大日蓮・第750号(平成20年8月号36~41頁)
 
 戒壇の大御本尊誹謗の悪書『日蓮と本尊伝承』を破す⑥
   「出世の本懐」に関する金原の欺瞞を糾す
                            阿 部 正 教
 
 金原は、悪書『日蓮と本尊伝承』の「おわりに」において、
造立主による下段の腰書きを依拠として主張される宗祖直造説や、唯一絶対の根本本尊説・出世本懐説は誤り」(日蓮と本尊伝承二一三頁)
と述べ、釈尊の出世の本懐とは法華経の説法ではなく、一切衆生の成仏得道にあり、また『聖人御難事』に示された日蓮大聖人の出世の本懐も、本門戒壇の大御本尊の造立ではなく、熱原信徒の自立した信仰の確立にあるとして、本門戒壇の大御本尊を否定するための会通(えつう)を試みている。
 本来ならば、大聖人の出世の本懐に関する事案は本論で述べるべきであるにもかかわらず、「あとがき」のような形でこっそりと述べる辺りに、金原の姑息な性根がかいま見える。
 よって、ここでは、大聖人御一期の御化導の意義をも否定する金原の「出世の本懐」に関する邪説を破折する。
 
 (一)諸仏出世の目的と本懐について
 
 金原は、
諸仏出世の目的(本懐)は、端的に言えば、一切衆生の成仏得道である」 (同二一六頁)
と述べている。
 たしかに釈尊の出世の目的も、大聖人の御化導の意義も、一切衆生の救済にあることは論を俟(ま)たない。
 しかし、衆生救済は観念論でもなければ、凡夫衆生の不確定な信仰への督励をもって終わるのでもない。それは、あくまで衆生を成仏せしめる法体の開顕があって、初めて成しうることであり、法体の開顕なくしては衆生の成仏もかなわないのである。
 よって金原の説は、仏の衆生救済という広義における出世の目的と、法体の開顕という出世の本懐とを混同した僻見(びやっけん)である。
 
 (二)釈尊の「出世の本懐」について
 
 金原は、本門戒壇の大御本尊が大聖人の出世の本懐であることを否定するため、
宗祖が釈尊の本懐を『法華経』と位置づけたのも、『法華経』、なかんずく『法華経寿量品』の説法によって一切衆生の成仏が事実上開かれたから」(同頁)
と述べている。
 しかし、仏の出世の本懐はあくまで仏の能導による法体の開顕にある。すなわち 『守護国家論』に、
「今法華経に至りて九界の仏界を開くが故に、四十余年の菩薩・二乗・六凡始めて自身の仏界を見る。此の時此の人の前に始めて仏・菩薩・二乗を立つ。此の時に二乗・菩薩始めて成仏し凡夫始めて往生す。是(こ)の故に在世滅後の一切衆生の誠の善知識は法華経是(これ)なり」(御書一五一頁)
と説かれているように、在世の衆生の成仏は、釈尊が出世の本懐たる法華経を説いたことによって開かれた得益であるから、本懐たる法華経は能開、衆生成仏は所開の関係にある。つまり、釈尊の在世滅後の熟脱の衆生は、釈尊による法華経の開顕がなければ、けっして得脱することができない故に、法華経こそ「一切衆生の誠の善知識」なのである。
 さらに言えば、『三大秘法抄』に、
「法華経を諸仏出世の一大事と説かせ給ひて候は、此の三大秘法を含めたる経にて渡らせ給へばなり」(同一五九五頁)
と述べられているように、大聖人が「法華経を諸仏出世の一大事」すなわち出世の本懐と説かれた理由は、三世にわたる一切の仏法の根源である本門三大秘法が法華経の文底に秘沈されているからである。故に釈尊の出世の本懐はあくまで法華経による法体の開顕に存するのである。
 なお金原は、
宗祖自身が『教主釈尊の出世の本懐は人の振舞いにて候いけるぞ』(全集一一七四)と明言しているように、本懐成就はあくまで衆生が的となっている」(日蓮と本尊伝承二一六頁)
と主張しているが、その根拠として引用した『崇峻天皇御書』(御書一一七四頁)の文は、四条金吾に対する勧誡として示されたものであり、その対告(たいごう)の上からは、広義における衆生救済として「人の振る舞い」と示されていると言える。しかし、その根本には、教主釈尊の本懐たる本門寿量の開顕があり、さらに滅後における本門修行の方規として説示された初随喜品の行相が、釈尊の過去世における不軽菩薩の但行(たんぎょう)礼拝である。故に、その本門寿量品より開かれた不軽の行相をもって「人の振る舞い」と示されたことを根底に置かなければならない。
 
