大日蓮・第750号(平成20年8月号42頁)
 
戒壇の大御本尊誹謗の悪書              
     『日蓮と本尊伝承』に対する
             破折文書の掲載終了に当たって
                    教学部主任 原 田 輝 道
 
 『大日蓮』誌において、本年三月号より当号まで計六回にわたり、宗内僧侶の有志より寄せられた、戒壇の大御本尊誹謗の悪書『日蓮と本尊伝承』(金原明彦著)に対する破折文を掲載してきた。掲載の破折文は次のとおりである。
 右の①から⑤までは、金原の悪書における、
  第一部 事実(相貌編) 第一章~第三章
  第二部 考察(歴史検証編) 第四章・第五章
に対する破折、⑥は「おわりに」の「出世の本懐」観に対する破折であり、以上で本門戒壇の大御本尊に対する金原の疑難は破折されたと言える。
 金原の悪書における論旨の特徴は、宗祖大聖人による本懐成就としての本門戒壇の大御本尊の建立を否定しながら、後世に造立されたものとして位置づければ、本尊として否定する必要はない、とする点にある。「おわりに」に、
「その意味で、過去の『戒壇本尊への信仰』を否定する必要もないと考える」(日蓮と本尊伝承二一四頁)
と述べているのは、まさにこのことである。
 すなわち、金原は、牧口常三郎氏や戸田城聖氏、また北条浩氏をはじめ、創価学会の歴史において、本門戒壇の大御本尊こそ、一切衆生即身成仏の大直道であるとして渇仰してきた「歴史」までは否定できないのである。さらに言えば、こうした金原の説は、創価学会で作製頒布している『ニセ本尊』を正当化するための理論武装の一端であるとも言えよう。ともあれ、為にする疑難は謗法以外の何ものでもないことを念記するものである。
 なお、金原の悪書中、破折対象として取り上げなかったものがある。それは「第三部 真相(造立縁起編)」の「第六章 いつ、誰が、何のために-『本堂安置の正本尊』として-」である。それは、その初頭に、
「大石寺『戒壇板本尊』が宗祖の直造でないことが判明した以上、いったい、いつ、誰が、何のために制作したのか、それらを考えておく必要があるだろう」(同一七五頁)
とあるように、戒壇の大御本尊が宗祖大聖人による御建立ではないという前提に立った推論に過ぎないものであるため、あえて破折する必要もなかったということである。そこでは、また大石寺における東坊地の係争等についても、例の如く、自称正信会の説を持論のようにすり替え、史実に反した展開を試みているが、戒壇の大御本尊に対する直接の疑難ではなかったので、これも無視したということである。
 以上、戒壇の大御本尊誹謗の悪書『日蓮と本尊伝承』に対する破折文書の掲載終了の挨拶に代える次第である。


目次へ戻る