大日蓮・第745号(平成20年3月号55頁)
 
 戒壇の大御本尊誹謗の悪書『日蓮と本尊伝承』を破す①
   金原による「河辺メモ」の狡猾な悪用を糺す
                            川喜多 雄 秀
 
  (一)  「河辺メモ」とは
 
 『日蓮と本尊伝承』では、本門戒壇の大御本尊を偽物とするため、通称「河辺メモ」と呼ばれる故河辺慈篤師の記したメモを持ち出し、
「メモの内容は、当時大石寺((ママ))教学部長であった阿部が、戒壇本尊について、種々の筆跡鑑定をした結果、宗祖の日禅授与の本尊の題目と花押を模写して造立された『偽物』であることが判明した、というものである」(同書四二頁)
と、前御法主日顕上人猊下が本門戒壇の大御本尊を偽物と鑑定した証拠として挙げている。
 ここで言う「河辺メモ」とは、昭和五十三年二月七日、日顕上人(当時教学部長)と河辺師が面談し、その際に話し合われた事柄を、のちに河辺師が記録したものである。
 この「河辺メモ」の当該記述の全体は、次のとおりである。
 
 
   S53・2・7。A面談・帝国H
   一、戒旦之御本尊之件
     戒旦の御本尊のは偽物である。
     種々方法の筆跡鑑定の結果解った。(写真判定)
     多分は法道院から奉納した日禅授与の本尊の
     題目と花押を模写し、その他は時師か有師の
     頃の筆だ。
     日禅授与の本尊に模写の形跡が残っている。
   一、Gは話にならない。
     人材登用、秩序回復等全て今後の宗門の
     事ではGでは不可能だ。
   一、Gは学会と手を切っても又二三年したら元に戻
     るだらうと云う安易な考へを持っている。
    ※日禅授与の本尊は、初めは北山にあったが北山の
     誰かが売に出し、それを応師が何処で発見して
     購入したもの。(弘安三年の御本尊)
           (文中の「写真」を金原は「字画」と読んでいる)
 
 右の「河辺メモ」は、これまで創価学会が、日顕上人を〝本門戒壇の大御本尊を否定した法主〟として誹謗するために、頻繁に悪用されてきた経緯がある。
 しかし金原は、その用法を変えて悪用している。それは、本門戒壇の大御本尊を偽物とするための有力な根拠――それが「河辺メモ」に記録された日顕上人の御発言だというのである。
 
  (二)  河辺師の証言
 
 ところが、このメモの記述は、創価学会や金原が言うような、日顕上人の御発言などではない。
 河辺師自身が、平成十一年七月十日の「お詫びと証言」に、次のように述べている。
「この度の件につき申し上げます。
 私はこれまで、種々メモを残しておりますが、その方法は、見聞した事柄につき、後に回顧して書いたものが多く、その際、私の性格として、自分の主観に強くこだわり、その趣旨で書き記す傾向があります。
 従いまして、今回の件における面談の折の記憶を喚起致しますと、当時の裁判や以前からの『戒壇の大御本尊』に対する疑難について様々な話が出た中で、それらと関連して、宗内においても、『戒壇の大御本尊』と、昭和四十五年に総本山へ奉納された『日禅授与の御本尊』が共に大幅の御本尊であられ、御筆の太さなどの類似から、両御本尊の関係に対する妄説が生じる可能性と、その場合の破折について話を伺ったものであります。
 但しこの話は強烈に意識に残りましたので、話の前後を抜いて記録してしまい、あたかも御法主上人猊下が御自らの意見として、『本門戒壇の大御本尊』を偽物と断じたかのごとき内容のメモとなってしまいましたことは明らかに私の記録ミスであります。
 このような私の不注意による、事実とは異なる不適切な内容のメモが外部に流出致し、本門戒壇の大御本尊様の御威光を傷つけ奉り、更には御法主上人猊下の御宸襟を悩ませ、また宗内御一同様に多大の御迷惑をおかけ致しましたことを衷心より深くお詫び申し上げる次第でございます」(大日蓮・平成一一年九月号四頁)
この証言から、次の三点が明らかである。
①「河辺メモ」は、日顕上人と河辺師が面談した折、当時、宗門にいた一部の不心得な徒輩(のちの自称正信会の者)の言動について話し合われたこと。
②そのなかで「日禅授与の御本尊」と関連付けて「戒壇の大御本尊」を疑難する風説があり、その破折について日顕上人にお伺いしたこと。
③河辺師がのちにメモとして書き留める際に「話の前後を抜いて記録」し、風説の発言者を明確にしなかったこと。
この三点によって誤解を生じる結果となったのである。
 
