大白法 平成24年4月1日刊(第834号)より転載

 
 ()(ざい)()(しん)()(まな)ぶ 5
  

()(じょう)(きん)()殿(どの) 二

 今回は、竜の口法難の時、(けい)(じょう)までお供をされた()(しゃく)(しん)(みょう)()()いを中心として、四条金吾殿について学んでいきたいと思います。
 
 孝養の(こころざし)
 前回、文永八(一二七一)年七月十二日の『四条金吾殿御書』の御文から、四条金吾の母も大聖人様に()()していたことを紹介しました。四条金吾の母は(すで)に他界されており、当御書は、母の命日に当たり大聖人様のもとへ御供養申し上げると共に、(つい)(ぜん)()(こう)についてご質問をされた四条金吾に対する返書として(したた)められたものです。
 大聖人様は、()()(ぼん)()の由来となった(もく)(れん)(そん)(じゃ)の追善()(よう)について述べられた後、四条金吾の母は「法華経の行者」であると(しょう)(さん)され、その成仏を断言されています。同(しょう)(まつ)には、
「日蓮(さん)(たん)したてまつる事はものゝかずならず、諸仏(しょ)(たん)と見えたり。あらたのもしや、あらたのもしやと、信心をふかくとり給ふべし」(御書 四七一n)
と仰せられ、四条金吾の信仰を励まされています。大聖人様からの種々のお手紙を通して正義感の強い一途な性格が(うかが)えると共に、深い孝養の(こころざし)(はい)することができます。
 
 第二の(こっ)(かん)
 さて『四条金吾殿御書』が認められた文永八年は、(もう)()の使者がたびたび日本を訪れるなど世情も緊迫の度を増す中で、五月頃から全国的な大干ばつとなっていました。
 すると六月に入り、幕府から()()の修法を命じられた(ごく)(らく)()(りょう)(かん)に対して、大聖人様は仏法の正邪を知らしめるために、祈雨の修法を始めて七日の内に雨が降れば大聖人様が良観の弟子となり、降らなければ良観が法華経に帰依せよと(やく)(じょう)を示されたのです。当然、祈雨は良観の(ざん)(ぱい)に終わりましたが、()(きょう)にも良観は大聖人様との約束を守らず、翌七月には、諸宗の僧等と(けっ)(たく)して(ぎょう)(びん)という僧侶を大聖人様と問答させようと(はか)り、ついには問注所に()(じょう)を提出するに至りました。
 九月十日、これらの(ざん)(げん)によって大聖人様は(ひょう)(じょう)(しょ)(しょう)(かん)され、(へい)(のさ)()(もんの)(じょう)(より)(つな)(じん)(もん)を受けることになりました。この尋問の場で大聖人様は頼綱を厳しく(いさ)められ、さらに二日後の十二日には『一昨日御書』を送り、
(そもそも)貴辺は当時天下の(とう)(りょう)なり。何ぞ国中の良材を損ぜんや。早く(けん)(りょ)を回らして(すべから)く異敵を退くべし」(同 四七七n)
と、直ぐに法華経に帰依するよう重ねて諌められたのです。
 しかし頼綱が聞き入れることはなく、同月十二日の夕刻、兵を(ひき)いて(まつ)()()(やつ)(そう)(あん)に押し寄せました。頼綱の家来である(しょ)()(ぼう)は、大聖人様が(かい)(ちゅう)されていた法華経第五の巻を(うば)い取り、その(きょう)(かん)で大聖人様の頭を三度にわたって打ちすえるに(およ)びました。第五の巻には、(まっ)(ぽう)に法華経を()(づう)するならば(とう)(じょう)の難に()うと説かれた『(かん)()(ほん)』が収められており、大聖人様は後年、少輔房を経文()(ごう)の恩人であると(おお)せになられています。
 このとき大聖人様は頼綱等に向かって、
「日蓮は日本国のは()らなり。日蓮を失ふほどならば、日本国のは()らをたを()すになりぬ」(同 一〇一九n)
(だい)(おん)(じょう)()(しゃく)されました。
 これが『立正安国論』の(てい)(しゅつ)に次ぐ、第二の(こっ)(かん)です。頼綱等は大聖人様の()(はく)()(げん)(あっ)(とう)されましたが、ようやく()(ばく)して連行したのです。
 