 (三)大聖人の「出世の本懐」について
 
 金原は『聖人御難事』の「余は二十七年なり」の文意について、
『二十七年』は単に弘安二年のみを切り取られてかく述べられたのではなく、二十七年に及ぶ日蓮大聖人の弛まざる闘争と、その延長線上に興起した熱原法難における門下の自立した信仰を一つの結実として、『余は二十七年なり』と発せられた、とみるべきではなかろうか。私はそう確信する」(同二一七頁)
と述べ、本門戒壇の大御本尊を否定する立場から「余は二十七年なり」を会通し、熱原法難における信徒の「自立した信仰」を「一つの結実」として大聖人の本懐成就に見立てているのである。
 しかし、『聖人御難事』の「余は二十七年なり」を含む前後の文には、
「仏は四十余年、天台大師は三十余年、伝教大師は二十余年に、出世の本懐を遂げ給ふ。其の中の大難申す計りなし。先々に申すがごとし。余は二十七年なり。其の間の大難は各々かつしろしめせり」(御書一三九六頁)
とある。つまり、釈尊は四十余年に「法華経」を説き、天台大師は三十余年に『摩訶止観』を講説し、伝教大師は二十余年に「大乗戒壇」を建立して、それぞれ出世の本懐を遂げられたことを述べられ、さらに本懐を遂げられるまでの間に大難があったことを指摘されている。
 それぞれの出世の本懐と大難の関係を図示すれば、次のようになる。





 

釈尊-四十余年に「法華経」を開顕
天台-三十余年に『摩訶止観』を講説
伝教-二十余年に「大乗戒壇」を建立
その中の大難-申す計りなし。先々に申すがごとし
 
 要するに、大聖人が『聖人御難事』に示された釈尊、天台大師、伝教大師の出世の本懐とは、いずれも具体的な御事績を挙げられているのである。
 故に、大聖人におかれても、宗旨建立より二十七年の弘安二年に当たり、今まさに出世の本懐を遂げようとする御意志を明かされたのである。
 また『阿仏房御書』には、
「あまりにありがたく候へば宝塔をかきあらはしまいらせ候ぞ。子にあらずんばゆづ(譲)る事なかれ。信心強盛の者に非ずんば見する事なかれ。出世の本懐とはこれなり」(同七九三頁)
と、出世の本懐とは「宝塔」、つまり大漫荼羅本尊の御図顕にあると述べられている。
 これを、先の『聖人御難事』の文と合わせ拝すれば、『聖人御難事』が著された弘安二年十月のころ、大聖人の本懐中の本懐となる大漫荼羅を御図顕されたことが明らかである。
 すなわち、それこそが弘安二年十月十二日に造立された本門戒壇の大御本尊なのである。
 このことを『聖人御難事』の文に照らして図示すれば、次のようになる。



 

大聖人-二十七年に「本門戒壇の大御本尊」を造立
その間の大難-各々かつしろしめせり
 
 つまり日寛上人が『観心本尊抄文段』において、
「弘安元年巳後、究竟の極説なり。就中(なかんずく)弘安二年の本門戒壇の御本尊は、究竟の中の究竟、本懐の中の本懐なり。既に是(こ)れ三大秘法の随一なり、況んや一閻浮提総体の本尊なる故なり」(日寛上人御書文段一九七頁)
と述べられた、大聖人のすべての大漫荼羅本尊のなかで「究竟の中の究竟、本懐の中の本懐」である本門戒壇の大御本尊こそ、大聖人の出世の本懐と拝すべきである。
 また、日寛上人は、
「三大秘法を合すれば則ち但(ただ)一大秘法の本門の本尊と成るなり。故に本門戒壇の本尊を亦(また)は三大秘法総在の本尊と名づくるなり」(六巻抄八二頁)
と仰せられているように、本門戒壇の大御本尊こそ一大秘法の本門の本尊であり、三大秘法総在の本尊なのである。
 したがって、本門戒壇の大御本尊の造立がなければ、大聖人の三大秘法の御化導が成就せず、さらに末法濁悪の一切衆生は仏道を成就することができない。それこそ、金原の言う「出世の本懐」すなわち衆生救済がかなわないことになるではないか。
 故に、大聖人の出世の本懐は、三大秘法総在の本門戒壇の大御本尊の造立であったことは明らかである。
 なお、御歴代上人の書写された御本尊には「奉書写之」と認(したた)められているが、それは本門戒壇の大御本尊の御内証を、代々の御法主上人が唯授一人金口(こんく)の血脈をもって書写されたことを示していると付記しておく。
 