  (三)  「戒旦之御本尊」云々について
 
 ここで、このメモが記された昭和五十三年当時の状況について触れる。
 戒壇の大御本尊に対する疑難は、本宗を敵視する徒輩から時折投げかけられてきたが、のちに正信会となって宗門から接斥(ひんせき)される宗内僧侶のなかにも「日禅授与の御本尊」と関連付けて「戒壇の大御本尊」に対する疑難を構える者が生じてきた。
 このことは『慧妙』紙に詳しく述べられている。
「正信会・大黒喜道編纂による『日興門流上代事典』の七三六頁には、本門戒壇の大御本尊の解説文として、次のように記されており、その中で戒壇の大御本尊に向けられた疑難は、まさに、『河辺メモ』に記された疑難と、みごとに一致しているではないか!
 『弘安二年(一二七九)十月十二日に書顕されたと伝えられる富士大石寺蔵宗祖御筆本尊で、曼荼羅下部には『右為現当二世造立如件/本門戒壇之願主弥四郎国重/法華講衆等敬白/弘安二年十月十二日』と記されている。現在は板曼荼羅として大石寺に厳護されているが、非公開であり、古来より宗祖の御筆に対して疑問が提出されている。(中略)
 富谷日震『本宗史綱』二四五は『重須日浄記』に拠って当本尊の彫刻を大石寺日有によるものと推定し、日蓮宗事典はその筆跡や脇書等から室町期の成立と推測している。(中略)大石寺所蔵の宗祖本尊の中では、元は東京・法道院所蔵にて昭和四五年に大石寺に奉納された弘安三年五月九日書顕の宗祖本尊(脇書『比丘日禅授与之/〔日興上人加筆〕少輔公日禅者日興第一弟子也。仍所申与如件。奉懸本門寺可為万年重宝者也』興全一四一)が、その相貌と言い大きさと言い、当本尊と酷似しており、注意される。
 この『日興門流上代事典』なる書の発刊は『二〇〇○年一月一日』と記され、近年の発刊となっているが、問題は、そこに述べられた『日禅授与の御本尊』と『戒壇大御本尊』の関係についての説が、いったい、いつから存在したか、という点である。
 そこで今回、本紙が編者に問い質(ただ)したところ、重大な事実が判った。
 すなわち、すでに昭和五十年頃、虫払い大法要の際に宗内の何者かが撮影した『日禅授与の御本尊』の遠景写真(これは、いま編者の手元にある)、及び『日禅授与の御本尊』と『戒壇大御本尊』が酷似しているとの説があった、これについて編者(大黒)自身は別の意見を持っているが、『事典』という性質上、中立にあらゆる意見を載せたにすぎない、というのである。
 やはり、というべきか、この事実は重大である。
 編者が自称・正信会に籍を置いている関係からすれば、右に言う『写真』も、おそらくは正信会関係者から入手したものであろうし(その氏名を聞くことは、ついにできなかった)、『河辺メモ』に記された、昭和五十三年当時、『日禅授与の御本尊』と『戒壇大御本尊』の関係を疑って云々していたのも、後に正信会となる宗内一部僧侶であったことは、もはや確実である」(慧妙・平成一四年六月一日号)
 引用中にある大黒喜道の証言に明らかなとおり、昭和五十年代の前半、のちの正信会僧侶のなかで、日禅授与の御本尊と絡めて本門戒壇の大御本尊に疑義を唱える者が存在していたのである。
 いわゆる「河辺メモ」の「戒旦之御本尊」云々は、のちの正信会僧侶の言い分をそのまま記したものなのである。
 
  (四)  「河辺メモ」の後段について
 
 いわゆる「河辺メモ」における、本門戒壇の大御本尊への疑難が、のちの正信会僧侶の妄説を挙げたものであったことは、後段の、
 
  一、Gは話にならない。
    人材登用、秩序回復等全て今後の宗門の
    事ではGでは不可能だ。
  一、Gは学会と手を切っても又二三年したら元に戻
    だろうと云う安易な考へを持っている。

