創価学会では、「第十七世日精(上人)は釈迦仏を造立して、謗法を犯した」などと誹謗しています。
しかし、日精上人は、御生涯を通じて日蓮大聖人を御本仏と仰ぎ、大漫荼羅御本尊を本宗の信仰の根幹とされていました。それは、総本山の御影堂や六壺の板御本尊、常在寺や細草檀林の板御本尊を造立され、さらに多くの信徒に漫荼羅御本尊を書写し、授与されていることからも明らかです。また総本山の客殿や了性坊、常在寺などの大聖人の御影も日精上人の造立・御開眼によるものです。
このように、漫荼羅御本尊を根本とされていた日精上人が、釈尊像を崇めるわけがありません。
たしかに日精上人が著わされた『随宜論』という書物の中には、御登座以前に、縁故の寺院に仏像を造立したかのような記述があります。しかしこれは、大檀越である敬台院殿の信心を守るために著わされたものです。
当時の敬台院殿は、いまだ信仰至らずして仏像に執着し、持仏堂として建立した寺院に仏像を造立することを強く希望したため、日精上人はやむなく一時の方便としてこれを許されました。これによって、宗門内の僧俗から敬台院殿への非難が起こったため、日精上人は一往の弁明として『随宜論』を著わされたのです。
また日精上人は、『日蓮聖人年譜』を著わされ、その中で造像家であった要法寺日辰の文を引用して、その誤りを簡潔に破折されています。
近代の学匠と讃えられる第五十九世日亨上人は、『富士宗学要集』の中で、日精上人の御著述の随所に厳しい批判の注釈を加えられています。しかし、宗門内外の膨大な歴史資料を収集・編纂するという大偉業のなかで、日精上人の造像破折の一文を見落とされたことも仕方のないことでした。また、日亨上人は、御自身亡き後の宗義の不明な点を、他門の学者から指弾されないよう、あらかじめ御自身の手で日精上人の造像に関する部分に注釈を加えられたものと拝察されます。しかし日亨上人が、日精上人を御歴代上人として深く尊敬されていたことを物語る資料は、数多く残されています。
なお、日寛上人が出家得度を志されたのは、日精上人の教化によるものであり、また日寛上人は御登座後、日精上人御書写の御本尊を板御本尊として御彫刻申し上げました。この板御本尊は、総本山寂日坊・久成坊の常住御本尊として御安置されています。これらのことから、日寛上人も日精上人を深く尊敬されていたことがうかがわれます。
創価学会は、日亨上人の注釈を持ち出して、日精上人を誹謗していますが、それは日亨上人・日寛上人の御真意にも背くものであり、ひいては日蓮大聖人以来の血脈を誹謗する大謗法に当たるのです。 |