第二章 創価学会の本尊観Q16、戒壇の大御本尊を離れた「御本尊根本」という考えは成り立ちますか。
本門戒壇の大御本尊を離れては、日蓮大聖人の仏法そのものが成り立ちません。
なぜなら、大聖人の仏法における信仰の対境は本門戒壇の大御本尊に限られるからです。
したがって、大聖人の仏法において、大御本尊から離れて「御本尊根本」の信仰をするなどはありえないことであり、このような主張は、各人に下付された御本尊が本門戒壇の大御本尊の御
ここにわかりやすい譬えがありますので、紹介しましょう。
「電灯にたとえて考えてみると、ヒューズがとんで電流が流れてこない電灯は、電球が切れていないからといって、いくらつけても明るい光を発しないようなもので、電球は本物であっても、電流が流れてこなければ光が出ないのである(中略)したがって富士大石寺の大御本尊を拝まないものはすべて謗法である」
これは、創価学会で発行した『折伏教典』(三三九頁)の一文です。
大聖人が『聖人御難事』に「余は二十七年なり」(御書 一三九六頁)と仰せられた、出世の
まして、今日の創価学会では、電球(本尊)までニセ物を作ってしまったのですから、そのニセ物には、光(功徳)の出ることなど絶対にありえません。
|
解 説
宗祖日蓮大聖人が『聖人御難事』に、
「余は二十七年なり」(御書 一三九六㌻)
と仰せの通り、弘安二年の本門戒壇の大御本尊こそ、御本仏出世の本懐であり、
その大御本尊おわします総本山に
「三大秘法の大御本尊を信受し」(「会則」改変の
等と述べますが、その底意は決して「大御本尊根本の信仰」を続けるところにあるのではありません。むしろその逆であり、宗門からも、
「学会が『本門戒壇』との明確に大御本尊を指し示す文言を、他門日蓮宗でも口にする『三大秘法』にすり
と破折された通りです。
総本山第二十六世日寛上人は『依義判文抄』において、
「本門戒壇の本尊を亦は三大秘法総在の本尊と名づく」(六巻抄 八二㌻)
と御指南されており、いかに「三大秘法の本尊を根本とする」などと
さらに第二祖日興上人は、
「日興が身に宛て給はる所の弘安二年の大御本尊は、日目に之を相伝す」(御書 一八八三㌻)
と、この大御本尊は代々の御法主上人が相伝によって御所持されることを説き明かされ、前御法主日顕上人猊下も、
「総本山歴代上人の御本尊書写は、大聖人の御化導の上より、三大秘法整足の大御本尊の御内証を、唯授一人の相承をもって書写申し上げるのであります」(創価学会の偽造本尊義を破す 一五㌻)
と、御本尊書写の深義を御指南くださいました。この御指南の通り、本宗寺院において下付される御本尊はすべて、大御本尊の御内証を御書写あそばされたものなのです。ですからそもそも、本門戒壇の大御本尊を離れた「御本尊根本」という論理が成り立たないのは当然です。
彼らが「永遠の指導者」(新会則第三条)と仰ぐ「三代会長」の一人、創価学会第二代会長の戸田城聖氏も、かつて。
「なんといっても、御本山に登り、親しく大御本尊様を拝まなくては、本物の信心にはなれない」(戸田城聖全集三-四九〇㌻)
と、戒壇の大御本尊根本の信心の大切さを指導していました。今、私たち法華講員が、創価学会員に対して「戒壇の大御本尊を離れた信仰は誤りである」と説き、破折することは、かつて彼ら自身が行ってきた正しい信仰に帰ろうと呼びかけることに他なりません。ですから彼らにも本来、迷う理由は何もないのです。
彼らが早く正信に目覚め、再び日蓮正宗の正しい信仰を行ずることができるよう、これからも折伏していきましょう。
|