大白法・平成26年2月1日刊(第878号)より転載
 

第五章 創価学会の信仰観

Q37 学会員は「学会のおかげ」「池田先生のおかげ」と指導されますが、これは正しい指導なのでしょうか。
 
 このような指導は間違いです。
 創価学会員が、日蓮正宗の正しい信心ができなくなったのは「池田先生のおかげ」を最優先させたからです。
 第二代会長戸田城聖氏は「良き法と、良き師と、良き檀那との三つが、そろわなければだめなのです。南無妙法蓮華経、これは良き法にきまっている。大御本尊様は良き法なのです。また、御法主上人は唯授一人、六十四代のあいだを、私どもに、もったいなくも師匠として大聖人様そのままの御内証を伝えておられるのです。ですから、御法主上人猊下をとおして大御本尊様を拝しますれば、かならず功徳がでてくる。ただ良き檀那として、その代表として、その位置にすわれたことを、私はひじょうに光栄とするものであります」(戸田城聖全集四‐三九九頁)といっています。
 学会はもともと檀那(信徒)の団体であり、会員が会長を尊敬するとしても、三宝以上に敬うことは本末転倒であり、謗法になります。
 過去に学会員が功徳を得てきたのは「御本尊様のおかげ」「正しい仏法のおかげ」であって、「学会のおかげ」「池田先生のおかげ」ではないのです。
 
  解 説
 そもそも「おかげ」という言葉は、辞書を引きますと、「神仏のたすけ。加護。また、人から受けた恩恵・力ぞえ」(広辞苑第六版)とあるように、神仏から加護を(こうむ)った場合や、恩を(こうむ)った相手に対して、下から上を(うやま)う形で、感謝の意を表わす場合に使われる言葉であることが判ります。
 創価学会が、いったい何を目論(もくろん)で組織的に「学会・池田先生のおかげ」と指導するのかといえば、それは学会組織や池田大作を、神仏同様の絶対的存在として(あが)めさせるためです。強烈な上昇志向の持ち主である池田は、学会組織の中で自ら進んで自身の宣揚(せんよう)に腐心してきました。それが最も顕著に表われたものが「池田本仏論」です。
 例えば、『大白蓮華』には、学会内部で実施された試験の答案が掲載されました。その内容には、
「主徳(中略)世界を守る池田先生のみ、現在において主徳をそなえていらっしゃる。
師徳(中略)私たちの師匠池田先生のみ師徳具備でいらっしゃる。
親徳(中略)学会員のしあわせを願ってくださる池田先生こそ、親徳具備でいらっしゃる」(大白蓮華 昭和四十一年二月号)
等と、池田こそ主師親三徳具備の仏であるとの答案が〝優秀〟として掲載されています。
 また、別の例を()げれば、『方便品』の「(にょ)()(とう)()()」の経文を解釈するのにも増上慢の(こころ)()が垣間見えます。学会発行の『御書辞典』には、「如我等無異」の語について、
「仏の目的は自分(仏)と等しい境地に衆生を導くことにあるということ」
と解釈し、導く仏と導かれる側の衆生、すなわち能化所化の区別をはっきり記した正しい解説をしています。しかし実際の池田の指導では、
「創価の師弟が、『仏と等しい』()()(ちから)で戦ってきたからこそ、日本、そして世界の広宣流布を()()げてくることができたのです」(平成二十一年三月七日付 聖教新聞)
と、「如我等無異」について我田引水の解釈をし、学会員(本音は池田一人)が「仏と等しい智慧と力を有している」旨を述べ、その慢心極まりない根性を(あら)わにしています。
 一方、池田が師と仰ぐ戸田城聖氏は、
「ただ良き檀那として、その代表として、その位置にすわれたことを、私はひじょうに光栄とする」
と述べ、信徒の代表であること自体が光栄であると言っています。しかし、池田は、信徒の代表の地位では飽き足らず、自らが「師(仏)」であることを望み、その実現を図るため、「弟子」である会員らに「おかげ」と言わしめたのです。
 日蓮大聖人は、
「法華経の大海の智慧の水を受けたる根源の師を忘れて、(よそ)へ心をうつさば必ず輪廻生死のわざはひなるべし。但し師なりとも誤りある者をば捨つべし」(御書 一〇三九㌻)
と仰せです。
 大御本尊様と血脈付法の御法主上人猊下を離れて私たちの成仏はありません。
 私たち法華講員は学会員に対し、誤りある師・池田を捨てて、勇気をもって再び正法に帰依するよう折伏してまいりましょう。