「仏事Q&A」より
勤行・御観念文改変の欺瞞を糺す
 
 創価学会の邪説
K勤行・御祈念文
「勤行」を制定
Q 平成16年9月、創価学会は「勤行」を制定しましたね。
A 本格的な世界広宣流布の時代の到来という時のうえから、会員の要請に応えて正式に決定したものです。
 「方便品・寿量品の読誦と唱題」を正式な勤行として制定したことによって、会員のみなさんから喜びの声が上がっています。(新・教宣ハンドブック71頁)
 
 
 【創価学会に対する破折】
五座三座の廃止は軽薄なご都合主義
 創価学会は、従来の五座三座の勤行を、方便品と自我偈を一回読誦して唱題するだけの方式に改変しました。その理由として、「本格的な世界広宣流布の時代の到来(とうらい)という時のうえから、会員の要請に応えて正式に決定した」などといっています。
 しかし五座三座は、宗門古来の修行の(でん)(とう)(ほう)()であり、創価学会も創立以来六十年間続けてきた勤行方式です。それを「時代の到来」とか「会員の要請」などによって安易に廃止することは、創価学会がいかに軽薄(けいはく)なご都合主義の集団となったかを物語っています。
 また「会員の要請に応えて」信心修行の基本を改変するなどは、「されば機に随って法を説くと申すは(だい)なる僻見(びゃっけん)なり」と仰せられた日蓮大聖人の御教示に背く行為というべきです。
 
懈怠(けだい)・堕落の創価学会
 また創価学会は「各国の弘教を更に進展させていくために(中略)五座三座よりも簡潔な勤行形式」に改変したといい、それによって「会員のみなさんから喜びの声が上がっている」といっています。それは勤行が短くて楽になった≠アとを会員が歓迎し、それをもって創価学会本部も五座三座の廃止を()としていることを示しています。
 しかし、この考えは日蓮大聖人の仏法を信仰する者としては大いなる誤りというべきです。
 第五十九世日亨上人は『有師化儀抄註解』に、
「布教の急なる為に講学の忙がしき為に・事務の(げき)なる為により、(ほう)(おん)(きゅう)()()(きょう)(ねん)()の行体を(なお)(ざり)に付せんとする事あり・慎まざるべけんや」(富要1−121頁)
と、布教や講学・職務を理由にして、御本尊に対するお給仕や、勤行・唱題の行体をなおざりにすることを固く(いまし)められています。この懈怠を誡められた御指南は、日蓮大聖人の仏法を行ずる僧俗すべてに当てはまるものです。
 かつて池田大作も「日蓮正宗においては、また学会の指導は、五座三座というが、自分は三座二座でいいではないかなどというのは懈怠です」と自ら指導しているように、今の創価学会は懈怠・堕落の集団となったということです。
 
 
【創価学会が主張する勤行改変の言い訳】
『青木理事長発言』
「座談会などは、限られた時間でもあるし、お年寄りや未来部員も参加する。方便品・自我偈の勤行のほうが価値的だと思う」
               (聖教新聞 平成16年8月11日付)
 
『弓谷男子部長発言』
「近所迷惑になったら、かえって法を下げてしまいますから」(同)
 
『弓谷男子部長の紹介するSGI青年部員発言』
「五座は大変だった。それで信心をやめてしまった人もいます」
                   (同 平成16年9月24日付)
 
 
【文 証】
『撰時抄』
「されば機に随って法を説くと申すは大なる僻見なり」
                            (御書846頁)
 
『有師化儀抄註解』第五九世日亨上人
「布教の急なる為に講学の忙がしき為に・事務の劇なる為により、報恩給仕読経拈花の行体を等閑に付せんとする事あり・慎まざるべけんや」(富要1−121頁)
 
『池田大作発言』
「日蓮正宗においては、また学会の指導は、五座三座というが、自分は三座二座でいいではないかなどというのは懈怠です」
                     (会長講演集6−219頁)
 
 
 創価学会の邪説
大聖人在世は五座三座だったのか?
Q 日蓮大聖人の御在世は「五座三座」の勤行だったのですか。
A 大聖人の御在世には方便品と寿量品が読誦されていましたが、五座三座の形式はなく、定型があったわけではありません。大聖人滅後、宗門で後世に定められた形式です。(新・教宣ハンドブック71頁)
 
