大白法 平成24年9月1日刊(第844号)より転載

 
 御在世の信徒に学ぶ 8
  

四条金吾殿 五 終

 前回は、()(じょう)(きん)()殿(どの)がどのようにして主君の(かん)()を乗り越え、(だい)(しょう)(にん)(さま)()教示せられた()()(きょう)に傷をつけない信心を(つらぬ)かれたのか、その姿勢を学びました。
 勘気を解かれた四条金吾は、()()(ちか)(とき)の出仕の(とも)に加えられ、さらには所領を加増されるなど、以前にも増して主君の信頼を寄せられるところとなりました。
 その(ころ)、大聖人様の門下においては、(にっ)(こう)(しょう)(にん)が御自身()(えん)駿(する)(がの)(くに)(現在の(しず)(おか)県)富士方面に()(きょう)をされていましたが、富士(あつ)(わら)(りゅう)(せん)()(いん)(しゅ)(だい)(ぎょう)()等は(かん)(けい)を巡らし、日興上人に()()する人たちに(はく)(がい)を加え始めたのです。
 (こう)(あん)二(一二七九)年に入ると迫害は一層強まり、ついに熱原法難が(じゃっ)()し、九月二十一日には(さく)(ぼう)によって農民信徒二十人が()らえられ、(かり)()(ろう)(ぜき)という無実の罪を着せられて鎌倉に(おう)(そう)されました。
 日興上人を中心とする熱原(ほっ)()(こう)(しゅう)()()(しゃく)(しん)(みょう)(しん)(こう)を御覧になられた大聖人様は、十月一日、四条金吾を筆頭とする(かま)(くら)在住の門下一同に対して『(しょう)(にん)()(なん)()』を送られました。(とう)(しょう)では、法難の意義を知らしめ団結と不退の信心を(うなが)され、熱原法華講衆を(はげ)ますよう御教示せられると共に、
「仏は四十余年、天台大師は三十余年、伝教大師は二十余年に、出世の(ほん)(がい)()げ給ふ。其の中の大難申す(ばか)りなし。先々に申すがごとし。余は二十七年なり。其の間の大難は各々かつしろしめせり」(御書 一三九六n)
と、大聖人様御自身の出世の本懐を遂げる時が(いた)ろうとしていることを示されました。
 そして熱原法難の最中、十月十二日に()()(けん)(こん)(りゅう)された(だい)(まん)()()こそ、
「日蓮がたまし()ひをすみ()にそめながしてかきて(そうろう)ぞ、信じさせ給へ」(同 六八五n)
(おお)せられた、一切衆生(かい)(じょう)(ぶつ)(どう)のための(ほん)(もん)(かい)(だん)の大御本尊であり、末法出現の御本仏として本懐を成就されたのです。
 
 その後の四条金吾殿
 大聖人様は(けん)()三(一二七七)年頃より健康を損なわれていましたが、『(なか)(つかさ)()()(もんの)(じょう)殿御返事』に、
(じょう)(ごう)かと存ずる(ところ)に貴辺の(ろう)(やく)を服してより()(らい)、日々月々に減じて今百分の一となれり。しらず、教主釈尊の入りかわりまいらせて日蓮を(たす)け給ふか。地涌の()(さつ)の妙法蓮華経の良薬をさづけ給へるかと疑ひ候なり」(同 一二四〇n)
と仰せのように、医術の心得がある四条金吾の投薬によって、しばらく小康状態を保たれていました。
 その後も四条金吾はたびたび()(のぶ)(さん)(けい)し、()()(よう)をお届けすると共に、大聖人様の()(りょう)に当たられましたが、弘安四(一二八一)年頃から再び不調をきたされました。
 弘安五(一二八二)年九月、『(にち)(れん)(いち)()()(ほう)()(ぞく)(しょ)』をもって日興上人を(ほう)()と定められた大聖人様は、弟子方の熱心な(すす)めもあり、常陸(ひたち)の湯へ(とう)()(おもむ)かれることになり、九月八日に身延を発たれ、十八日に武州・(いけ)(がみ)(むね)(なか)の館に立ち寄られました。
 これを伝え聞いて参集した(きん)(りん)(だん)(のつ)(がた)に対し、大聖人様は病体を(いと)わず『立正安国論』の講義をされ、(しん)(きょう)(ほう)(じゅう)()(しん)()(ほう)の精神による(こう)(せん)()()への(しょう)(じん)を説かれたのです。
 しかしながら、いよいよ身体の(すい)(じゃく)が進み、十月十三日、御年六十一歳をもって(あん)(じょう)として()(にゅう)(めつ)されました。
 日興上人は(けち)(みゃく)()(ほう)の大導師として一切の(そう)()()()()られ、『(しゅう)()()(せん)()()(ろく)』に(しょう)(さい)を筆録されました。その御遷化記録によれば、四条金吾も(はた)(ほう)()役として葬送に列なっています。
 御入滅の前後、弘安年間の頃に、四条金吾は身延に近く自身の所領でもある甲州(現在の(やま)(なし)(けん)(うつ)(ぶな)(いん)(きょ)したと伝えられており、(しょう)(あん)二(一三〇〇)年三月十五日、この地で七十一(さい)(しょう)(がい)を閉じられたのです。
 
