十、「五十二年教義逸脱問題」は、どのような形で収束したのか




 創価学会の数々の逸脱いつだつ行為に対し、宗門僧侶を中心として学会批判の声が全国的に広がり、脱会者が続出しました。池田はこのままでは創価学会の崩壊ほうかいにつながると危惧きぐし、日達上人に謝罪しゃざいして事態じたい収束しゅうそくを願い出ました。
 そして昭和五十三年六月三十日、創価学会は聖教新聞に「教学上の基本問題について」と題して、教義逸脱に関する訂正文ていせいぶん掲載けいさいしました。しかし、その内容は不明瞭ふめいりょうで、会長である池田大作の責任を明らかにするものではありませんでした。
 さらにこのころ、創価学会による本尊模刻もこく問題が発覚はっかくし、同年九月二十八日、学会は急きょ、七体の模刻本尊を総本山におさめました。
 これらのことで、窮地きゅうちに追い込まれた学会は、同年十一月七日、総本山において、幹部二千名による「創価学会創立四十八周年記念代表幹部会」(通称おび登山)を開催かいさいし、謝罪しゃざいの意を表明ひょうめいしました。
 しかし実際には、その逸脱は何ら改められず、宗内からは池田大作の責任を問う声があがったため、池田は昭和五十四年四月二十四日に創価学会会長を、同月二十六日には法華講総講頭そうこうとうをそれぞれ辞任じにんしました。 これを受けて日達上人は、同年五月三日、本部総会の席上、「創価学会が日蓮正宗の信徒団体としての基本を、今後忠実ちゅうじつに守ること」を条件としたうえで、学会問題の収束しゅうそくを宣言されました。
 池田の辞任後、第四代会長には北条浩ほうじょうひろし就任しゅうにんし、昭和五十六年には第五代会長に秋谷栄之助が就任しています。