大白法・平成26年11月1日刊(第896号)より転載
 

第六章 血脈について

Q45、日蓮正宗の僧宝について、『当流行事抄』には日興上人に限るとあり、『当家三衣抄』には「御歴代の諸師」とありますが、どちらが正しいのですか。
 
 総本山第六十七世日顕上人は「大聖人様が下種の仏宝であり、南無妙法蓮華経の大御本尊が法宝であるのに対して、久遠常住の下種三宝、つまり化導の上の下種三宝の僧宝とは、その(ずい)(いち)が二祖・白蓮()(じゃ)()日興上人様にあらせられる」(大日蓮 五四七-六六頁)と指南されました。
 この下種三宝観は、僧宝として日興上人お一人に御歴代上人を集約された姿であり、常住不変の義を表しています。また日寛上人が『当流行事抄』で、僧宝を日興上人お一人に限定される御文がありますが、これは総本山の客殿などに見られる(べっ)(たい)三宝の奉安形式を意図して述べられたものです。
 しかし、これを「伝持」の上からいうならば、御歴代上人も僧宝になるのです。
 日寛上人の『当家(さん)()抄』に「南無僧とは(中略)南無本門弘通の大導師、末法万年の(そう)(かん)()、開山・付法・南無日興上人師。南無一閻浮提の座主、伝法・日目上人師。嫡々付法歴代の諸師」(六巻抄 二二五頁)と、伝法所持の上から御歴代上人も僧宝に入ることが示されています。
 私たちは、御本仏大聖人以来の血脈付法の御歴代上人の御指南に従って、本門戒壇の大御本尊を深く信順し、信心修行を実践していくところにのみ、真の即身成仏がかなうのです。
 
  解 説
 設問に『当流行事抄』と『当家三衣抄』の御指南は「どちらが正しいのですか」とありますが、そもそも両抄の御指南の趣旨に根本的な相違はありません。
 世間一般の事柄でも、物事の見方には様々な側面があります。例えば、円筒形の茶筒は真上から見れば丸い形をしていますが、真横から見れば四角に見えます。球体以外の三次元の物体を見る時、視点が違えば見え方も変わるのは当然です。よって、茶筒が丸いのか四角いのかについて正誤を論じても無意味なのです。
 日寛上人が『当流行事抄』において、
「久遠元初の僧宝とは、即ち是れ開山上人なり」(六巻抄 一九七㌻)
と、日興上人〝御一人〟の御名のみを挙げられて僧宝である旨を御指南されているのは、(ほっ)(たい)(さん)(ぼう)と言って、(しゅ)()(だん)中央に御本尊、御本尊右(向かって左)に大聖人御影、御本尊左(向かって右)に日興上人御影を安置し奉る御本尊としての「別体三宝の奉安形式」を意図されてのことです。当然のことながら、この御指南には第三祖日目上人より御当代御法主日如上人猊下に至る代々の御法主上人を、僧宝ではないと規定される御意志など全く含まれていません。
 また、『当家三衣抄』ですべての総本山御歴代上人を僧宝であると御指南されるのは、宗祖日蓮大聖人以来の正法を、末法万年(じん)()(らい)(さい)に至る御化導の上から、(ゆい)(じゅ)(いち)(にん)(けち)(みゃく)(そう)(でん)によって伝法所持される故に僧宝と(あお)ぐのです。
 両抄の御指南は、下種三宝に対する尊信の念と、教義上の道理から示されたものですから、何らの()()もないのです。
 何より『当流行事抄』には、日興上人を僧宝と拝する根拠について、
(けっ)(ちょう)(でん)(じゅ)の功」(同)
を挙げておられるのです。ならば、日興上人を随一として、唯授一人の血脈を継承あそばされるすべての御歴代上人が「結要伝授」の任を(にな)われるのは自明の道理です。故に当宗ではすべての御歴代上人を僧宝と仰ぎ奉るのであり、これを議論する余地は全くありません。
 『真言見聞』に、
(およ)そ謗法とは謗仏謗僧なり。三宝一体なる故なり」(御書 六〇八㌻)
と御教示されるように、仏法僧の三宝は御内証において一体であることから、僧宝たる御歴代上人の御指南に随わず、いたずらに()(ぼう)(ちゅう)(しょう)を繰り返すことは、仏宝たる大聖人、法宝たる大御本尊に対する背信であり、明確な謗法行為です。
 「御歴代上人は僧宝であるか否か」という議論を(じゃっ)()させる創価学会は、下種三宝に対する信を失った謗法者であり、
(ただ)信行具足の輩のみ(中略)三宝を見ることを得」(六巻抄 一九六㌻)
との『当流行事抄』の御指南に照らし、
()(そう)()(こう)()ぐれども 三宝の(みな)を聞かず」(法華経 四四一㌻)
と、『寿量品』自我偈の経文に説かれるように「(つみ)の衆生」と断ぜられるのです。
 私たち法華講員は、正しい三宝観を知らず、謗法を積み重ねる学会員に対し、血脈相伝の仏法に随順することの大事を話し、正法に導いてまいりましょう。