 『開目抄』を(たまわ)
 四条金吾の生涯で特筆すべきことがもう一点あり、それは『種々(おん)(ふる)(まい)御書』に、
「去年の十一月より(かんが)へたる開目抄と申す文二巻造りたり。(くび)切らるゝならば日蓮が不思議とゞ()めんと思ひて勘へたり(中略)かやうに書き付けて中務三郎左衛門尉が使ひにとらせぬ」(同 一○六五n)
と御示しのごとく、末法の(しゅ)()(しん)(さん)(とく)(けん)()の仏を示された人本尊開顕の書たる『開目抄』を(たまわ)ったことです。
 法本尊開顕の書として並び(しょう)される『観心本尊抄』は、()()(じょう)(にん)殿に与えられました。富木常忍はその法門を理解することはできませんでしたが、後世への保管という観点からも、(しょう)(ぎょう)(げん)()の任を(たく)されてのことでした。
 それに対して『開目抄』は、その本意は末法の一切衆生に与えられたものですが、(たつ)(くち)法難という(ほっ)(しゃく)(けん)(ぽん)の大事にお供をされた深い因縁の上から、特に四条金吾を選んで(じゅ)()されたのです。
 もとより富木常忍等と共に信徒の中心的な役割を担っており、大聖人様の()()(はい)()によって門下に(どう)(よう)が広がる中、『富木殿御返事』に、
「法門の事は先度四条三郎左衛門尉に書持せしむ。其の書()く能く御覧有るべし」(同 五八四n)
と仰せのごとく、門下一同への教導の()(がしら)の任を託されたものと拝されます。
 
 おわりに
 大聖人様が『四条金吾殿御返事(殿岡書)』に、
「在俗の(みや)(づか)(ひま)なき身に、此の経を信ずる事こそ()()なるに、山河を(しの)(そう)(かい)()て、(はる)かに尋ね来たり給ひし志、(こう)(じょう)に骨を(くだ)き、雪嶺に身を投げし人々にも(いか)でか劣り給ふべき」(同 一五〇一n)
(しょう)(さん)されていることからも、『開目抄』を賜った四条金吾は(かつ)(ごう)(れん)()の念(おさ)え難く、佐渡の大聖人様のもとへ渡島されたことが明らかです。大聖人様は、()(かい)(ほん)(ぎゃく)()(こく)(しん)(ぴつ)の様相を顕わし始めた世情にあって、大切な夫を(つか)わした妻の日眼女に対しても、その(こころざし)を賞讃される書状を(したた)められています。
 また『四条金吾殿御返事』の、
「然るを毎年(たび)(たび)の御参詣には、無始の罪障も定めて今生一世に消滅すべきか。(いよいよ)はげむべし、はばむべし」(同 一五〇二n)
との御教示からは、大聖人様が(しゃ)(めん)となり身延に入山の後も、身延に何度も参詣されていた様子が伺えます。
        ◇      ◇
 これまで五回にわたって四条金吾殿の一生を学んできましたが、大聖人様に(しん)(ぷく)(ずい)(じゅう)(たてまつ)()(てい)(そう)(たい)()り方、(ほう)(けん)(せい)()の当時に武士という身分にありながら我が身を省みず主君を(しゃく)(ぶく)した姿勢、さらには佐渡、身延の地まで何度も参詣された厚い志と、信徒の(かがみ)としての行業を多々拝することができました。
 そのお姿を手本とし、まずは全支部折伏誓願目標完遂に向けて精進してまいりましょう。
『基本を学ぼう』目次へ戻る