二十二、釈尊は「僧侶は本来、葬儀に携わるべきではない」と
説いたというが、宗門は違背しているのではないか





 創価学会では、釈尊しゃくそんが弟子たちに「僧侶は葬儀そうぎにかかわってはならない」と語ったとして、  「僧侶が葬儀をり行うことは仏教本来のり方ではない」(大白蓮華 平成十四年八月号一一三頁) と主張しています。その主張をうらづける経典を創価学会は明確にしておりませんが、仏教学者の中村はじめ氏などが、小乗しょうじょう経典の『遊行経ゆうぎょうきょう』を解説かいせつするなかで、  「釈尊の言葉として、『アーナンダよ。お前たちは、修行完成かんせい者の遺骨いこつの供養(崇拝すうはい)にかかずらうな。どうか、お前たちは、正しい目的のために努力せよ』」(仏典講座 遊行経下五一○頁) と記述していることはたしかです。
 しかし、同じ小乗経典の『無常経むじょうぎょう』には、  「一苾芻いちびっしゅく読経する者をしょうじ、法座ほうざのぼりての亡者のめに無常経を読ましめよ」(国訳一切経 経集部一二-五九頁) とあり、死者のために苾芻(比丘びく・僧侶)が読経どきょうしてとむらうことが説かれています。
 また、『浄飯王じょうぼんのう涅槃経ねはんぎょう』には、  「浄飯王の命終みょうじゅうするや、おさむるに七宝しっぽうひつぎもってす。仏と難陀なんだと、前にり」(国訳一切経 目録事彙部二-三五一頁) とあり、釈尊と弟子の難陀尊者が、浄飯王の葬送そうそうに立ち会ったことが説かれています。
 これらのことからも、釈尊が修行僧に対して、葬儀にたずさわることをきんじたなどということはありないのです。まして創価学会がいうような、「僧侶が葬儀を執り行うことは仏教本来の在り方ではない」などということを、釈尊がかれるはずはありません。
 いずれにしても、これらの経文は小乗仏教のものであり、自己のさとりのみを求める小乗経の修行者にとっては、自行じぎょう優先ゆうせんすることは当然であり、その意味で他人の葬儀に携わらなくてもよい、とする経文も見られるのです。
 これが大乗だいじょう仏教、ことに法華経の教えにいたれば、自行化他けたの両面にわたる修行が説かれるのですから、法華経を行ずる僧侶が、生きた人々をみちびくと同時に、死者を成仏に引導いんどうすることは当然なのです。
 日蓮大聖人も、信徒の願い出によって死者の回向供養えこうくようをなされたことは、御書の随所ずいしょはいすることができます。その例をげれば、文永二年三月に南条時光殿の父君ちちぎみ南条兵衛ひょうえ七郎殿が亡くなったとき、大聖人は鎌倉からはるばる駿河するが上野の地に下向げこうされ、故人こじんに「行増ぎょうぞう」との戒名かいみょうあたえられて、墓前ぼぜんで回向供養をなされました。
 これについて『南条後家尼ごけあま御前御返事』に、  「法華経にて仏にならせたまひてそうろうとうけたまはりて、おんはかにまいりてそうらひしなり」(御書741頁) と仰せられています。また、富木とき入道にゅうどう殿がき母君の遺骨いこつを首にかけて、身延みのぶの大聖人のもとをおとずれ、追善ついぜん供養を願い出ています。
 そのときの様子ようすについて『忘持経事ぼうじきょうじ』に、  「教主きょうしゅ釈尊の御宝前ごほうぜんに母のほねを安置し(中略)随分ずいぶん仏事ぶつじし、事故無くかえり給ふ」(御書957頁) と仰せられています。
 また、日興にっこう上人は、信徒の曽禰そね殿にてた書状に、  「市王殿いちおうどのの御うは(乳母)他界たかい御事申ばかり候はず、明日みょうにちこそ人をもまいらせて御とぶらいひ申し候らはめ」(歴全一-一五二頁) と、曽禰殿の母君の逝去せいきょに際して、弔いのために門弟もんていつかわすことを述べられています。
 このように、日蓮正宗では宗祖日蓮大聖人以来、葬儀や法事ほうじに当たって、僧侶が導師どうしつとめ、引導・回向をしていたことは明らかです。
 まよい苦しむ衆生を救うことが僧侶の使命なのですから、生者死者にかかわらず、僧侶が御本尊のもとに儀式を執行しっこうすることは、当然なのです。
 したがって、日蓮正宗における僧侶を導師とする葬儀の在り方が、釈尊の教えにそむくなどということはだんじてありないのです。むしろ、小乗経典の一文いちもんを振りかざして宗門攻撃こうげきにやっきとなっている創価学会こそ、いっそうのこと小乗教団にくらえしたほうがよいのではないでしょうか。
 なお、創価学会は「宗門では、僧侶ぬきの葬儀は堕地獄だじごくといっている」と吹聴ふいちょうしていますが、これは創価学会が、宗門からの「通告文つうこくぶん」の一部を歪曲わいきょくして作り上げた言いかりです。
 宗門から創価学会にてた「通告文」には、  「創価学会独自どくじに僧侶不在ふざいの葬儀を執行するならば、それは下種三宝げしゅさんぼうの意義を化儀けぎとなり、決して即身成仏の本懐ほんがいげることはできません」(大日蓮 平成三年十一月号七六頁) とあります。すなわち、創価学会の友人葬などは、下種三宝に背き、正法の僧侶に怨念おんねんをもって執行する儀式ですから、決して即身成仏はできないということです。
 要するに、大御本尊と唯授一人ゆいじゅいちにん血脈けちみゃく随順ずいじゅんした日蓮正宗の法義ほうぎのっとった葬儀でなければ、成仏はかなわないということです。