大白法 平成24年6月1日刊(第838号)より転載

 
 ()(ざい)()(しん)()(まな)ぶ 6
  

()(じょう)(きん)()殿(どの) 三

 前回は、(たつ)(くち)法難の際にお供されたことを通して、四条金吾の純粋な(しん)(こう)を述べましたが、今回は、主君に対する忠義と妻と共に信仰に(はげ)む様子を見てまいります。
 
 主君を折伏
 @()(ちゆう)
 四条金吾の主君である()()(みつ)(とき)は、(ごく)(らく)()(りよう)(かん)()()しており、(どう)(りよう)の家臣も多く良観を(そん)(すう)していました。
 その中で、ただ一人、四条金吾のみが日蓮大聖人様に帰依し、法華経の信仰を(たも)っていたのです。
 前々回の「基本を学ぼう」に(しよう)(かい)したように、竜の□法難の翌年に起きた()(がつ)(そう)(どう)の際、主君の江馬氏に()(ほん)の疑いがかけられました。その際、金吾はすぐに、主君のもとへ()せ参じ、主君と共に自害せんとする忠義を示しました。
 幸いなことに主君の(けん)()が晴れましたが、かかる忠義の念が厚い四条金吾は、主君に信頼を寄せられていたのです。
 四条金吾は、この忠義の心から、主君に法華経の信仰を持って欲しいとの思いを(いだ)いておりました。
 (ぶん)(えい)十一(一二七四)年、大聖人様は佐渡からお(もど)りになり、(へいの)()()(もんの)(じよう)(より)(つな)に「(もう)()(らい)(しゆう)は今年中である」と(かん)(ぎよう)され、身延に移られました。
 同年九月、四条金吾は、いよいよ主君への折伏を(かん)(こう)し、(りつ)(しゆう)と念仏の(じや)()()(てき)して、法華経の信仰を持つべきことを申し上げたのです。
 しかし、主君の江馬光時は、これを聞き入れず、かえって金吾を不快に思うようになってしまいました。
 A大聖人様の御指南
 報告を受けられた大聖人様は、
()(どう)(ざい)のがれがたきの御事に候に、主君に此の法門を耳にふれさせ(まい)らせけるこそありがたく候へ」(御書 七四四n)
(たたえ)られると同時に、
「此より後には□をつゝみておはすべし。又、天も一定殿をば守らせ給ふらん。此よりも申すなり。
 かまへてかまへて御用心候べし。いよいよにく()む人々ねら()ひ候らん」(同n)
(おお)せられ、人々に(ねら)われるので油断することのないように、御注意を与えられています。
 この御言葉の通り、日頃、金吾を(ねた)ましく思っていた同僚たちは、すかさず種々の(ざん)(げん)を加えたのです。
 こうして文永十一年秋より、同僚の讒言を受け続け、四条金吾に対する(あつ)(ぱく)はますます激しくなり、金吾は苦境に立たされました。
 そして、(けん)()二(一二七六)年九月には、(えち)()への所領()えを命じられるに至り、大聖人様は、越後ではもしやの時に()けつけられないこと、そして、鎌倉に(あらそ)いが起きそうなので、たとえ所領を()されるとも今年はお側を離れないと返答するよう、御指南されています。
 B法華経の故に苦難の道を歩む
 四条金吾の苦難は、大聖人様の御金言の通り、退転することなく信仰を持ち、実際に折伏を実践したことによる難でした。
 正しい信仰をして、我が身が(あん)(のん)になるのではなくして難が起きるとは、世間一般の人が思いも寄らぬことです。
 四条金吾は、大聖人様の弟子日昭に「(げん)()(あん)(のん)()(しよう)(ぜん)(しよ)と経文にありますが、仰せのように信心を実践したところ、安穏どころか大難が雨のように起こりました」と語り、それを大聖人様がお聞きになりました。
 そもそも、(しやく)(そん)(しゆつ)()(ほん)(がい)である法華経には、(めつ)()(まつ)()に法華経を信仰し、()(づう)する者に、様々な(はく)(がい)や大難が起きることが説かれています。
 そして、末法の日本にあって、その経文を実践し身で示された方は、まさしく金吾の帰依する日蓮大聖人様でありました。
 大聖人様は、四条金吾に、
「受くるはやす()く、持つはかた()し。さる間成仏は持つにあり。此の経を持たん人は難に()ふべしと心得て持つなり」(同 七七五n)
と、妙法信受によって必ず起こる難を乗り越えてこそ、成仏は(かな)うとの心構えを説かれ、
「苦をば苦とさとり、楽をば楽とひらき、苦楽ともに思ひ合はせて、南無妙法蓮華経とうちとな()()させ給へ。これあに自受法楽にあらずや。いよいよ強盛の信力をいたし給へ」(同 九九一n)
と、苦は苦として、楽は楽として、苦楽共にいかなる時も題目を唱えて成仏の境地にあるようにと、金吾の信仰を励まし続けられました。
 こうした大聖人様の御言葉に支えられ、四条金吾は退転することなく信仰の歩みを続けたのです。
 
 妻と共に両眼さう()のつ()さのごとく
 大聖人様は、かねて四条金吾に、鎌倉の人々から「法華宗の四条金吾」とうたわれるように信心に励みなさいと述べられ、
「女房にも此の(よし)を云ひふくめて、日月両眼さう()のつ()さと調(ととの)ひ給へ」(同 五九九n)
と仰せられ、夫婦が力を合わせ、いよいよ信心に励むように仰せられています。
 夫婦の家庭における役割は異なるでしょうが、何事にも夫婦が励まし合い、力を合わせていくことが大切です。
 金吾の妻(にち)(げん)(によ)は、この大聖人様の御言葉を心に、苦難の道を歩む夫を支えたのです。
 こうして力を合わせて信心に励む金吾夫妻に、宗祖大聖人様は、
()()もん()どの(殿)は俗のなかには日本にかた()なら()ぶべき物もなき法華経の信者なり。これにあひ()()れさせ給ひぬるは日本第一の女人なり』(同 七五七n)
(しよう)(さん)されています。
 
 まことの時
 宗祖大聖人様は、『開目抄』に、
「我並びに我が弟子、諸難ありとも疑ふ心なくば、()(ねん)に仏界にいたるべし。天の加護なき事を疑はざれ。現世の安穏ならざる事をなげかざれ。我が弟子に朝夕教へしかども、疑ひををこして皆すてけん。つた()なき者のならひは、約束せし事をまことの時はわするゝなるべし」(同 五七四n)
と仰せられています。
 かねて大聖人様は、門下の弟子(だん)()に対し、いかなる難が起ころうとも、信仰を貫くことの大切さを教え続けられていました。
 しかし、竜の口法難が(じやつ)()し、大聖人様が佐渡に流され、門弟にも迫害が加えられるや、実に多くの者が退転してしまったのです。
 私たちは、正しい仏法なればこそ魔が起きることを知り、大聖人様の仰せのままに魔の迫害を忍び、信仰を貫いて乗り越えていくことが大切です。本年の(せい)(がん)(もく)(ひよう)(たつ)(せい)のため、また御法主上人猊下より(たまわ)った御命題達成に向かって、御住職の御指導のもと、折伏に励んでまいりましょう。
 
四条金吾殿(4)
『基本を学ぼう』目次へ戻る