 【創価学会に対する破折】
日寛上人も五座三座の勤行を御指南
 創価学会では、大聖人の()(ざい)()には五座三座の形式も定型もなかった≠ネどといっていますが、大聖人の御在世に後代の歴代上人がおられるはずもなく、現在のような勤行方式をお()りになるわけがないのは当然です。
 第二十六世日寛上人は、当時の信徒に対して、
()()えたらん人は本山(ほんざん)の如く相勤(あいつと)むべし、若し爾らずんば十如()()()題目なりとも五座三座の(かく)(しき)相守るべし」(報福原式治状)
と、五座三座の勤行方式を守るよう御指南されています。
 このことからも、五座三座を廃止した創価学会は、自らが信奉(しんぽう)する日寛上人の御指南にも()(はい)していることが明らかです。
 
 
【文 証】
『日寛上人御指南』
「若し堪えたらん人は本山の如く相勤むべし、若し爾らずんば十如自我偈題目なりとも五座三座の格式相守るべし」(報福原式治状)
 
 
 
 創価学会の邪説
形式を信心と錯覚する日顕宗
Q 日顕宗では、五座三座の形式だけが信心であると錯覚しているようですが。
A 化儀と称して、ただ形式ばかりを重んじているのが日顕宗です。ところが、その形式でさえ、いい加減なのが日顕宗の坊主たちの実情です。
信者から供養をもらえない勤行はロクにしないという坊主ばかりであることは周知の事実。また法主の日顕が自ら丑寅勤行を率先してサボリ、挙げ句の果ては「くずし勤行」までやっていると本人が白状している有り様です。(新・教宣ハンドブック 71頁)
 
 
 【創価学会に対する破折】
日有上人御指南「行体行儀の所は信心なり」と
 創価学会は、自らの五座三座の廃止を正当化するために、日蓮正宗伝統の勤行に対して「化儀(けぎ)と称して、ただ形式ばかりを重んじている」と言っています。これは日蓮大聖人以来の宗門の化儀を()(べつ)する暴論(ぼうろん)です。
 第九世日有上人は『化儀抄』に、
(ぎょう)(たい)(ぎょう)()の所は信心なり妙法蓮華経なり、(しか)るに高祖・開山の(ない)(しょう)も妙法蓮華経なり、(しか)るに行体の人をば(すう)(ぎょう)すべき事なり」
                              (聖典974頁)
と仰せられています。すなわち、本宗における行体行儀(化儀)は信心の顕れた姿であり、妙法蓮華経の表れです。また、大聖人・日興上人の御内証も妙法蓮華経であり、それが妙法を信ずる人の行体の上に顕れるのですから、(ぎょう)(たい)(けん)()の人を(うやま)わなければならない、との御指南です。
 したがって、本宗における勤行などの化儀は、大聖人以来の信心そのものの表れであって、創価学会のいうような単なる形式ではないのです。
 
 
宗内僧侶の勤行に対する根拠のない創価学会の悪口
 また創価学会は、日蓮正宗の僧侶が「信者から供養をもらえない勤行はロクにしない」ともいっていますが、これは事実無根の悪口であり、日蓮正宗僧侶に対する許されざる中傷です。
 さらに日顕上人が「丑寅勤行を率先してサボり、挙げ句の果ては『くずし勤行』までやっている」云云の言も、創価学会による根拠のない(よう)()な悪口にすぎません。
 
 
【文 証】
『化儀抄』第九世目有上人
「行体行儀の所は信心なり妙法蓮華経なり、爾るに高祖・開山の内証も妙法蓮華経なり、爾るに行体の人をば崇敬すべき事なり」
                            (聖典974頁)
 
()(だん)(あら)(まし)』左京阿日教師
「夫れ行体は多少には依らず信のなし物なり・少しも(りょう)()有るべからざるなり」(富要2−296頁)
 
【池田大作の勤行軽視の文証】
『月刊ペン事件で創価学会側が提出した池田の行動記録』
「三月二十八日(土)曇り
十一時二〇分 起床
十一時四〇分 入浴
十二時○○分 中西と応接室
十三時三〇分 勤行
十三時四〇分 研修所発」
 
『池田大作発言』
「朝勤行してない人、ずいぶんいるかもしれないけどさァ、いいですよ、お題目一遍でいいんです」
            (平成4年4月26日・第五三回本部幹部会)
 
