八、正本堂建立のとき、どのような問題が起こったのか




 昭和三十九年五月に行われた第二十七回本部総会において、池田は正本堂しょうほんどう建立こんりゅう寄進きしんを打ち出しました。
 昭和四十七年十月に正本堂が建立されるに当たり、池田はいまだ広宣流布が達成されていないにもかかわらず、自分がそれを達成したという慢心まんしんこして、正本堂を「日蓮大聖人遺命ゆいめい戒壇かいだん」であると主張し、それをみとめさせようと宗門にせまりました。しかし時の御法主日達上人はそれを拒否きょひし、『訓諭くんゆ』をもって、「正本堂は、一期弘法いちごぐほう付嘱書ふぞくしょ並びに三大秘法抄の意義をふく現時げんじにおけるの戒壇なり」と、創価学会による広布進展の功績こうせきを正本堂の意義に含めたうえで、正本堂を、広布途上とじょうにおける本門戒壇の大御本尊を御安置する殿堂でんどうと意義づけられました。
 この日達上人の御指南に承伏しょうふくできなかった池田は、宗門に対する反感はんかんを強める一方、「日蓮大聖人ご遺命の事の戒壇堂を自分が建立したのだ」、という慢心まんしん増長ぞうちょうさせ、昭和五十二年の教義逸脱いつだつ問題を引き起こすことになるのです。