大白法・平成28年8月1日刊(第938号)より転載
 

第八章 法主上人の允可、開眼について

Q62、「允可」とはどういう意味ですか。
 
 「允可」とは、一般に、師匠が弟子の悟りに対して、許可を与えることであり、印可とも書きます。
 日蓮正宗においては、信心修行の根本となる「本尊」は、本仏の悟りであり、仏の当体ですから、こと「御本尊」に関しては大聖人の仏法を相伝された唯授一人の御法主上人の允可が絶対に必要なのです。
 したがって、御法主上人の允可のない本尊は『ニセ本尊』であり、これを拝むことは()地獄の因となります。
 創価学会の『折伏教典』にも「信仰の対象としていっさいをささげて南無したてまつる御本尊であるから、総本山においてはご相伝により、代々の御法主猊下おひとりが、おしたためあそばされるものであり、われら信者がうんぬんすべきことではないのである。三大秘法抄、観心本尊抄等の御文に照らして拝察するならば、勝手な御本尊を拝むことが大きな誤りであることが、はっきりわかるのである」(同書 第五版三四〇頁)と書かれています。
 
  解 説
 御本尊の書写や開眼、授与など、御本尊に関わる一切の(けん)(のう)について、『本因妙抄』には、
「此の血脈並びに本尊の大事は日蓮嫡々座主伝法の書、塔中相承の(ぼん)(じょう)唯授一人の血脈なり。相構へ相構へ、秘すべし伝ふべし」(御書 一六八四㌻)
とあります。
 「本尊の大事」は、最も尊厳とされる化儀であり、御法主上人猊下よりの允可を賜るということは、大聖人以来の血脈相伝に基づく当然の筋道であり、日蓮正宗古来の(しゅう)()です。
 大聖人以来の血脈相伝を信受し、時の御法主上人猊下に随順することによって初めて大聖人からの(ほっ)(すい)に浴することが叶います。故に『曽谷殿御返事』には、
「法華経の大海の智慧の水を受けたる根源の師を忘れて、(よそ)へ心をうつさば必ず輪廻生死のわざはひなるべし」(同 一〇三九㌻)
と御教示あそばされています。この筋道を(たが)えては功徳など絶対にありません。
 『日蓮正宗要義』には、
「この根源の()の戒壇(※本門戒壇の大御本尊の住処)に対し、歴代血脈付法の上人の(いん)()された大聖人真筆本尊をはじめ、二祖日興上人以下歴代の書写の本尊を奉安する本尊所住の処は、義において事の戒壇に当たる。但し、たとえ大聖人の真筆と(いえど)も、歴代付法の師の印許なくして正系血脈に反し、相伝の深義に(そむ)く他門流に格護し奉安する本尊には、義が事の戒壇に当たる功徳はなく、したがって信心の血脈と利益を成就しないのである」(日蓮正宗要義 一一五㌻・※は筆者註)
と示されています。
 つまり、学会が偽造した本尊は事の戒壇に通じる義がなく、三大秘法が成就しない、したがって「信心の血脈と利益を成就しない」ものであり、大聖人が定め置かれた「本尊の大事」「血脈の尊厳」を(おか)す大謗法、堕地獄(ひつ)(じょう)の『ニセ本尊』なのです。
 もし仮に允可不要とするならば、学会の偽造する『ニセ本尊』にしても、あえて学会組織を通じたそれでなくとも、個々の会員が自ら複製したり、邪宗の真筆本尊を購入して拝んでもよい理屈になります。
 事実、近年においては、
「弘安二年の御本尊は受持の対象にはいたしません」(聖教新聞 平成二十六年十一月八日付)
「御本尊を学会が(にん)(てい)」(同)
等と、允可は不要と言いながらも、実は学会自らが允可(本尊認定の主権所有)の立場を(よそお)っているということです。
 所詮学会が言う「允可不要」とは、『ニセ本尊』の正当化を図るために血脈相伝の仏法の尊厳を(おとし)め、本尊に関する大権を(さん)(だつ)して、自分たちの思い通りにしようとする邪念を(おお)い隠すために(もち)いた()(そく)()(べん)でしかなく、学会の「本尊」は、組織保持のために会員を(あざむ)く「道具」と化しているのです。
 私たち法華講員は、御法主上人猊下のもとに正統なる信心修行が叶う福運に報恩感謝し欺かれ続ける学会員の(もう)(まい)を、折伏によって大いに(ひら)いてまいりましょう。