 竜の口法難
 松葉ヶ谷の草庵から、重罪人のように鎌倉の街中を引き回され評定所へ連行された大聖人様は、頼綱より佐渡(はい)()を言い渡されました。しかしその内実は、ひそかに大聖人様を(ざん)(ざい)(しょ)するとの決定でした。
 深夜、竜の口の刑場へと護送される途中、(つる)(おか)(はち)(まん)(ぐう)の前にさしかかったとき、大聖人様は馬から下りられ八幡大()(さつ)(しっ)()されました。また()()()(はま)を通り過ぎ、()(りょう)神社の近くまで来た所で、(くま)(おう)(まる)を使いとして(つか)わし、四条金吾に事の次第を知らせました。
 知らせを聞いた四条金吾は(はだ)()のまま、直ちに兄弟たちと共に大聖人様のもとに()けつけ、斬首のときには自らも(じゅん)()するとの(かく)()で馬の口に付き従い、竜の口の刑場までお供をしたのです。
 竜の口に到着し(きん)(ちょう)が高まり武士たちも(そう)(ぜん)とする中、四条金吾は思わず、
「只今なり」(同 一〇六〇n)
と言って号泣されました。その姿を御覧になった大聖人様は、
「不かく()のとのばらかな、これほどの悦びをばわらへかし、いかにやく()そく()をばたがへらるゝぞ」(同n)
と、かねてより御教示の不惜身命の覚悟を促され(くび)の座に悠然と(たん)()されました。
 こうして()()()りが刀を振り下ろそうとしたその時、(とつ)(じょ)、江ノ島の方角から月のような光り物が現われ東南より北西へと光り渡ったのです。太刀取りは人の顔が見えるほどの(きょう)(れつ)な光に目が(くら)み倒れ伏し、大聖人様を取り囲んでいた武士たちも恐怖におののいて逃げ(まど)い、あるいはひれ伏すなど散々なあり様でした。大聖人様が武士たちに呼びかけても、(おどろ)きと(きょう)()で近づくことすらできなかったのです。
 結局、斬首は取りやめとなり、大聖人様一向は()()(ほん)()(てい)へと入られ、ここまで付き従ってきた四条金吾兄弟もひとまず鎌倉へと(もど)られました。
 
 (ほっ)(しゃく)(けん)(ぽん)
 この法難について大聖人様は『四条金吾殿御消息』に、
「相州のたつのくちこそ日蓮が命を捨てたる処なれ。仏土におと()るべしや。(中略)竜口(たつのくち)に、日蓮が命をとゞめをく事は、法華経の御故なれば(じゃっ)(こう)()ともいうべきか」(同 四七八n)
と仰せられています。
 大聖人様は竜の口法難を縁として(ぼん)()日蓮としての(しゃく)(はら)われ、()(おん)(がん)(じょ)・凡夫(そく)(ごく)()(ほん)(ぶつ)(あら)われたのであり、これを末法の(ほっ)(しゃく)(けん)(ぽん)といい、これ以後、末法の御本仏日蓮大聖人としての()()(どう)が開始されたのです。
 この大事の中の大事に、深い(いん)(ねん)あってお供をした四条金吾に対して、大聖人様は『()(しゅん)(てん)(のう)御書』に、
「返す返す今に忘れぬ事は頸切られんとせし時、殿はとも()して馬の口に付きて、()かな()しみ給ひしをば、いかなる世にか忘れなん。(たと)ひ殿の罪ふかくして地獄に入り給はゞ、日蓮をいかに仏になれと釈迦仏こ()らへさせ給ふとも、用ひまいらせ候べからず。同じく地獄なるべし。日蓮と殿と共に地獄に入るならば、釈迦仏・法華経も地獄にこそをはしまさずらめ」(同 一一七三n)
と、地獄に()ちることは絶対にあり得ず、必ずや成仏するであろうと、殉死を決意されるほどの志を(しょう)(さん)されております。
 四条金吾は、まさに私たち法華講員が(かがみ)とすべき不自惜身命の信行、仏様に命を(たてまつ)るという志を示してくださったのです。
 次回は、大聖人様()()期以降における四条金吾のお姿を通して、難を乗り越える信心の大事を学んでいきたいと思います。
 
四条金吾殿(3)
『基本を学ぼう』目次へ戻る