七、創価学会が政界に進出したのは、どのような経緯によるのか




 創価学会が政治の分野ぶんやに進出したのは、昭和三十年四月・五月に行われた統一地方選挙が始まりでした。このとき創価学会員五十三名が地方議員となりました。
 翌三十一年七月に行われた参議院通常選挙で、創価学会は「王仏冥合おうぶつみょうごう」をかかげて六名の候補者こうほしゃを立て、そのうち三名が当選しました。
 このとき、第二代戸田会長は、  「わしの力あるかぎりは、断じて政党などやらんぞ」
                  (総合 昭和三十二年七月七日号) といって、あくまでも政党を結成けっせいする意志いしがないことを表明していました。
 池田大作も会長就任しゅうにん直後は、  「創価学会は衆議院しゅうぎいんには出ません。なぜかならば、あくまでも宗教団体ですから」(会長講演集1-86頁) といっていましたが、昭和三十六年十一月には、「王仏冥合」をスローガンとした「公明こうめい政治連盟」を発足ほっそくし、昭和三十九年には「公明党」を結成して、突如とつじょ、衆議院進出を決定しました。このとき池田は本部総会において、  「恩師戸田先生も時きたらば衆議院へ出よとのご遺訓いくんがあったのであります」(聖教新聞 昭和三十九年五月五日付) と、「恩師のご遺訓」なるものを持ち出して、みずからの前言ぜんげんひるがえしたのです。
 そして公明党は、次第に池田の私党しとうとしての色彩しきさいくし、変節へんせつり返しながら、池田を守るために政治権力けんりょくにすり寄っていったのです。