大白法・平成30年8月1日刊(第986号)より転載
 

第十章 昭和五十二年路線と本尊模刻事件について

Q84、「お守り御本尊」を模刻することはあるのですか。
 
 「お守り御本尊」は一個人に与えられ、(ずい)(しん)すべき御本尊ですから、板に模刻するなどということは、本宗伝統の化儀に照らして全くありえないことです。
 創価学会会長であった池田大作は、自分の『お守り御本尊』を撮影拡大し、勝手に模刻したうえ、昭和五十一年十月二十九日に東北研修所で「この板本尊を永久に東北の守りとして置く」旨の発言をしました。
 後に日達上人の命令を受けて学会の模刻本尊を調査した菅野慈雲師(常観院日龍能化)の手記にも「特に御守御本尊を彫刻したことに対して(日達上人の)お怒りの御言葉があったことを記憶しております」(大日蓮 五七三‐七八頁)と記述されています。
 
  解 説
 
 いわゆる「昭和五十二年路線」の教義逸脱問題を象徴する御本尊模刻事件。
 この一大不祥事が発覚し、騒動の拡大に(おび)えた池田大作らは、いったんは宗門に謝罪し表面的には(きょう)(じゅん)の姿勢を示しました。
 しかしその当時から、池田らは反省のポーズの裏で、「御本尊模刻は本山の許可を得ていたが猊下が失念した。学会は僧俗和合を優先して猊下を(かば)って泥を(かぶ)った」等と、あろうことか責任の所在が総本山第六十六世日達上人にあると強弁し、偽造の片棒を担いだ業者にまことしやかな証言をさせてまで保身を(たくら)み、現在に至るまでそのように言い(つくろ)っています。
 しかし数体の模刻本尊のうち、この〝お守り板御本尊〟なる模刻本尊の存在が、学会の()(まん)、大謗法団体の正体を示す動かぬ証拠となっています。
 本文の説明の通り、「お守り御本尊」は、授与された後は「常に随身し、お守り申し上げるべき御本尊」です。故に「撮影拡大」して板に模刻された「お守り御本尊」など、化儀の上からは無論のこと、道理に照らしてもあり得ないことで、池田らの主張は極めて悪質、()(せつ)で、(だま)される者もまた愚かです。
 主張は稚拙ですが、その行為自体は(かん)()できない大謗法です。
 また、「この板本尊を永久に東北の守りとして置く」との発言の前後には、「この東北にはなかなかおじゃまできませんし」とか、「牧口先生のお()(はい)の横に置かしていただきました」とも発言しています。
 「おじゃまできません」云々は、「御本尊を自分の分身、あるいは配下として配置する」と言わんばかりの口ぶりで、(きょう)(まん)謗法もここに極まれりです。
 さらに、「牧口先生のお位牌の横」云々に至っては、位牌を中心に()えて、本尊(註・偽物ですが)をその(わき)()え置くと言っているのですから、道理を(わきま)えられない愚かしさが露見しています。
 昭和三十二年十月十八日付『聖教新聞(関東版)』に、「池田参謀室長(現名誉会長)」の入信当時の心境について赤裸々に語った興味深い記事があります。
 そこには、
「『一生、南無妙法蓮華経と唱えるのか、みんな気狂いだと思うだろうなあ…』などと、ずい分苦しみました」(聖教新聞 昭和三十二年十月十八日付)
等と、正直な本音を吐露しています。
 そして「大御本尊様を一生涯護持して行けるか(悩んだ)」とも述べていますが、三十数年後にその心配は的中します。
 信心をもって御本尊を拝することができず自己保身、組織維持のために御本尊を利用することになるのです。それが本尊模刻となって表われ、さらに平成五年に再び、『ニセ本尊』という本尊偽造に手を染めたのです。
 漏れ聞こえてくる池田の現状は、(げん)(じゃく)()(ほん)(にん)の果報でしょうか。
「始めより終はりまで(いよいよ)信心をいたすべし」(御書 一四五七㌻)
 初心忘るべからず、私たちは入信時の決意を生涯忘れることなく信心に励み、学会の嘘に騙され続ける会員に対し、本尊模刻の大謗法の恐ろしさを訴え、折伏に精進してまいりましょう。