大白法・平成29年10月16日刊(第967号)より転載
日蓮正宗がそんなによい宗旨なら、なぜ社会の人から広く受け入れられないのか
 
 受け入れられる宗旨がよい宗旨?
 本文にあるように、釈尊()(きょう)の教えである法華経は、仏様の悟りをそのまま説く随自意の教えであるため、難信難解でした。対して法華経以外の教えは(ずい)()()といって凡夫の迷いの心に合わせて説くため、受け入れやすい教えです。故に前御法主日顕上人猊下も、
「仏様の大きな眼から見て、一切衆生の迷った人々の心に随って教えが説かれるが故に、非常に理解しやすいのであり、易しいのであります」
と御指南されています。
 しかし、釈尊が『無量義経』に、
(もろもろ)の衆生の(しょう)(よく)()(どう)なることを知れり。性欲不同なれば(しゅ)(じゅ)に法を説きき。種種に法を説くこと、方便力を(もっ)てす。四十余年には未だ真実を顕さず。()の故に衆生の(とく)(どう)(しゃ)(べつ)して、()く無上菩提を成ずることを得ず」(法華経 二三㌻)
と説かれるように、受け入れやすかったとしても、随他意の教えでは、成仏は叶いません。
 ですから、社会に受け入れられているからよい宗旨、と考えているのであれば、それは間違いです。
 さらに、大聖人様の教えは破邪顕正を旨とするため、邪宗教や(かたよ)った価値観を破折します。それは、『曽谷殿御返事』に、
(いか)に法華経を信じ給ふとも、謗法あらば必ず地獄に()つべし」(御書 一〇四〇㌻)
(おお)せのように、たとえ大聖人様を信じていたとしても、間違った宗教や考えを捨て切れていなければ、かえって罪障を積んでしまうからです。
 「忠言耳に逆らう」と言われるように、世間のことですら、誤りを指摘する言葉はなかなか受け入れられません。
 ましてや宗教に正邪の違いがあることすら知らず、信じたい宗教を信じればいいとか、()()の宗教を批判するのは間違いであるなどと考える人が多い世の中です。そのような人たちが、正邪を厳しく指摘する大聖人様の教えを素直に受け入れられずに反発してしまうのは、むしろ当然のことと言えます。
 また、他人の間違いを(ただ)すことを、他人を傷つける行いと勘違いする人もいるかも知れません。しかし『(ぜん)()()三蔵抄』に、
仮令(たとい)(ごう)(げん)なれども、人をたすくれば実語・(なん)()なるべし」(同 四四五㌻)
と仰せのように、いかに厳しくても相手の間違いを糾す言葉こそ、慈悲にあふれた真実の言葉なのです。
 「破邪顕正」の言葉に明らかなように、邪義を破折しなければ、正しい道を進むことはできません。
 
 厳格な修行こそ大事
 総本山第二十六世日寛上人が、
「大覚世尊(せっ)(きょう)(がん)()は、一切衆生をして修行せしめんが為なり」(六巻抄 一六一㌻)
と御指南のように、仏様が教えを説かれたのは、私たちに修行をさせるためです。なぜなら、正しい修行をすれば、必ず成仏の功徳を得ることができるからです。
 修行の実践を教えなかったり、好きなように信仰してくださいという宗旨は、受け入れやすいかも知れませんが、それは、親が子に対して「努力をしないで生きるように」と教えているようなものです。そんな無責任な親は、よい親とは言えないでしょう。修行がたいへんと尻込みするのではなく、信心修行の実践に励んだ功徳を実生活に活かしていくことこそ大事なのです。
 
 仏様の大願は広宣流布
 本文にあるように、思うように折伏ができない時代もありました。しかし折伏が困難を極めた日興上人、日目上人の時代、本宗は北は現在の宮城県から南は宮崎県まで、広大な範囲に布教の足を伸ばしています。それを考えたとき、御本尊様の功徳を信じて折伏に励めば、いかなる困難をも乗り越えて、折伏を推進していくことができるはずです。
 御法主日如上人猊下が、
「血脈正統の本宗の御本尊以外に私達が幸せになる(みち)は絶対にないと、大確信を持って強く訴えていくことが大切であります。その確信と相手を思う一念が、必ず相手の心を動かすのであります」(大白法 七七三号)
と御指南のように、必ず相手の心を動かすことができるのです。そして、折伏された方は、かえって教えの厳格さに感動し、入信して自らも信心をもって折伏に励む人となるのです。
 広宣流布の時が訪れることを固く信じて、正直な折伏に遇進しましょう。