との記述からも明らかである(このメモにある「G」とは、日達上人の略称のようである)。なぜならこの言い分も、のちの正信会僧侶のものだからである。
 昭和四十七年の正本堂建立以降、慢心を強め、教義逸脱を繰り返す創価学会に対して、五十三年一月十九日には活動家僧侶が総本山に集まり、二月九日には創価学会への対応を協議するため、教師代表による「時事懇談会」が開催されることになっていた。
 この「河辺メモ」は、その日付からも明らかなように、まさにこの渦中の二月七日のものである。
 当時、日達上人は、創価学会の逸脱を反省させ、善導すべく、御苦心されていた。しかし、一部の活動家僧侶には、日達上人に不満を抱き、不遜な言動をする者があったのである。
 これについて、昭和五十三年一月、のちの正信会となる一部の活動家僧侶のなかに、次のような話をする者がいた。
「日蓮正宗の中に創価学会の四字が存在するかぎり、広宣流布は絶対にできない。それだけ学会は世間に悪印象を与えすぎている。
 また、日達上人は八方美人であるから、学会問題について日達上人のお言葉どおりに行動することは危険である。
 そこで、まず日達上人が体(たい)を翻(ひるがえ)せぬ状況を作るべく、学会破門を要求する僧侶が集まって日達上人を突き上げ、それに歩調を合わせて法華講数千名を本山に結集させる。そして、いっきに日達上人から学会破門の決断を下してもらう」(法華講員の基礎教学―正信覚醒運動の変遷―七四頁)
 この不遜な発言は、日顕上人と河辺師が面談した前月のことである。
 のちのことであるが、昭和五十三年十一月三十日、日達上人は富士学林研究科開講式において、
「私も三・四年前から学会等からいろいろな話があって、自分でも苦しんだ。それに対しては今年の春から、再三諸君にも注意をしてきております。すると、『猊下の言うことは、しょっちゅう、ころころ変わっている』などと言うのであります。変わってはいないんだけれども、言うところの一つ二つ、違ったところがあるとそのあげ足を取って、『まちがってる、まちがってる』と言って、本当の真意を知らない。真意を知るということが最も大切なことなのであります」(大日蓮・昭和五四年一月号七六頁)
と仰せられている。
 こうした背景からも「昭和五十三年二月七日」に記録された「河辺メモ」の内容は、二日後に控えた「時事懇談会」を前に、当時、教学部長であった日顕上人と河辺師が面談した際、話題に上がった一部の活動家僧侶による不遜な発言のみを記したものだったということである。
 このように「河辺メモ」の後段より立ち返って見ても、この日付の記述のすべてが、のちの正信会僧侶の言動であったことはおのずと明らかなのである。
 
