大白法・平成23年6月1日刊(第814号より転載)
 

第二章 創価学会の本尊観

Q14、学会では〝宗教的権威は不要、信心は御本尊対自分である〟ということを強調しますが、このような考えは正しいのですか。
 
 そのような考えは正しくありません。
 創価学会では「御本尊を拝んでいれば、他の宗教的権威は不要」とか「御本尊対自分」という指導を徹底していますが、これは暗に血脈付法の御法主上人に随順する信心や、本宗の師弟相対の筋目を否定するための指導なのです。
 日蓮大聖人は『()()殿御返事』に「返す返すも本従たがへずして成仏せしめ給ふべし」(御書 一〇四○頁)と仰せられ、仏道を成就するためには師弟の道を全うしなければならないと説かれています。この師弟の道が、血脈付法の御法主上人の御指南に随順することなのです。
 なお、池田大作は「もと正宗の僧侶であった『正信会』も、御法主上人の(したた)められた御本尊を拝しているし、読む経文も唱える題目も、われわれと同じである。外見からみればわれわれと同じようにみえるが、それらには唯授一人・法水(しゃ)(びょう)の血脈がない。法水写瓶の血脈相承にのっとった信心でなければ、いかなる御本尊を(たも)つも無益であり、功徳はないのである」(広布と人生を語る 八ー二二八頁)と指導していました。
 現今の創価学会は、池田がかつて「謗法」と指摘した「正信会」と全く同じ集団に成り下がっています。
 
 解 説
 総本山第三十一世日因上人は、
「当宗の即身成仏の法門は師弟相対して少も余念無き処を云ふなり」
と仰せられ、成仏の要諦(ようてい)は師弟の筋目にあることを示されています。
 現代社会で「権威」「権力」等の語を用いれば、いかにも無体な強権のイメージを抱かせます。しかし、私たちは権威的な何かを強要されているのではなく、自らの成仏のために、尊い師弟の道を求め伝えてゆくのです。
 大聖人様は『一谷入道女房御書』に、
「日蓮が弟子となのるとも、日蓮が判を持たざらん者をば御用ひあるべからず」(御書 八三一㌻)
と仰せですが、彼らはこの御言葉すらも「大聖人の権威主義」と言うのでしょうか。
 成仏の筋道を「宗教的権威」とし、御本尊様を即物的に「目の前にあればよい」「あとは自分の信心だ」というのであれば、本文にもあるように、別に創価学会に所属せずとも、正信会でも顕正会でも、もしくは誰からも干渉されず、自分一人で思うままに信心してもよいという理屈になります。これは五老僧と同轍(どうてつ)の大謗法です。
 創価学会は、本来両立すべき「成仏の筋道と信仰の主体性」を、(よこしま)な悪意により「相反するもの」として指導しているのです。
 さらに、池田大作は世界各国の様々な機関からの勲章を受け、学会の機関紙においてもそれらを大々的に誇示して、「世界はこのように認めている」という虚像を会員に浸透させています。これは「仏法の権威は不要。しかし、世間(凡失)の権威は必死に(あさ)り求め誇示する」という、敬虔(けいけん)であるべき信仰者としては実に滑稽(こっけい)な、本末転倒の俗物に()した姿です。
 総じて、創価学会が「宗教的権威は不要」というのは、自らの謗法により下種仏法の血脈を失ってしまったことへの意趣返し、また、浅はかな(はく)付けにより池田大作を「絶対の権威」としたい願望の裏返しなのです。このような現在の創価学会の姿こそが、正しい成仏を妨げる悪しき権威主義というべきです。
 大聖人様は『持妙法華問答抄』に、
「名聞名利は(こん)(じょう)のかざり、()(まん)(へん)(しゅう)は後生のほだ()しなり。嗚呼(ああ)、恥づべし恥づべし、恐るべし恐るべし」(同 二九六㌻)
と、世俗の名誉に(おぼ)れることを厳しく(いまし)められています。
 また、前御法主日顕上人は、
「信仰の正しい柱に背き、世間の権勢・権力を追い求める堕落相は、まことに哀れと言うほかはありません。
 その彼等が、また、いかに怨嫉(おんしつ)と憎悪をもって日蓮正宗の大正義を誹謗悪口し、これを破らんとしても、大聖人の正流たる我等正宗僧俗の団結と仏法の正義は、一指をも触れることが断じてできないと、ここに確信するものであります」(大白法 三九一号)
と御指南あそばされています。
 「実践行動の年」たる本年、清らかな師弟の道を歩む私たちは、()(せつ)な虚像に(だま)されている創価学会員を一人でも多く救うため、折伏に身を(てい)していきましょう。