学会のいう
 「宗門きっての勤行・唱題嫌い」を破折する
 
 創価学会の邪説
A宗門きっての勤行・唱題嫌い
「本門の題目」軽視
長時間の唱題は体に悪い?
 日顕は大の唱題嫌い。昭和59年8月の行学講習会では、2時間・3時間の唱題を「やり過ぎ」といい、30分以上は「弊害があります」(「大日蓮」同年10月号)と放言。
 平成6年の「100日間・2時間唱題」も、長時間の唱題は健康上よくない≠ニ珍説を唱え、わずか4日で頓挫。翌年も100日を1ヵ月に短縮して挑戦するが、6日には挫折している。(新・教宣ハンドブック7頁)


 【創価学会に対する破折】
 勤行・唱題に関する御指南への言いがかり
 創価学会は、日顕上人の御指南の一部の語句だけを取り上げて、悪意をもってその真意をねじ曲げています。
 
 @「やり過ぎ」について
 この御指南は、行学講習会開講式の折、所化・学衆に対するご注意のなかで、朝早く起きて二時間・三時間唱題することによって、修行の基本である勤行中に居眠りをしてしまうようなことがあっては本末顛倒(てんとう)であり、そのような自分勝手な修行をしないよう(いまし)められたものです。
 
 A「弊害(へいがい)があります」について
 また、「弊害があります」とのお言葉は、唱題行に弊害があると仰せられたのではなく、行学講習会中の朝晩の勤行唱題を行うことは当然のこととして、限られたスケジュールの中で唱題の時間を多く取りすぎることは、勉強の時間などに()(しょう)をきたし弊害があると仰せられたものです。
 
 B長時間の唱題は健康上よくない≠ノついて
 これは、平成六年に全国の日蓮正宗僧俗によって行われた「六百億遍唱題行」に際し、総本山大客殿での二時間連続の唱題が、老齢の方や病人にとっては体力的に負担(ふたん)が大きいことから、健康面を考慮(こうりょ)された日顕上人が、総本山では午前・午後一時間ずつの唱題行に変更される(むね)(おお)せられた時のものと思われます。
 この時、日顕上人は、二時間連続の唱題に(とら)われるのではなく、無事故で完遂(かんすい)することが肝要であると仰せられています。
 
 C「4日で頓挫(とんざ)」「6日には挫折(ざせつ)」について
 創価学会では、日顕上人が平成六年の「100日間・2時間唱題」を「4日で頓挫」といい、翌年も「6日には挫折している」といっていますが、日顕上人は平成六年も、平成七年も、大学科での御講義等の日以外は、総本山での唱題行の大導師をすべて(つと)められています。そのことは山内(さんない)の僧侶は無論のこと、宗内の僧俗すべてが承知しています。創価学会は、日顕上人が二時間連続の唱題を一時間ずつの唱題に変更したことを取り上げて、唱題行を中止したかのように悪口をいっているにすぎません。
 このように創価学会は、日顕上人の御指南を自分たちの都合のいいように切り()りして、あたかも日顕上人が唱題嫌いであるかのように誹謗(ひぼう)しているのです。
 むしろ創価学会こそ、五座三座の勤行を廃止(はいし)するなど、勤行・唱題軽視の懈怠(けだい)集団となっているではありませんか。自らの懈怠を棚に上げて、他人の行体にあらぬ(なん)くせをつける創価学会の体質は卑劣(ひれつ)の一語につきます。
 
 
 【資 料】
 『日顕上人御指南』
「私は最近『御本尊様に向かって唱題することが実に大事なことだ』ということを言っております。それは常に言っておりますけれども、そうだからといって、お寺における自分の(つと)めも忘れて、朝の四時ごろ、あるいは三時ごろから起きて、二時間も三時間もお題目を唱えるというようなことをしておる者がいることを聞いたことがあります。これは、私から言わせれば、やり過ぎであります。なぜなら、実際に六時か七時からの住職と一緒の朝の勤行の時には眠くなってしまって、居眠りをしているというのです。そのようなことで、実際の勤行で居眠りをしていて自分勝手な時だけやっているというのは、本当にやり過ぎに違いありません」
                (大日蓮 昭和59年10月号48頁)
 
