前回は、四条金吾が忠義の上から主君江馬氏を折伏したことにより、念仏の強信者であった主君から不興を買い、さらに四条金吾のことを嫉んでいた同僚たちからも、この時とばかり、主君に種々の讒言を加えられ、それによって領地替えを命ぜられるなど逆境に立たされていた様子を述べました。そのような厳しい状況の中にあっても、大聖人様の種々の慈訓激励によって、夫婦力を合わせて信仰に励み、苦難に立ち向かっていたことを紹介いたしました。
今回は、前回に引き続き、四条金吾が江馬氏を折伏したことによって、苦難に直面している状況の中、建治三(一二七七)年六月に、鎌倉桑ケ谷の地における大聖人様の弟子三位房と天台僧竜象との問答に端を発し、さらに四条金吾の身の上に大きな障魔が競い起こったときの様子とどのようにその障魔を乗り越えたのかを学んでいきたいと思います。
桑ケ谷問答
建治三(一二七七)年の春頃、四条金吾の邸のある長谷から一キロと離れていない大仏殿の門の西、桑ヶ谷に、京都からやって来た竜象という僧侶が道場を構え、日夜説法を講じて、
「仏法に疑問のある人は、誰でも来て質問されるがよい(趣意)」(御書 一一二六n)
と高言を吐いておりました。次第に鎌倉中の人々から尊ばれ、ついには釈尊の再来であるとまで仰がれたと言われています。
ところが、この竜象の実態は、京都において、朝夕に人の骨肉を食していたという、悪鬼のごとき破戒僧で、このことが露見して、比叡山の衆徒に住居を焼かれ、命からがら鎌倉に逃れて来たような人物です。
さて同年六月九日、四条金吾のもとを大聖人様の弟子・三位房が訪れました。先の竜象の噂を聞いていた三位房は、
「鎌倉の人たちは上下を問わず釈尊のように貴び、一人として問答におよぶ人はいないとのことである。私はその説法の席へ行き、竜象房と問答して、多くの人びとの後生に対する不審を晴らしたいと思う(趣意)」(同 一一二七n)
と述べ、その問答の場に四条金吾を誘いました。この時、四条金吾は公用のため同行できず、三位房は単身、桑ヶ谷の説法場に赴きました。
四条金吾は特に御法門のことであったので、公用を終えた後、説法場へ向かい、聴衆の一人として加わりました。
いつものように有頂天になって説法していた竜象が説法を終えると、例によって「法門に不審のある人は質問しなさい」との傲慢な態度で聴衆に語りかけていました。
三位房は、「それならばお尋ねいたそう」と質問し始め、
「弘法大師は法華経は戯論の法と言われたが、釈迦・多宝等の諸仏は法華経が真実であると証明している。また善導・法然等は千中無一と説いているが、釈迦・多宝の二仏は法華経こそ皆成仏道の教えなりと説かれている。仏の言葉と証明が正しいのか。それとも弘法や善導・法然等の人師論師の言葉が正しいのか、返答せよ(趣意)」(同 一一二八n)
との問いを皮切りに、竜象の邪義を暴き破折しました。狼狽した竜象は、日頃の高言もどこへやら、何ら明瞭な反論をすることもできず、無慙な姿をさらしたのです。
この問答の評判は、たちまち鎌倉中に広まりました。
それを怨んだ竜象は、極楽寺良観と謀り、法座の場にいた四条金吾に狙いをつけ、「徒党を組み武装して乱入し、暴力で法座を乱した」などと、無実の言いがかりを四条金吾の主君である江馬氏に申し立てました。江馬氏は即刻四条金吾に対して「下し文」を出し、法華経の信仰を止める起請文を書くように命じ、もしそれを提出しないときは、所領を没収する旨を申し渡しました。
このために四条金吾は、主君や同僚等から種々の迫害を被るなど、厳しい状況に立たされることになりました。
四条金吾は、事の経緯を大聖人様にご報告し、指導を仰ぐと共に、「たとえ所領を没収されようとも、法華経の信仰を捨てるような起請文は書きません」との決意を申し上げました。
この誓状にあふれる四条金吾の強い信仰の決意を見て、大聖人様はただちに四条金吾に代わって陳状の案文を書いて送られました。これが建治三年六月二十五日の『頼基陳状』です。
その『頼基陳状』に添えられた手紙の中で大聖人様は、難に立ち向かう四条金吾の強盛なる信心を最大に称賛されていますが、さらに以後予想される一段と厳しい事態に対しては、
「いかなる乞食にはなるとも法華経にきずをつけ給ふべからず」(同 一一六二n)
と、どのような境遇になっても、不退の信仰を貫くよう厳しく御指南されています。
四条金吾の苦難は続きましたが、その都度大聖人に指導を仰ぎ、正しい信仰を貫きました。そして建治四年の一月頃には大聖人様の適切な指導のもと、四条金吾の誠意が実り、主君の御勘気も解けたのでした。
法華経に傷をつけない信心の実践
さて大聖人様が先の手紙の中で、四条金吾に「法華経にきずをつけ給ふべからず」と仰せられた意義を私たちも真摯に受け取めなければなりません。すなわち、私たちの日々の生活法にあっても、確かな信仰の上から大聖人様の仏法に傷をつけるような振る舞いはあってはならないということです。
『開目抄』には、
「我並びに我が弟子、諸難ありとも疑ふ心なくば、自然に仏界にいたるべし。天の加護なき事を疑はざれ。現世の安穏ならざる事をなげかざれ。我が弟子に朝夕教へしかども、疑ひををこして皆すてけん。拙き者のならひは、約束せし事をまことの時はわするゝなるべし」(同 五七四n)
と、諸難を忍ぶ不惜身命の信心こそが大切であることを御教示されています。
すなわち臆病な凡夫は、難が重なると、とかく仏法を疑い、信心を捨ててしまいますが、それこそが「法華経に傷をつける」ことになるのです。
したがって成仏への道は、身命に及ぶほどの難があることを覚悟すべきです。私たちは、この点を心に据え、いたずらに地位や財産にとらわれることなく、さらには身命をも惜しまずに、法のために捧げる信心を持つことが大切です。そして、それこそが四条金吾のようにかえって私たちの地位や財産をより確かな状態へと誘うのです。
真の成仏のための折伏を行じる日蓮正宗僧俗の上には、非難・中傷・迫害などが競い起こることはむしろ必然のことであり、罪障消滅の道なのです。『如説修行抄』の、
「真実の法華経の如説修行の行者の師弟檀那とならんには三類の敵人決定せり」(同 六七〇n)
と仰せの通りです。
四条金吾殿の不惜身命の信心の姿勢をお手本とし、大聖人様の大白法に傷をつけず、いかなる苦難をも忍び、正法弘通に向かって勇猛精進してまいりましょう。
|
『基本を学ぼう』目次へ戻る |