大白法 平成23年11月1日刊(第824号)より転載

 
 ()(ざい)()(しん)()(まな)ぶ 1
  

(なん)(じょう)(とき)(みつ)殿(どの) 上

 日蓮大聖人様の御在世当時、大聖人様から直接御教示を(たまわ)った信徒方がどのような姿勢で(しん)(こう)をしたのか、また大聖人様はどのように信徒を教導されたのか。私たちが「大聖人様の御教示を(はい)()(こころ)(かな)った信心」をする上でそれらを深く知ることが大切です。
 例えば、(たつ)(くち)(ほう)(なん)において、竜の口の(けい)(じょう)へ向かう大聖人様にお供した()(じょう)(きん)()殿(どの)()(しゃく)(しん)(みょう)の信心や、念仏の(ごう)信者で法華経の信仰を(かたく)なに反対していた父を大聖人様の御教示通りに(しん)(ぼう)強く(しゃく)(ぶく)し、ついには正法に導いて最高の孝養を()くした(いけ)(がみ)(むね)(なか)(むね)(なが)兄弟の信仰、そして大聖人様が()()()(はい)()()(なか)、厳しい(かん)()の目をくぐってお(きゅう)()申し上げ()(のぶ)へ御入山された後は、九十(さい)になんなんとする(こう)(れい)にもかかわらず三度目の登山を果たされた()(ぶつ)(ぼう)の信心、さらには、(あつ)(わら)(さん)(れっ)()のように、命を()して正法を護り()いた()(しん)()(ほう)の姿など、すべてが生きた(かがみ)として、私たちに正しい信心の()り方を教えています。
 また、私たちにとって決して忘れてはならない(だい)(だん)(のつ)がいます。それは、総本山大石寺の(かい)()(だん)()である(なん)(じょう)(とき)(みつ)殿です。
 今回は、この南条時光殿の(しょう)(がい)を通して、信心の基本を学んでいきたいと思います。
 
 はじめに
 南条時光殿は、総本山大石寺開創の大功労者であり開基大檀那です。
 時光殿の信行上の功績については、(とう)(てい)ここで述べ尽くせるものではありませんが、(がい)(りゃく)を述べてみます。
 まず、身延に入山された大聖人様への()()(よう)は、五十余通にも(およ)ぶ南条家が賜った御書が物語るように、御在世当時の信徒の中でも群を抜くものであり、どのような時でも定期的に(けい)(ぞく)されていました。水の流れるがごとき不退の信心と、厚い()()の姿を知ることができます。
 また、(ほん)(もん)(かい)(だん)(だい)()(ほん)(ぞん)()(こん)(りゅう)(けい)()となった熱原法難に(さい)しては、(にっ)(こう)(しょう)(にん)の指揮のもとに信徒の中心者として、(そう)(ぞく)外護の大任を果たし、数多(あまた)の在俗の中でただ一人、二十一歳の若さで、大聖人様から「(うえ)()(けん)(じん)殿」との(しょう)(ごう)を賜りました。
 次に、特筆すべきことは、大聖人様の()(にゅう)(めつ)後、五老僧等は一様に大聖人様の教義信仰を曲げ、一同に二祖日興上人に背反してゆく中で、大聖人様に対し(たてまつ)るのと少しも変わらぬ信心で外護され、(けち)(みゃく)の仏法を厳護されたことです。すなわち(みん)()()(こう)()()()(さね)(なが)(ほう)(ぼう)により、身延を離山された日興上人を富士上野の地へお(むか)えし、戒壇の(れい)()、大石寺を寄進されたことは、末法に永遠に(かがや)く大功績であり、今日もなお信仰の鑑と仰がれています。
 それは、過去帳にも南条時光殿の命日である一日の(こう)に「総本山大檀那 (だい)(ぎょう)(そん)(れい)」と記されていることからもそのお徳を拝することができます。
 また、長姉((れん)()())は(にい)()()(ろう)(しげ)(つな)殿に()した第三祖(にち)(もく)上人の母であり、(むすめ)も新田家へ嫁して第四世(にち)(どう)上人の母となっています。さらに、別の娘は、(おう)(しゅう)(さんの)(はざま)(もり)(現在の宮城県登米市)の()()()家へ嫁して第五世(にち)(ぎょう)上人の母となっています。第六世(にち)()上人・第八世(にち)(えい)上人・第九世(にち)()上人も南条家出身の方々であり、このように南条家一族から多くの御歴代上人が出られており、一族を挙げて、大聖人様の仏法の内護・外護に尽くされたことが拝されます。
 
