二十四、宗門は、戒名や塔婆供養を金儲けの道具に
しているのではないか





 創価学会では「大聖人は生前に法名ほうみょう授与じゅよされたことがあっても、くなった人に戒名かいみょうさずけた例はない」などといい、さらに、「宗門ではこれらを金もうけの道具にしている」と主張しています。
 しかし、〝信徒に対して生前に法名(戒名)を授与された日蓮大聖人が、亡くなった人には戒名を与えない〟という創価学会の理屈りくつは、一般常識じょうしきから判断しても、実におかしな話です。
 創価学会では、大聖人が「亡くなった人に戒名を授けた例はない」といいますが、それは御書の記述にそのような例が見られない、というだけのことであって、大聖人を信奉しんぽうする喪主もしゅが、亡き肉親の法名を大聖人に願い出ることは当然のことであり、大聖人がその願いを受けて法名を授与じゅよされることも当然あったはずです。
 日蓮大聖人の教義・信仰・化儀けぎの一切を継承けいしょうされた第九世日有にちう上人は、後代こうだいの宗門僧侶の規範きはんの書として『化儀抄』をあらわされました。その中で、  「当宗の経をたもつ人二親ふたおやをも当宗の戒名を付けて、又仏なんどをも当宗の仏を立つる時…」(聖典981頁) と仰せられ、後代の僧侶に対して信徒の亡き親に法名を授け、位牌いはい塔婆とうばを立てて供養するよう御指南しなんされています。
 したがって、宗門の上代じょうだいにおいては、すでに僧侶が信徒に対して法名(戒名)をつけていたことは明らかです。
 また、塔婆についていえば、創価学会は「大聖人が塔婆を立てて供養されたこともない」といっています。
 しかし、日蓮大聖人は『中興入道御消息なかおきにゅうどうごしょうそく』に、  「みまかりぬる幼子おさなごのむすめ御前の十三年に、丈六じょうろくのそとば(卒塔婆)をたてゝ、其のおもてに南無妙法蓮華経の七字をあらはしてをはしませば(中略)過去の父母ふものそとばの功徳によりて、天の日月のごとく浄土をてらし、孝養こうようの人並びに妻子は現世げんぜには寿いのちを百二十年たもちて、後生ごしょうには父母とともに霊山浄土りょうぜんじょうどにまいり給はん」(御書1434頁) と仰せられ、塔婆の功徳を説かれると同時に、  「此より後々の御そとばにも法華経の題目を顕はし給へ」(同頁) と御教示されています。また、『草木そうもく成仏口決くけつ』には、  「我等衆生しゅじょう死する時塔婆を立て開眼かいげん供養するは、死の成仏にして草木成仏なり」(御書522頁) とも仰せられています。
 これらの御文をはいしても、後々のちのち門弟もんていに対して、法華経の題目をあらわした塔婆をもって回向するよう御指示された日蓮大聖人が、御自おんみずから塔婆を建立されたであろうことは想像にかたくありません。むしろ「大聖人は建立こんりゅうされなかった」などという主張のほうが道理に合わないことは、誰の目にも明かではありませんか。
 このように、日蓮大聖人が仰せられる塔婆供養の尊い意義にのっとって、古来こらい、宗門の僧侶は真心を込めて塔婆を建立し、回向供養しているのです。
 それに対して「金儲けの道具にしている」といいはなってじない創価学会は、まさにみずからのいやしい根性こんじょう露呈ろていしているとしかいいようがありません。
 創価学会のゆがんだ卑俗ひぞくな目から見れば、教師・医師・弁護士べんごし・研究者など、あらゆる人々がその技能ぎのうや資格を、「ただ金儲けの道具にしている」ということになります。

  【資料】◇「(塔婆供養について)形式ではありません。仏法上の儀式であります。色心
       不二の成仏、草木成仏の深い原理からきているのであります。(中略)この功
       徳は、一心法界ですから、自分の身に帰るのであります。生命論がわからなけ
       れば、この深い原理はなかなかわかりません」(戸田城聖全集二-一七六頁)