 『日顕上人御指南』
「この行学講習会について、()(なか)()が先日『勤行以外の特別な唱題修行として二日ほど唱題会を行いたい』と言ってきたので(中略)勉強の時間その他、入浴の時間、食事の時間等を考慮(こうりょ)すると本当に時間がないので『七日のうちの二日間に、わずか三十分ずつでよいから、客殿において全員で唱題会を行いなさい』ということを言ってあります(中略)しかし、それ以上は、多すぎることになってもかえって弊害(へいがい)がありますから、そのような意味で指示をした次第であります。
要するに、行学ということは、その両方をきちっと、(かたよ)らずにやっていくことが大切であり、この講習会においてもそのことを充分に考えてもらいたい」(同53頁)
 
 
 創価学会の邪説
丑寅サボリの常習犯
 平成16年8月、日顕は弟子一同を前に、「全然、勤行をしない者がいる」と説教している。
 しかし、これも笑止千万。かつて日顕の奥番だった宮川雄法氏(改革同盟)は、「日顕は丑寅以外、まったく勤行をしない。大奥の茶の間にある御本尊に、日顕が読経・唱題している姿など見たことがない」と証言している。
 「法主の専権事項」のはずの丑寅勤行にしても、平成7年、8年には2年連続で100日以上も欠席している。
 「金にならない勤行はするな」
 まさしく日顕宗にとっては勤行=金儲けの道具でしかない。(新・教宣ハンドブック7頁)
 
 【創価学会に対する破折】
日顕上人は常に勤行の大事を御指南
 日顕上人は、御登座以来、常に弟子に対して仏道修行の根本となる勤行について厳しく御指南されています。
 創価学会が引用した「全然、勤行をしない者がいる」とのお言葉は、日顕上人がお弟子の僧侶に対して、次のように語られた一部分です。
「全然、勤行をしない者がいる。あるところから聞いたのだけれども、ある僧侶は全然、勤行をしないというのです。私はそのようなことを信じませんし、信じたくもありません。とにかく、朝晩の勤行ほど大事なことはないのです」(大日蓮 平成16年9月号52頁)
 ここでは、偶然(ぐうぜん)耳にされた僧侶の行体に関する噂を心配された日顕上人が、修行の根幹である朝晩の勤行が大事である旨をあらためて御指南されています。この一事をもっても、日顕上人が毎日の勤行をいかに大切に考えられているかは明らかです。
 
退転(たいてん)僧の「見たことがない」のまやかし
 また創価学会は、退転僧宮川某が一時、日顕上人の奥番(おくばん)の一人であったことを悪用して、日顕上人を誹謗しています。
 宮川某は、「大奥の茶の間にある御本尊」と言っていますが、大奥の茶の間には御本尊はご安置されていませんから、これは宮川某の作り話です。また、「日顕(上人)が読経・唱題している姿など見たことがない」とも言っていますが、()(ない)(ぶつ)(さま)(御本尊)がご安置されている部屋には、奥番であっても勝手に入ることはできないのですから、日顕上人が大奥で読経・唱題されている「姿」を宮川某が「見たことがない」のは当たり前なのです。しかし、日顕上人が毎夕の勤行をされているお声は、奥番であれば誰もが耳にしているはずです。
 宮川某は、短期間とはいえ、日顕上人のお側に仕えさせていただいた御恩をふみにじり、嘘の話をもって日顕上人を(おとし)めようとしているのです。
 
毎日の丑寅勤行を勤められた日顕上人
 また、創価学会では日顕上人を「丑寅サボりの常習犯」と誹謗していますが、これはまったく的はずれの中傷です。日顕上人が毎日の丑寅勤行を怠慢(たいまん)なくお(つと)めあそばされていた姿に、宗内僧俗は等しく深い尊敬の念を(いだ)いています。
 日顕上人は、富士学林大学科での御講義をはじめ、国内外の末寺の()(しん)(しゅう)などで総本山を留守にされることもありましたが、たとえ総本山以外のところに宿泊される場合でも常に勤行をなされておられました。これは随行(ずいこう)したことがある者ならば誰でも知っていることです。
 創価学会は、日顕上人が総本山を留守にされた時のことをとらえて「丑寅サボり」などと悪口をいっていますが、五座三座の勤行を廃止(はいし)する「勤行嫌い」の池田創価学会が、日顕上人の朝夕の勤行について、とやかくいうことは「余計なお世話」以外の何ものでもありません。
 
【池田大作の勤行軽視の発言】
「朝勤行してない人、ずいぶんいるかもしれないけどさァ、いいですよ、お題目一遍でいいんです」
         (平成4年4月26日・第五三回本部幹部会)