【かつて創価学会が主張していた文証】
『特別学習会テキスト』
「日蓮正宗に伝わる厳粛(げんしゅく)なる化儀は、日蓮大聖人の仏法を(りょう)(ぼう)()(じゅう)せしめるための信心のうえの化儀であります。
 しかし、過去において、我々の考え方のなかに、そうした基本精神を理解せず、単なる形式として安易に受けとめ、これを軽視(けいし)する風潮(ふうちょう)がありました。
 宗門行事及び末寺諸行事、また御僧侶の三衣(さんね)に対する厳しい考え方、経本・念珠に対する考え方等をはじめ、正宗伝統の化儀について十分認識を改め、()(りゃく)であった点を反省するとともに、信徒としての基本を誤たぬよう(りゅう)()してまいります」
                      (特別学習会テキスト12頁)
 
 
 創価学会の邪説
勤行の正行と助行
Q 勤行には正行と助行があるようですが。
A 南無妙法蓮華経の唱題が、勤行の正行です。十八円満抄に「正行には唯南無妙法蓮華経」と仰せの通りです。
これに対して方便品・寿量品の読誦は助行であり、正行の南無妙法蓮華経を讃嘆する意義があります。食事にたとえれば主食とおかずの関係です。
なかでも自我偈は寿量品の精髄であり、法華経の真髄です。「自我偈とは自受用身なり」と仰せのように、大聖人は自我偈に説かれている永遠の仏の生命を御自身の生命に悟り、妙法として顕されたのです。そうしたことからも創価学会の「方便品・自我偈の読誦と唱題」には、大聖人の仏法における勤行の本義と目的がすべて具わっているのです。
             (新・教宣ハンドブック72頁)
 
 【創価学会に対する破折】
(じょう)(ごう)不読を正当化するカムフラージュ
 創価学会は「方便品・寿量品の読誦は(じょ)(ぎょう)であり、(しょう)(ぎょう)の南無妙法蓮華経を讃嘆する意義があります。食事にたとえれば主食とおかずの関係」といい、「()()()は寿量品の精髄であり、法華経の真髄」であると主張しています。これは寿量品の長行を読誦しないことが大した問題ではないかのようにカムフラージュするためのものです。
 しかも、五座三座を無視した創価学会の勤行は、先にも述べたとおり第二十六世日寛上人の御教示に反した欠陥(けっかん)勤行(ごんぎょう)ですから、そこに「大聖人の仏法における勤行の本義と目的」が(そな)わるわけがないのです。
 
法体と修行を混同する愚論
 創価学会は、(おん)()()(でん)の「自我偈は()(じゅ)(ゆう)(しん)なり」を引用して、「大聖人は自我偈に説かれている永遠の仏の生命を御自身の生命に悟り、妙法として顕された」と説明し、創価学会の勤行に「大聖人の仏法における勤行の本義と目的がすべて具わっている」と主張していますが、御義口伝の御文は御本仏の法体にかかわる教義であり、自我偈の読誦は衆生の修行についての事柄です。創価学会は、この御本仏の法体と衆生の修行を混同して、創価学会の自我偈読誦には仏の生命が具わっている≠ネどと愚かしい理屈を並べているのです。
 創価学会の理屈でいえば、自我偈を読誦している日蓮宗も、(れい)(ゆう)(かい)も、(りっ)(しょう)(こう)(せい)(かい)も、(けん)(しょう)(かい)もすべて「大聖人の仏法における勤行の本義と目的がすべて(そな)わっている」ことになります。
 このような理屈そのものがまったくの邪義なのです。
 
 
【文 証】
『御義口伝』
「御義口伝に云はく、自とは始めなり、速成就仏身の身とは終はりなり、始終自身なり。中の文字は受用なり。()って自我偈は自受用身なり」(御書1772頁)
 
『三重秘伝抄』第二六世日寛上人
「若し其れ読誦は修行に約す、故に時に随って同じからず。日講(なお)修行を以て法体に混乱す」(六巻抄22頁)
 
 
 創価学会の邪説
長行を読誦してもいいか?
Q 寿量品の長行を読誦してもいいのですか。
A 会館や行事での勤行は、新たに制定された方式で行いますが、個人においては自由です。従来と同じように五座三座をそのまま続けたいというかたは、長行を読誦しても構いません。また、葬儀などの儀式においては、喪家の要望により、寿量品の長行を読誦することがあっても結構です。(新・教宣ハンドブック72頁)
 
