信仰を持たない人へ


15 ()(しん)(ろん)ではなぜいけないのか



 無神論とは、信仰の対象(たいしょう)となる神や仏などの絶対的存在(そんざい)の事実と可能性(かのうせい)否定(ひてい)する考えで、「無信論」と書く場合もあります。無信論といっても、信用とか信頼(しんらい)などの日常生活上の心理(しんり)作用(さよう)まで否定するのではなく、あくまでも宗教的な絶対者、あるいは絶対力(ぜったいりき)の存在を認めないということです。
 また無神論者の中には、いちおう他人の信仰を認めて、「神や仏は、いると思う人にとって存在するが、いないと思う者に存在しないものだ」と唯心的(ゆいしんてき)主張(しゅちょう)をする人もいます。
 たしかに、ほとんどの宗教で説く神や仏は現実にこの世に出現したこともなく、因果(いんが)道理(どうり)(はず)れた空想(くうそう)産物(さんぶつ)ですから、無神論を(とな)えることも無理(むり)からぬことかもしれません。
 これに(かん)して面白(おもしろ)い話があります。 あるキリスト教の教会で、全智(ぜんち)全能(ぜんのう)の神について語り()えた牧師(ぼくし)に向かって、ひとりの少年が(たず)ねました。「(なん)でも可能な全智全能の神様は、自分で持ち上げられない石を(つく)れますか」と。牧師は返答(へんとう)(きゅう)して口を()じてしまったということです。  この話は、現実を離れ空想によって生み出された神が、いかに()(じゅん)にみちたものであるかを、短い中に(するど)指摘(してき)しています。
 しかし、だからといって無神論が正しいということではありません。無神論者と(しょう)する人は、神や仏がまったく存在しないことを立証(りっしょう)できるのでしょうか。少なくとも仏教に耳を(かたむ)け、仏典(ぶってん)(ひもと)いたことがあるでしょうか。
 もしあなたが(みずか)らの狭小(きょうしょう)な体験や臆測(おくそく)をもって、無神論を主張するならば、それはあまりにも単純(たんじゅん)発想(はっそう)であり、(はなは)だしい()認識(にんしき)(ひょう)()であるといわざるをえません。
 いま参考までに仏教の概要(がいよう)を説明しますと、仏教は今から三千年ほど前、インドに出現した釈尊によって説かれました。釈尊は当時流行していた(ちょう)現実的(げんじつてき)な絶対神を立てる宗教を邪義として排斥(はいせき)し、(みずか)らの修行と思索(しさく)によって(さと)(きわ)めた法を五十年間にわたって諄々(じゅんじゅん)と説き、その最後に究極(きゅうきょく)実教(じっきょう)たる法華経を宣説(せんぜつ)されました。その教えは、因果(いんが)の理法を基底(きてい)として、法界(ほうかい)の真理と人間生命の実相(じっそう)開示(かいじ)するものであり、衆生(しゅじょう)(しょう)(ろう)(びょう)()四苦(しく)を根本的に解決して真実の幸福境界(きょうがい)に至ることを目的としたものでした。そして法華経に()(しょう)されたとおりに末法の御本仏が日本に日蓮大聖人として出現されたのです。
 日蓮大聖人は末法万年の衆生の苦しみをのぞき、幸せを与えるために、心血(しんけつ)(そそ)いで多くの教えを(のこ)すとともに、一切(いっさい)衆生(しゅじょう)成仏の法体(ほったい)として大御本尊を図顕(ずけん)されました。
 この大聖人の仏法は、経文(きょうもん)()らし合わせ(文証(もんしょう))、因果律(いんがりつ)や現実の道理に照らし(()(しょう))、実際に信仰した結果を見ても(現証(げんしょう))、一点の(くも)りもないもっとも正しい教えであることが立証できるのです。
 もしあなたが、仏の悟りや御本尊の功徳力(くどくりき)を信じられないというならば、謙虚(けんきょ)に仏法の教えを()い、(みずか)ら仏道を求めるべきでありましょう。
 日蓮大聖人の仏法が七百年間、厳然(げんぜん)と存在し、全世界にわたる多くの人々に生きる力と、喜びを与えていることはまぎれもない事実です。
 この事実に目をつぶって、「この世に神や仏などあるはずがない、信じたくない」と無神論に()(しゅう)するならば、それは、精神異常者のような精神構造(こうぞう)というべきです。
 大聖人は、無信(むしん)()(ぎょう)の者に対して、 「(ぼう)と云ふは(ただ)口を(もっ)(そし)り、心を以て(そし)るのみ謗には(あら)ず。法華経流布(るふ)の国に生まれて、信ぜず行ぜざるも即ち謗なり」(戒体即身成仏義・御書10頁)  と(おお)せられ、法華経を信仰しない者は、仏をそしり正法に(そむ)大罪(だいざい)であると、(かた)(いまし)められているのです。

折伏実践のために