迷信・俗信・占いなどを信じている人へ


1 (れい)をどのように考えるか



 霊というと、すぐ幽霊(ゆうれい)とか悪霊(あくりょう)などを想像し、霊媒(れいばい)心霊(しんれい)(じゅつ)などが頭に浮かんできますが、はたして霊は存在するのか、また死後の生命はいったいどうなるのか、私たちには(きょう)()のあるところです。
 人が死んだら肉体は(ほろ)びるが、目に見えない霊魂(れいこん)が肉体を()け出してどこかに存在するといった考え方から、幽霊やたたりなどが(きょう)()の対象となり、一方では霊が神聖(しんせい)()され、信仰の対象とされてきました。
 しかし生命というはかり知れない不可思議(ふかしぎ)な現象は、仏法で説くところの三世(さんぜ)にわたる永遠の生命観によってのみ、真に生命の実体(じったい)を説き明かすことができるのであり、これをたんに唯心論(ゆいしんろん)唯物論(ゆいぶつろん)()けたり、個体的存在としての霊魂説に(もと)づいた考えでは、とうていその本質を正しくとらえることはできません。
 仏教では三身(さんじん)常住(じょうじゅう)ということを説きます。三身とは法報応(ほっぽうおう)の三身のことで、これを仏についていえば、法身(ほっしん)とは法界(ほうかい)の真理の法そのものであり、報身(ほうしん)とは因行(いんぎょう)を修して仏果(ぶっか)()たところの智慧であり、応身(おうじん)とは衆生の機に応じて出現する身をいいます。たとえ仏が入滅しても、真理の法や仏の智慧は当然のこと、衆生(しゅじょう)を救うという応身としての力用(りきゆう)(はたらき)は常に存在しているのです。これと同様(どうよう)に私たちの生命も境遇(きょうぐう)の差はあっても、三身を(そな)えており永遠に存在するものなのです。
 すなわち私たちの死後の生命は大宇宙(だいうちゅう)の生命とともに存在し、(えん)によってこの世に生じます。そしてその肉体は、過去世(かこせ)業因(ごういん)をもとに、宇宙の物質をもって形成(けいせい)されています。一生が終り、死に至ったとき、その肉体は分解(ぶんかい)され、またもとの宇宙の物質へともどります。生命もまた大宇宙の生命と渾然一体(こんぜんいったい)となり、永遠に生死を繰り返すのです。
 死後の生命についていえば、大宇宙の生命に冥伏(みょうぶく)した死後の生命は、過去世の業因によって十界(じっかい)のそれぞれの(ごう)を感じ、苦楽を()ていますが、とくにその苦しみや強い怨念(おんねん)、または過去の執着(しゅうちゃく)などは生きている人間に感応(かんのう)し、人によってまれには言葉が聞こえたり、物が見えるといった種々の作用を感ずるのです。普通はこれを霊魂のはたらきと考えているようですが、どこまでも感応によるものなのです。
 この感応は、死後の生命だけでなく、生きている人からも故人(こじん)に影響を与えます。そこで各寺院における塔婆(とうば)供養(くよう)などの追善(ついぜん)供養が行われるわけです。遺族(いぞく)の強い信心と()本尊(ほんぞん)功力(くりき)によって、亡くなった人の生命を成仏(じょうぶつ)させることが追善供養の真の意義であり、それは感応(かんのう)(みょう)の原理によるのです。
 以上説明してきたことからも、通常(つうじょう)いわれるような特別な霊魂や個体としての幽霊などは実際には存在しません。生といい死といっても一つの生命における変化にすぎないのです。
 なお、正宗寺院の追善供養で、「(だれ)それの霊」として回向(えこう)を行いますが、この場合の霊も死者の霊魂(れいこん)をいうのではなく、死後の生命全体を指しているのです。その他、日蓮大聖人の御書中にも幽霊(ゆうれい)とか悪霊(あくりょう)という言葉が使われていますが、これらは死者の生命を指しての言葉であり、また大聖人の心、生命を指して魂といわれている箇所(かしょ)もあります。
 今日(こんにち)、私たちにとって、なによりも大切なことは、正法を信仰し善因(ぜんいん)を積みかさねていくことです。これこそ永遠の幸福を(きず)く最高の方法なのです。

折伏実践のために