と指導していましたが、少しも変わらないはずの信心の根本をいとも簡単に変更し、否定したのです。これこそ、学会が邪義邪宗であることの証明です。
 私たち法華講員は、信心の根本を否定する邪義に(たぶら)かされ続ける哀れな学会員を一刻も早く折伏し、目前に迫ってきた「第二祖日興上人御生誕七百七十年」を迎えましょう。