 時光殿のご両親と生い立ち
 私たちは()(つう)(いっ)(ぱん)に、南条時光殿を、上野殿、時光殿、南条殿とお呼びしますが、正確には南条(しち)(ろう)()(ろう)(たいらの)時光殿と称します。
 今から、七百五十二年前の(しょう)(げん)元(一二五九)年、駿(する)(がの)(くに)・富士郡(かみ)(かた)(しょう)(うえ)()(ごう)(現在の静岡県富士宮市(かみ)(じょう)(しも)(じょう)(しょう)(じん)(がわ)(うま)()(づか)等一帯。総本山大石寺、本山(みょう)(れん)寺などの周辺地域)の地頭であった南条(ひょう)()(しち)(ろう)殿の次男として生まれました。
 父兵衛七郎殿は、(ほう)(じょう)家の御家人で、はじめ()(ずの)(くに)南条郷(現在の静岡県伊豆の国市)の地頭でありましたが、後に上野郷の地頭に転任して下条の地に(てい)(たく)を構えました。当時、政治の中心地であった(かま)(くら)に在って、幕府に出仕していたときに、縁あって、大聖人様の教化を受けて入信されたと思われます。時期としては、大聖人様が伊豆御配流を(しゃ)(めん)となって、鎌倉に(もど)られた(こう)(ちょう)三(一二六三)年二月から翌(ぶん)(えい)元(一二六四)年秋頃になります。
 文永元年十二月、入信後間もなくして、兵衛七郎殿は(じゅう)(とく)の病にかかり、上野郷の自邸で(りょう)(よう)に努めておりました。このことを聞かれた大聖人様は書状を()(したた)めになられました。それが『南条兵衛七郎殿御書』(御書三二一n)です。文永元年という年は、大聖人様が御年四十三歳、伊豆御配流赦免の翌年であり、また()(きょう)()(わの)(くに)()(まつ)(ばら)において、(とう)(じょう)郷の地頭・東条(かげ)(のぶ)(ひき)いる武装した数百人の念仏者に(おそ)われ、弟子の(きょう)(にん)(ぼう)と有力信徒であった()(どう)(よし)(たか)を失い、御自身も右の(ひたい)(しょう)(がい)消えることのない深手の傷を負われた「小松原の法難」が(ぼっ)(ぱつ)した年でもあります。
 この御書を拝しますと、兵衛七郎殿が重病を(わずら)っていること、また兵衛七郎殿が大聖人様の正法を聞いて念仏を捨て法華経に帰依(きえ)してはいるけれども、いまだ強い信心に立っていないことが判ります。この御書において大聖人様は、(きょう)()()(こく)(きょう)(ぼう)()()の前後の五義判を説示して、念仏の(しゅう)(じょう)()てて(ゆい)(いつ)無二の信心をもって法華経を受持し抜くことを(じゅん)(じゅん)(さと)されています。
 後に時光殿に(あた)えられた御書に、
「故親父は武士なりしかどもあながちに法華経を尊み給ひしかば、臨終正念なりけるよしうけ給はりき」(御書 七四五n)
(おお)せられ、大聖人様の御教導通りに、念仏への思いを断ち切り、正法への信仰を(つらぬ)き、翌年三月八日見事な(りん)(じゅう)(しょう)(ねん)の相を示して亡くなったのです。
 兵衛七郎殿死去の報告を受けた大聖人様は、上野の南条家を(ちょう)(もん)され、墓参をされたことが、後年の『春之祝御書』(御書七五八n)に記されています。
 大聖人様は兵衛七郎殿の(ひと)(がら)を高く評価されていました。その兵衛七郎殿の死去を深く(いた)み、はるばる鎌倉より上野郷の墓に(もう)()()(こう)されたのです。(とつ)(ぜん)の大聖人様の()()(こう)に、南条家の(おどろ)きと(かん)(げき)は計り知れません。
 時光殿の母は、駿河国()(はら)(ぐん)(まつ)()に住した松野六郎()()(もん)の娘ですが、南条家に(とつ)いでから兵衛七郎殿の間に五男四女と多くの子供に恵まれ、兵衛七郎殿の(せい)(きょ)の折には末子の七郎五郎を身ごもっていました。
 働き(ざか)りの夫を亡くし、しかも身重の夫人が、(りょう)()を守り六人の(おさな)()を育てていく苦労はたいへんであったと思われます。
 兵衛七郎殿の死去の後は、時光殿の母は「上野殿()()(あま)()(ぜん)」「上野尼御前」等と呼ばれるように尼となって、夫の(つい)(ぜん)()(よう)(はげ)まれました。夫兵衛七郎殿の見事な臨終正念の信心の姿に、夫人が妙法の信仰を受け()ぎ、そして残された子供たちへと(けい)(しょう)されていきました。
 時光殿をはじめとする兄弟の(じゅん)(しん)な信仰は、このご両親に(もと)づいていることは言うまでもありません。
 次回は、いよいよ時光殿が南条家の主体となって信心に励まれる様子を(しょう)(かい)します。
 
南条時光殿(中)(下)
『基本を学ぼう』目次へ戻る