二十三、宗門は、葬儀において本来必要のない「導師本尊」や
「引導」などを権威づけの道具に使っているのではないか





   ①導師本尊について
 創価学会は、葬儀そうぎの際の導師どうし御本尊は、「大聖人・日興上人の時代にはなかった」「御書にもっていない」などといって否定ひていし、第三十一世日因にちいん上人のお言葉を引用して、導師御本尊は不要ふようであると主張しています。
 しかし、宗門草創そうそうのときにはあらわれなかった教義や、化儀けぎが時代とともに体系化され、時の御法主上人によって宗祖大聖人の教えを正しく敷衍ふえんする形で、顕発けんぱつ化導けどうされることは、宗門の歴史のうえで、って当然のことです。したがって、「大聖人・日興上人の時代にはなっかた」「御書にも載っていない」との理由で、宗門伝統でんとうの教義や化儀を否定することは大きなあやまりです。
 また、創価学会は、「第三十一世日因上人も家庭の御本尊と導師御本尊は同じであると指南しなんしている」といって、導師御本尊は不要であるとしています。しかし、日因上人のこの御文は、常住じょうじゅう御本尊も臨終りんじゅうの御本尊(導師御本尊)も、読経・唱題する功徳は等しいものの、導師御本尊は臨終正念しょうねんのために書写された御本尊であるから、葬儀には導師御本尊を正意しょういとしなさい、と御指南されたものです。
 創価学会は、この日因上人の〝葬儀には導師御本尊を正意とせよ〟との結論の文をかくして、「導師御本尊は不要である」とする、まったく反対の文証にしているのです。
 これは、まさしく詐欺さぎ誑惑おうわく常套じょうとう手段とする創価学会らしい、だましの手口というべきです。
 なお、創価学会では「第二十六世日寛にちかん上人こそ正統せいとう法主ほっすである」とたたえていますが、その日寛上人も導師御本尊を書写されているのですから、こうした創価学会の主張は、日寛上人にもそむ邪義じゃぎなのです。

  【資料】◇『日因上人書状』
        「臨終御本尊の事 凡そ御本尊と申すは朝夕拝見仕り候御本尊も臨終講の御本
       尊も同じ事にて候。但し臨終の砌には御仏前えも罷り出で候事は成り難き候故
       に別紙に御本尊を枕の下に掛け奉り朝夕拝見仕り候。御本尊を忘れず候様に用
       心を致すべきにて候。例せば御守りを懐中仕り候事、我が身を離さず所持せば
       御守護を得申すべく候ためなり。然れどもお守と常住安置の御本尊と格別にて
       之れなく候。(中略)又お経をよみあげ候事、常住の御本尊と臨終の御本尊を
       掛け奉り申し候時と前後苦しからざる事に覚え候、何れも同じ御功徳にて候。
       然れども臨終正念のために書写し之を授与し給ふ御本尊なれば臨終正念の御祈
       祷のときは正意に致さるべく候」(小川貞性宛 宝暦四年十月十七日状)

 
   ②引導文について
 創価学会では、「引導文いんどうもんは中国の禅宗ぜんしゅうによって始められたものであり、現在は僧侶の権威けんいの道具にすぎず、故人こじんの成仏とは関係ない」といっています。
 しかし、本宗の葬儀には、故人の臨終正念りんじゅうしょうねん罪障消滅ざいしょうしょうめつ・即身成仏をいのるなどの意義があり、そのなかでも引導は、故人を真の常寂光土じょうじゃっこうどみちびく深い意義をもつことから、もっとも重要なものといわれています。それは、第九世日有にちう上人が『化儀けぎ抄』で、引導の心構こころがまえを御教示されていることからも明らかです。
 このような重要な意義をもつ引導を、単なる「僧侶の権威けんいの道具」とさげすむ創価学会の主張は、仏法の深義じんぎをわきまえぬ浅識謗法せんしきほうぼうの言であり、うすっぺらな歴史しか持てない集団の、あわれな「ひがみ」でしかないのです。