第十章 昭和五十二年路線と本尊模刻事件についてQ85、模刻作業に携わった赤沢朝陽の社長は、昭和四十九年秋ごろに「日達上人は数体の御本尊の模刻を承知されていた」(聖教新聞 H五・九・三〇 取意)といっていますが、どうでしょうか。
その赤沢氏の発言は事実と違います。
なぜなら、菅野慈雲師(常観院日龍能化)の手記には、昭和五十三年一月の日達上人のお言葉として「今、赤沢朝陽の社長が年始の挨拶にきて、学会からの依頼で多数の御本尊を板本尊に直したと聞いた。何体彫刻したのか、赤沢に行って調べて来るように」(大日蓮 五七三-七七頁)と仰せられたことがはっきりと書かれているからです。
これによって、日達上人が本尊模刻の実態を初めて耳にされたのが、昭和五十三年正月のことであり、これを報告したのが赤沢氏本人であったことがわかります。赤沢氏は、学会が秘密にしてきた本尊模刻を日達上人に報告した張本人なのです。
さらに、昭和四十九年一月二日の「賞本門事戒壇正本堂建立本尊」の模刻本尊の「ほぞ」(台座に差し込む部分)に「昭和四十九年四月 朝賜」と、彫刻した年月がはっきり彫られていたことが、後日発見されました。これは、池田大作が最初に「学会本部の御本尊を板本尊にしたい」と願い出た昭和四十九年九月より五カ月も前に、既に無許可で彫刻を終えていたという確かな証拠です。
赤沢氏は「昭和四十九年秋ごろに、日達上人は模刻について承知されていた」と発言していまずが、それ以前に模刻本尊が彫刻されているのですから、当時、日達上人が本尊模刻を全く御存じなかったことは明白です。
赤沢氏の発言は、実にいい加減なものなのです。
|
解 説
設問は、学会の模刻本尊八体のうち、総本山第六十六世日達上人の格別の
本部の本尊ですら、特殊な経緯でのやむなき追認であったというのに、それを
昭和五十三年六月二十九日、全国教師指導会で日達上人は、創価学会の本尊模刻事件について、
「学会の方で板御本尊に直した所があります。それは私が知らなかった」(大白法 一八七号)
また、昭和五十四年五月二十九日に、
「こちらが許可していない分は取り上げて注意をしました」(同 一九七号)
とはっきり仰せです。
そして、昭和五十三年十一月七日・創価学会創立四十八周年記念登山代表幹部会で、創価学会副会長であった辻武寿は、
「不用意にご謹刻申し上げた御本尊については、重ねて猊下のご指南をうけ、奉安殿にご奉納申し上げました。今後、御本尊に関しては、こうしたことも含めて、お取り扱い、手続きなどは、宗風を重んじ、一段と厳格に臨んでまいりたいと思います」(大日蓮 三九四号)
と、無断摸刻の事実と誤りを認め、反省の弁を述べました。創価学会は、宗祖日蓮大聖人よりの宗風を軽んじ逸脱、御本尊を不用意に謹刻していたのです。
御本尊は、本宗宗旨の根本であり、いささかも粗略に取り扱ってはなりません。紙幅の御本尊を板に御謹刻することを口頭で伝えるのみで、公的手続きも踏まずに行うことなど、日達上人が
赤沢氏も、当時は本宗板御本尊を御謹刻する職責を有し、本来の在り方を十分に承知していたはずです。なのに、むしろその立場を逆利用して、いい加減な発言で当時の大問題を
模刻本尊について総括して言うならば、公的にも、また客観的事実に基づいても日達上人が「学会の無断模刻」を御叱責あそばされ、創価学会自身も「無断模刻を謝罪」したという厳然たる事実が存します。
日達上人が御遷化の後、十数年を経て、「日達上人は承知されていた」との
|