正しい宗教とはなにか


9 日蓮正宗がそんなによい(しゅう)()なら、なぜ社会の人から
広く受け入れられないのか




 質問の内容はいろいろな意味に解釈(かいしゃく)できます。具体的(ぐたいてき)にいえば、
 「そんなによい宗旨なら」
  一、もっと昔から広まっていたはずだ
  二、もっと(おお)ぜいの人が信仰(しんこう)するはずだ
  三、もっと学識者(がくしきしゃ)著名人(ちょめいじん)に受け入れられるはずだ
  四、もっと短期間に広まるはずだ
などの意味を(ふく)んでいるように思われます。
 いま、これらの疑問に対して、まとめて説明しましょう。
 釈尊は法華経に、 「()法華(ほけ)(きょう)(もっと)()難信(なんしん)難解(なんげ)なり」(法師品第十・開結三二五) と説き、法華経は(ずい)自意(じい)といって衆生(しゅじょう)機根(きこん)にかかわりなく、仏が(さと)った法をそのまま説かれたもので、(きょう)()深遠(しんえん)なために難信難解であり、さらに正法を信ずる時は必ず大難(だいなん)障害(しょうがい)()こるために難信難解なのであると(おお)せられています。
 とくに末法(まっぽう)は衆生の機根も邪悪(じゃあく)な時代であり、出現(しゅつげん)される仏も弘通(ぐづう)される教法(きょうぼう)もより鮮明(せんめい)()(じゃ)顕正(けんしょう)(むね)とするものであるから、迫害(はくがい)誹謗(ひぼう)身命(しんみょう)(およ)ぶものとなり、()(きょう)困難(こんなん)をきわめるであろうと、釈尊は予言(よげん)されました。
 釈尊の予言どおり、末法の()本仏(ほんぶつ)日蓮大聖人の生涯(しょうがい)は、立正安国と衆生(しゅじょう)済度(さいど)(だい)慈悲(じひ)(つらぬ)かれ、同時にまた邪悪な大難(だいなん)(しょう)()との(たたか)いの連続(れんぞく)でもありました。
 日蓮正宗は日蓮大聖人の教えのままに、法の正邪(せいじゃ)峻別(しゅんべつ)する折伏(しゃくぶく)(しゅう)()であり、個々(ここ)の人間に活力(かつりょく)(あた)え、現実生活の向上(こうじょう)を説く宗教であるため、封建(ほうけん)主義(しゅぎ)の時代には、民衆(みんしゅう)抑圧(よくあつ)して体制(たいせい)維持(いじ)(はか)為政者(いせいしゃ)から弾圧(だんあつ)されたのです。
 したがって日蓮正宗の本格的(ほんかくてき)()(きょう)は、信教の自由・布教の自由が認められたのちといっても過言(かごん)ではありません。
 折伏弘教が進むにつれて、その反動(はんどう)としての中傷(ちゅうしょう)妨害(ぼうがい)もさまざまに()こりました。なかには、せっかく日蓮正宗の話を聞いても、「日蓮正宗は新興(しんこう)宗教だ」「葬式(そうしき)香典(こうでん)を全部()()ってしまう」「病人と貧乏人(びんぼうにん)の集まりだ」などの悪質(あくしつ)なデマに(まど)わされたり、世間(せけん)の目を気にして入信できなかった人も多くいたのです。
 現在でも、正邪をはっきりさせることに抵抗(ていこう)を感じる人や、信仰するよりは遊んでいた方が楽しいという人、朝夕(あさゆう)勤行(ごんぎょう)と聞いて(しり)ごみする人など、入信できない人も(おお)ぜいいるようです。
 そのようななかで、人生を真摯(しんし)に考え、先祖(せんぞ)からの宗教を(あらた)めて日蓮正宗に帰依(きえ)することは実に勇気(ゆうき)のいることであり、至難(しなん)(わざ)なのです。それにも(かかわ)らず、日蓮正宗の信徒は、現在、日本国内のみならず全世界に広く活躍(かつやく)しています。
 さまざまな障害(しょうがい)のなかで、このように発展(はってん)したのは、正宗(しょうしゅう)僧俗(そうぞく)の折伏弘教の努力によることはいうまでもありませんが、何よりも日蓮正宗の仏法が正統(せいとう)であり、御本尊に偉大(いだい)功徳力(くどくりき)厳然(げんぜん)とましますからにほかなりません。
 世間(せけん)には学識者や有力者(ゆうりょくしゃ)著名人(ちょめいじん)といわれる人がおりますが、このなかには日蓮正宗の信仰をしている人もいれば、この宗教にはまったく無知(むち)な人、()(ひょう)保身(ほしん)を気にして信仰できない人などさまざまです。ですから学識者や著名人が信仰するしないによって宗教の必要性や正邪を判断(はんだん)することはあまり意味のないことです。
 また〝なぜ短期間に広まらないのか〟という点ですが、日蓮大聖人の仏法に大利益(だいりやく)があるからといって、一年や二年で願いごとがすべて(かな)うというわけにはいきません。
 なぜなら私たちには過去世(かこせ)からの種々の宿業(しゅくごう)があり、花も時がこなければ咲かないように、信仰の功徳が開花(かいか)する時期は人によって(こと)なるのです。また賢明(けんめい)な親は子供の()しがる物を言いなりに買い与えないと同じように、目先(めさき)願望(がんぼう)を叶えるだけが仏様の慈悲(じひ)ではありません。いかなる時でも、正法を堅持(けんじ)し生命力を発揮(はっき)して人生を悠々(ゆうゆう)(あゆ)む人間に転換(てんかん)されていくところに正法の真実の利益があるのです。したがって信仰の利益は、他人の目から見て容易(ようい)に判断できるものではありません。
 しかし信仰によって御本尊の功徳を実感(じっかん)し、体験(たいけん)した人々の(よろこ)びと確信(かくしん)が、現在多くの人々を正法に(みちび)き、真実の幸福への人生を歩ませているのです。難信難解の正法を語り、その功徳の素晴(すば)らしさを伝えていくためには、着実(ちゃくじつ)な努力と時間の積み重ねが必要なことはいうまでもありません。
 あなたが、もし本当に〝日蓮正宗は社会に広く受け入れられていない〟と思い込んでいるならば、それは()認識(にんしき)による誤解(ごかい)であり、さもなければ偏見(へんけん)というべきです。
 また〝もっと大ぜいの人が信仰しなければ、自分は信仰する気にならない〟という意図(いと)冒頭(ぼうとう)の質問をされるならば、それはあたかも〝もう少し大ぜいの人が法律(ほうりつ)を守らなければ、自分も法律を守る気がしない〟ということと同じで、良識(りょうしき)ある大人(おとな)のいうことではありません。
 他人がどうあろうと、周囲(しゅうい)にどう評価(ひょうか)されようと、正しい道を知ったならば、確信をもって自ら邁進(まいしん)する人こそ、真に勇気ある人であり、聡明(そうめい)な人というべきでしょう。

折伏実践のために