 (四)大聖人の大漫荼羅本尊の御化導について
 
 大聖人の大漫荼羅本尊の御化導を拝するに、竜の口において発迹(ほっしゃく)顕本なされた大聖人は、その御内証をもって、佐渡へお発ちになる前日(文永八年十月九日)、依智(現在の厚木市)において初めて御本尊(御本尊集一番)を御図顕された。
 佐渡期における御本尊の相貌(そうみょう)は、妙法首題の左右に釈迦・多宝や上行等の四菩薩、不動・愛染等を配する簡素なものであったが、身延入山後は九界の列衆が記された広式の御本尊(御本尊集十一番以降)を顕示される。しかし、いまだ本懐成就の時至らず、妙法首題の下に御名と御花押を左右に配して認められ、人法一箇の内証を標示されていない。
 しかして、大聖人は、弘安元年以降、まず文上の義によって示された東方善徳仏・十方分身諸仏を除かれ、また仏滅讃文には寿量品の仏身が非滅現滅・三身常住であるとの意義を示された。また、妙法首題の直下に御名・御花押を重ねて大書され、南無妙法蓮華経即日蓮という内証を標示された。さらに弘安二年二月には、法華経の会座に連なっていない、地獄界の代表である提婆達多を文底の意義より示して(第三祖日目上人授与の御本尊・御本尊集六十番)、十界の聖衆を整足されるなど、大漫荼羅本尊の御化導が弘安二年には究竟の域に達していたことが拝されるのである。
 そこに、弘安二年四月の四郎男の刃傷に始まる熱原法難が惹起(じゃっき)したのである。日興上人の御化導による熱原信徒の信行は、大聖人の御修行に続く、門下僧俗の不自惜身命の実践を示したものである。
 このような門下篤信の信徒が大聖人の仏法のために命を賭(と)す状況を鑑みられ、本懐成就の時の到来を御感なされた大聖人は、既に内因たる大漫荼羅本尊の御化導が究竟の域に達していたこともあり、熱原法難を外縁として、ついに弘安二年十月十二日に出世の本懐たる本門戒壇の大御本尊を造立なされたのである。
 
 (五)日興上人の「本門寺重宝」等の文言について
 
 金原は、「おわりに」の注記として、
日興が後年、『本門寺重宝也』『万年の重宝也』『奉懸本門寺可為万年重宝者也』等と書き付けて未来本門寺のために準備された」(日蓮と本尊伝承二一七頁)
と述べ、日興上人が「本門寺重宝」などと御本尊に書き付けられた意味を限定しようとしている。
 しかし、御遺命の本門寺建立に関する日興上人の深い御内意は、御相伝にかかわる重大事であり、金原如き凡夫の浅知恵で論じても詮ないことである。
 ただし、それらの書き付けがある御本尊が数幅にも及んでいることから考えると、単に「未来本門寺のために準備」などということでは、けっしてない。大聖人のすべての御本尊は何ものにも代え難い〝重宝〟であり、後世における散逸を防ぐため、血脈の正系たる未来本門寺に宛てて厳護されることを記し置かれたと拝すべきであろう。
 
 おわりに
 
 大聖人の出世の本懐に関する異説は種々存しようが、特に大聖人の出世の本懐を熱原法難とする主張は、近年、自称正信会においてなされている。
 故に、金原の説の如きは、おおよそ正信会のこうした説を自説に塗り替えた二番煎じに過ぎないものと言うべきであり、幼稚な戯論(けろん)と断ずる。


目次へ戻る