  (五)  おわりに
 
 これまで述べてきたように、この「河辺メモ」の内容は、もともと、のちの正信会僧侶の妄説を挙げたものであって、けっして日顕上人の御発言ではない。これが「河辺メモ」の大前提である。
 日顕上人は、平成十一年九月十八日、創価学会でこの「河辺メモ」が取りざたされたことについて、次のように御指南されている。
「いわゆる河辺メモは、客観的な言旨を極めて自己の主観的な形に書き変えた慈篤房の記録ミスである」(大日蓮・平成一一年一〇月号五頁)
 メモの性質上か、「河辺メモ」には〝だれが言ったか〟という記述や、日顕上人と河辺師がどのような話をされたか、という客観的な記述はない。当日、話題に上がったことだけを、のちに河辺師が主観的に記録した。それがメモの記録ミスとなったのである。
 ところが創価学会では、そこにつけ込んで、あたかも日顕上人が本門戒壇の大御本尊を否定したかのような、悪意の画策を企てた。そして金原は、その記述をもって、さらに本門戒壇の大御本尊を偽物とするための〝有力な根拠〟としたのである。その金原の記述をいくつか挙げておく。
「筆者の愚推に軌を一にするような見解が、阿部日顕(当時、大石寺((ママ))教学部長)の発言を記した『河辺メモ』として公表されたのである」(日蓮と本尊伝承一七頁)
「談話メモとはいえ、内容はかなり具体的で、しかも主張するところはすこぶる断定的である。発言者の立場からして、当然非公式な発言ではあるが、それだけにかえって事の真実を明かしている印象を受ける」(同四二頁)
「発言者である阿部が、教学部長という立場にあり、しかもかなり早い時期より御本尊研究に携わっていたことが知られており、内容の信憑(しんぴょう)性は高いと見るべきであろう」(同頁)
「阿部日顕の語った『河辺メモ』の内容は、かなり入念な調査検討の上に出された結論であることがわかる」(同七〇頁)
 金原は、まさに自身の邪解による「愚推」――本門戒壇の大御本尊を偽物としたい――を正当化するために、日顕上人の御本尊研究に対して高い評価を示しつつ、日顕上人の御発言とする「河辺メモ」を有力な根拠としたのである。しかし本来、この「河辺メモ」の内容は日顕上人の御発言ではないのだから、公式も非公式もない、全くの的はずれな放言と言えよう。
 そんな金原のさらに狡猾(こうかつ)な姿、それが次の一点から、より鮮明に見て取れる。
 創価学会によって、この「河辺メモ」が取りざたされたのは、平成十一年七月のことである。
 これに対し同年七月十日、河辺師は「お詫びと証言」において、メモは記録ミスであると証言した。
 また日顕上人は、九月十八日、
「則(すなわ)ち主として創価学会の存在によって生じた日蓮正宗に対する種々の批判中の一環として、御本尊と血脈等に関する疑難悪口があることの内容について、ある時に慈篤房と客観的な話しをしたような記憶は存する。しかし学会で発表したあのメモのような諸件についての主張をしたことは断じてないのである。
(中略)
 宗祖大聖人御化導の正義は仏像の造立(ぞうりゅう)に非(あら)ず、大曼荼羅本尊の顕発と弘通に存する。その御正意は弘安元年以降の御本尊境智の究寛(くきょう)人法一箇の上の三大秘法の整足、即ちその御当体は本門戒壇の大御本尊にましますのであり、故に古来、三大秘法惣在(そうざい)の御本尊と拝称し奉るのである。この三大秘法の究極の法体こそ宗祖大聖人の御正意であると共に御書全体の正義であり、また大聖人日興上人の唯我与我の血脈の本旨である。
 この教義信条に基いて一器の水を一器に移す如く、宗祖大聖人本懐の三大秘法の深義が伝承されており、その根本の御本尊として格護されて来たのが本門戒壇の大御本尊である」(大日蓮・平成一一年一○月号六頁)
と御指南された。
 さらに平成十四年六月一日号の『慧妙』では、先述のように、のちの正信会僧侶のなかに大御本尊に疑義を唱える者が存在していたことを論証した。
 そして平成十七年四月には、日蓮正宗青年僧侶邪義破折班が、宗務院監修のもと、
「大黒喜道自身、この論議については大黒が宗門から擯斥(ひんせき)される以前より、存在したことを認めている(中略)メモとは、大黒が存在したと認める戒壇の大御本尊に関する邪難について、教学部長時代の日顕上人と河邊慈篤師が話し合われたことの記録なのである」(大日蓮・平成一七年六月号七四頁)
と述べた。
 ところが金原は、日顕上人の御指南から八年を経た平成十九年八月二十日に悪書を出版し、この「河辺メモ」の内容を日顕上人の御発言として、本門戒壇の大御本尊を否定する根拠とした。この一件こそ、金原の極めて狡猾な性格を露呈したものと言えよう。
 その一は、金原は悪書のなかで、これらの経緯や論証にひとことも触れず、愚推の邪論を恣意(しい)的に展開していることである。
 その二は、日顕上人が先の御指南において示された御真意と正義を無視し、欺瞞(ぎまん)に満ちた愚推を展開していることである。
 言わば、本門戒壇の大御本尊を否定するために、おいしくいただけそうな部分だけをねじ曲げて取り出し、都合よく調理したつもりで悦に入っているのである。
 創価学会員・金原明彦が、いかに狡猾でアンフェアな徒輩であるかは、この一点から推(お)して知ることができる。
 しかし、金原が本門戒壇の大御本尊を否定するための足掛かりに取り上げた「河辺メモ」の根拠は、もろくも崩れ去っていることを知るべきである。
 


目次へ戻る