 
 【創価学会に対する破折】
無責任な対応で会員を懐柔(かいじゅう)する創価学会
 創価学会は、勤行方式について、「個人においては自由です」とか、「そのまま続けたいという方は、長行を読誦しても構いません」などといっていますが、これは、勤行方式の改変に違和感や疑問を抱く会員を懐柔するためのまやかしです。
 およそ宗教とは、本尊・教義・修行が定まっているものをいうのです。しかるに創価学会は、修行の基本である勤行については(いち)()(ほう)(しき)≠ニ定め、寿量品の読誦については自我偈に限る≠ニしながら、一方では「五座三座をそのまま続けたいという方は、長行を読誦しても構いません」といってきわめて無責任な対応をしています。
 こんな会員を混乱させる中途半端な修行を説く集団が、正しい宗教団体であるはずがありません。
 
 
 創価学会の邪説
御祈念文について
Q 今回「御祈念文」が制定されましたが、従来の「御観念文」を変えてもいいのですか。
A 「御観念文」の表現は時代とともに変わってきました。大事なことは、細かい表現より、心の中で真剣に祈り念じることです。創価学会も平成4年1月、簡潔でわかりやすい表現の「御観念文」を制定しました。そして今回、世界広布の新時代にふさわしい、「御本尊への報恩感謝」「広宣流布祈念」「諸願祈念ならびに回向」の三つからなる御祈念文を制定したのです。
            (新・教宣ハンドブック72頁)
 
 
 【創価学会に対する破折】
観念文の改悪(かいあく)をくり返す創価学会
 創価学会の観念文改変は今に始まったことではありません。それをしらじらしく「従来の『御観念文』を変えてもいいのですか」などという質問を設けること自体、欺瞞(ぎまん)に満ちています。
 本来、日蓮正宗においては化儀の改変は御法主上人の権能(けんのう)であり、御法主上人の許可なく勝手に改変することは許されません。
 しかし、昭和五十二年路線当時、御法主上人の許可なく、創価学会は御観念文を勝手に改変し(ほう)(ぼう)経本を作製しました。
 そのため、第六十六世日達上人は、創価学会の謗法行為を(いまし)められて、その経本のすべてを回収させました。その後、創価学会は一往、本宗本来の経本を使用し、正しい御観念文によって勤行を行っていましたが、破門後の平成四年になって再び御観念文を改悪しました。その内容は、僧宝(そうぼう)の御歴代上人を切り捨て、創価学会初代・二代会長に報恩感謝するというものでした。
 さらに創価学会は平成十六年に至り、観念文を「御祈念文」と改称し、新たに三代会長(池田大作)への報恩感謝を加えました。
 
創価学会の勤行は祈念ならぬ怨念(おんねん)
 ここで創価学会は、「大事なことは、細かい表現より、心の中で真剣に祈り念じることです」などといっていますが、「真剣に祈り念じる」ことは信仰者として当たりまえのことであって、本当に「大事なこと」は、対境となる本尊が正しいか否か、観念の内容が御本仏の()(しょう)()(かな)うものであるか否かということなのです。
 現在の創価学会員のように、『ニセ本尊』に向かって、邪教創価学会の拡大を祈り、怨念をもって正法の僧俗の災厄(さいやく)撲滅(ぼくめつ)を祈る「祈念」などは、無間(むけん)地獄の苦しみを招く業因(ごういん)でしかないことは明らかです。
 
 
【文 証】
()()(しょう)』第九世日有上人
()(じょう)()(じょう)に随う故に他宗他門の法華経をば正法の人には之れを読ますべからず、(ほう)(ぼう)の経なる故に(中略)(げん)()()(しょう)の為めに仏法の方にては之れを読むべからず云云」(聖典993頁)
 
『日達上人御指南』
「これはおかしなことですね。向こうが謗法だからそれをやめさせて、正しいものを渡してなにが謗法なんですか。学会が正宗の要品(ようぼん)ではないものを使っておりました。だからそれをやめさせて、それを回収して正しい正宗の経本を与えて、どこが謗法なんだろう。正しいじゃないですか」(達全2−7−340頁)